好きこそものの上手なれ。~会計士試験に文句なく合格するために~

好きこそものの上手なれ。~会計士試験に文句なく合格するために~

2013年公認会計士試験に合格、来年から某監査法人勤務予定のけんいちです(twitter→@0529ken1)。
公認会計士試験の受験生の方に少しでも役立つような情報提供が出来ればと思います。

Amebaでブログを始めよう!
明日は前期最後の考査4回目です、はうあーヽ(;´Д`)ノ

去年の過去問によると...
「コミットメントラインと当座貸越の相違点を述べよ」
「シンジケートローンのメリット、デメリットを述べよ」
とか...ええ覚えればいいわけですけどねえ。

この知識がいつか役立つ時は来るのでしょうか?


来月からいよいよ消費税が8%に!

「駆け込み需要が!」
「買うなら今のうち!!」
「増税前に比べて○○円もお得!!」
毎日目にしますね。

今日は、消費税(増税分)は誰が負担するのかを考えてみましょう。
私たちが最も感心を持つのは消費税増税によってどれだけ価格が上昇するかでしょう。当然ですが増税分がそのまま価格に転嫁されるわけではありません。
(なので、厳密には上記の「増税前に比べて○○円もお得!!」というのは不適切です。)

価格は需要と供給のバランスによって決まります。そのため、増税が価格にどのような影響を与えるかを考えるにあたっては、増税の需要曲線、供給曲線に与えるインパクトを考えればいいわけです。

現在の均衡価格を1050円、均衡需要量は100個としましょう。
今8%に増税されると需要と供給はどうなるでしょうか。
ここでは、消費者の支払う消費者価格と、生産者が受取る生産者価格をわけて考えます。(この差が消費税)
まず、増税されても需要曲線は変化しません。消費者は自分の支払う価格に応じて需要量を決定するためです。
一方、増税により、供給曲線は増税分だけシフトします。生産者による供給は生産者価格に依存するので、増税分だけ消費者価格があがらない限り同じ量を供給しようとしないからです。

具体的には今までは1050円で均衡していた価格が、増税後は供給曲線が30円分上方へシフトし1080円になります。
すると、需要曲線との交点は消費者価格と生産者価格に転嫁するようにシフトします。
ここで、増税分の消費者への転嫁度合いは、需要曲線の傾きが大きい程、供給曲線の傾きが小さい程、大きくなる。

では、需要曲線の傾きが大きいものとは...?
需要曲線の傾きが大きいということは、多少高くなっても需要が減らないものです。イメージ的にはティッシュペーパーやお米などの必需品的なものです。
米ががいくら安くなったからといって、そうたくさん食べれるものでもありません。逆も然りです。ティッシュペーパーも高くなったからと言って買わないわけにはいかないでしょう。
こうした商品は、需要曲線の傾きが大きく、需要が価格に反応しないため増税分が消費者に多く転嫁されます!


ということで、ティッシュペーパーやお米をはじめとした必需品を増税前に買い込みましょう!


さて勉強勉強...

■会計
計算→大丈夫
理論、案外難しい問題あり(・・;)
「そこで引っ掛ける?!」という問題が多いな...慣れれば大丈夫でしょう。

■経済
問題自体は易しいんだろうなと思う。
ただいまマクロの勉強中。
3月中には一通り目を通したい。

■投資理論
過去問を見る限り、会計士論文試験と同程度?
ただし知らない論点がある。
テキストはいい噂を聞かないだけにどうするか。
証アナ??


ひとまず3月中は経済を中心に、繁忙期終わりの5月以降から投資理論やろう。

問題は年金数理だ!!
TGIF!!

今週も一週間お疲れさまでしたo(^▽^)o
来週くらいからちょっとずつ忙しくなりそうな雰囲気はありますが...


今週ようやく経済学(ミクロ)のテキストを一通り読み終えました(・ω・)/
入門書なのでかなーり読みやすく、あとは過去問でいいのかなーと。

今日はその経済学の中から【エージェンシー関係】と【モラルハザード】について。

これ経営学でも出てきます...よね?

詳しい説明はおいといて、会計士受験におけるエージェンシー関係を考えてみましょう。まずパッと浮かぶのは、予備校と受験生の関係ですよね。予備校は受験生のために活動しサービス提供するわけですが、本試験で受験生が合格できるかどうかは、予備校が(あるいは講師が)どの程度熱心に仕事を行うかに大きく依存します(よね?勿論本人次第ですが)。時間をかけて受験生の相談のり、一生懸命に講義をし質問に対応してくれる予備校(講師)に頼る方が、合格の可能性は高いでしょう。

こうした予備校(講師)と受験生の関係をエージェンシー関係といいます。予備校側がエージェント(代理人)、受験生側がプリンシパル(依頼人)です。

エージェントとプリンシパルの間では経済的取引が行われていますが、これらはエージェントがどのような行動をとるかがプリンシパルの利益に大きく影響する点で通常の取引とは大きく異なります。

さらにエージェントがプリンシパルの利益にかなわない行動をとったり、あるいはそうした行動をとらないとプリンシパルが疑ってかかることで、エージェントやプリンシパルが本来なら得られるであろう利益を得られない事があります。これがモラルハザードです。

予備校と受験生の話にあてはめてみましょう。
エージェントである予備校(講師)が受験生の相談にろくに耳も貸さず、質問対応も不十分であったり...あるいはプリンシパルである受験生が「あの講師は○○がダメだ」「あの問題は悪問だ」などと疑うことで結果として、両者は本来ならば得られたであろう利益機会を喪失しています。

予備校側の問題はさておき、受験生ができることは予備校を信じることです。
予備校や講師に無用な疑いをもたず、本来得られるべき利益をMAXに教授して合格の可能性を1%でも高めるよう意識しましょう。

ということで、この辺で!