フードの学校での課題、「個人ファイル」もなんとか完成し、昨日無事に提出しました。
学校も残り5日。
寂しくなります。。
さてさて、このブログも滞りがちでしたが、また少しずつ、のんびりですが書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします(*^^*)
昨日は、授業終了後、管理栄養士のクラスメイトによる、介護食講座に参加しました。
授業終了後の教室を利用して、今までも何人かが、それぞれの得意分野の講座を開いてくれました。
私も簡単なパン講習会やりましたよ~。
クラスに28人もいると、様々な話が聞けて面白いです。
昨日の講師の友達は、私よりもだいぶ年下ですが、しっかりしていて、努力家で行動力があって、おまけに女子力も高い!!
彼女を見ていると、私ももっとしっかりしないと、と思います(^^;)ゞ
介護食の試食を作ってきてくれました!
なんか色とりどりできれい。

上の段、左上から、鮭の切り身、きんぴらごぼう、小松菜のおひたしです。
これが普通食。
私たちが通常食べている状態ですね。
二段目が、超キザミ食。
普通食を細かく刻んであります。
一番下の段は、だし汁と合わせてミキサーにかけたもの。
色はきれいだけど美味しそうに見えない…。
お年寄りの方には、
・消火機能の衰え
・歯の欠損
・咀嚼筋の衰えによる、咀嚼機能の低下
・嚥下機能の低下
というものがあるので、その人の症状によって、食べ物の状態を変える必要があるそうです。
皆で試食タイム♪
普通食はとっても美味しいです。
味付けはさすが!って感じです。
超キザミ食は、味もそのままで、刻んであるので食べやすい。
でもちょっと水分少なくて飲み込みにくい。
ミキサーのは、見た目は微妙ですが、だし汁と合わせてあるので、とても美味しい。
水分あるので、飲み込みやすいです。
さらに、とろみをつけると飲み込みやすくなります。
とろみをつける粉が商品として売っていて、ミキサー食にかけると、簡単にとろみがつきました。
とろみをつけると、液状よりも口の中でまとまってくれるので、飲み込みやすくなります。
超キザミ食にも、水分ととろみを足すと、かなり飲み込みやすくなりました。
薬局などには、こんな商品も売っているそうです。

離乳食とはまた違います。
介護食なので、味がしっかりついています。
かまなくてよい、なめらかな鶏肉…。切ない…。
介護食を体験できて、とても勉強になりました。
まだまだ自分が知らないことっていっぱいありますね。
そして、介護食を味わってからの…
みんなで、焼き肉!!(笑)

もうひとつ肉!でかい!!(笑)

お肉を噛んで、味わえるってなんて幸せなことなんだろう。
皆さん、健康に気をつけて、いつまでも美味しく噛んで味わって生きたいですね。