今日7月6日は
雪組『ベルサイユのばら-フェルゼン編-』の
初日でした![]()
![]()
無事に幕が上がり
初日を迎えられて良かったです
おめでとうございます![]()
雨が降るのかと思いましたが
晴れ上がり暑い1日でした![]()
なんか変なくらいに暑いですよねー
カテコ
組長からも観劇等への感謝が
すごく感じられましたが、
彩風さんがご挨拶で
初日まで不安はあったが
私たち観客の
『ベルサイユのばら』への思いを
客席からすごく感じて
幕が上がって良かった![]()
『ベルサイユのばら』という
古典、伝統を継承し、
作品を公演することが嬉しいし、
そんな『ベルサイユのばら』を
公演することで、
タカラヅカの伝統も
繋いでいるという気持ちになれて
このまま千秋楽まで
頑張ってやり抜きたい…
というようなお話をされていて
間違えていたらすいません
週明けにはスカステで初日映像が放送されますね
みなさんにとって大切で
大きな意味を持つ作品なんだなと
感じました![]()
![]()
![]()
スタオベもありました![]()
初日観劇の感想をランダムに少し。
初日ですし軽く
でもネタバレは気にしてません。
まず、これから観劇の方には
原作漫画を読むことをおすすめします
印象としては…
一幕はちょっと
歌舞伎
って感じるほど
セリフなども型?を強く感じました
ただ
フェルゼン&アントワネットの
なれそめ
シーンはちゃんとあり
ポスターのピンクの薔薇の世界を再現![]()
けっこうびっくりしたけど
新しかった
のかも。
立ち回りや客席降りもあり
退団される彩風さんへのシーンが
盛りだくさんな印象も![]()
二幕は
現代的な雰囲気の民衆ダンスがあったり
流れも少し新しく感じました
私は二幕からが好きかな
でも、フェルゼンは一幕から良かったよ![]()
ただ何度も『先生………。』って
思ったのはナイショ。
特に一幕かな…うん。
盛りだくさんな分、
ダイジェストになりがちなのかも
なので原作読んでおくと安心かも。
フィナーレがしっかりあり
人数多めの薔薇のロケットが
迫力があります🌹
ロケットの途中で
大羽根姿の彩風さんが登場
ちょっと奇抜で華やか![]()
彩風さんのソロダンスもしっかり観れるし
彩風さんを中心にした群舞も素敵![]()
彩風&夢白&朝美でのダンスもあります![]()
ペパーミントグリーンの
朝美さんの髪型とかの雰囲気が
なんか新しくて好き![]()
そういえば
パレードでも客席降りがあります
その時に
いつものように手拍子が
タン、タン、タン、タン…
と
客席から発生したんですが、
佐々田先生が大きく手拍子で
ターン、ターン、ターン、タタッ!
と
手を振りながら
客席を何度も振り返られていて、
それが見えたので
先生にあわせていたら、
しばらくかかったけど
客席も先生の手拍子リードに
近づいていって
なるほど〜ってなりました![]()
![]()
リズムっていろいろあるのかな?
バカ発言だったらすいません
タンタンタンタンでも
私の感覚では
まったく変ってわけじゃなくて
でもちょっと
セカセカ追い立てられる感じですよね![]()
先生の手拍子の方が
ゆったり鑑賞できそう![]()
初日ではありますが
ちょっとだけ個別に。
フェルゼン(彩風咲奈)は
スカステの稽古場風景のイメージ通り
凛として
終始真っ直ぐな意志に清廉さがあって
グリーンに白色の軍服がピッタリ![]()
でも、芥子色のコートも素敵で
目を惹きましたし、
どの衣装もお似合いでカッコ良かったです![]()
そして、特にラストの
白い薔薇の裾と肩の飾りに
後から総レースのマントを着るんだけど
白い衣装が華奢さもありフェミニンで
豪華で美しかった![]()
終始カッコいいけど、
一幕ラストの立ち回りや
会話などのやり取りが特に素敵で
この場面が好きかな![]()
ただ、ちょっと武士っていうか
一幕のラストに向けてだんだんと
武士って感じがしてきて(歌舞伎?)
心の中で『フランス🇫🇷スウェーデン🇸🇪!!!です!』
って思ったかも…。
後日訂正…国名違ってた![]()
アントワネット(夢白あや)は
ラストの断頭台直前の牢獄シーンの演技が
すごかったです![]()
あと、エトワールが上手くて
突然歌が上達したように感じました![]()
ブルーのイブニングドレスが素敵![]()
登場から『オスカル〜〜
そのもの!!』
ってなって
目を見張るオスカル(朝美絢)![]()
特に、二幕の市民側になって仲間と共に
フランス軍に対峙し、
金髪を振り乱して戦う姿が
幻
っていうくらい
カッコ良くて、美しくて…すごかった![]()
ラストの『…フランス万歳…!』も美![]()
『さぁ市民と共に行こう!』
っていうシーンでは、
下手に捌ける時に
アラン(眞ノ宮るい)の
嬉しそうなオスカルへの目配せが観えて
キュン![]()
オスカルは軍服をはじめ、
衣装、鬘がどれも素敵でしたが
水色の軍服が美しくて好きでした![]()
赤軍服も白軍服も部屋着?も靴も
すべて、全部良いが![]()
アンドレ(縣千)は
青色軍服が似合っていたし
撃たれて死ぬシーンが
迫力がありました![]()
『今宵一夜』のセリフも
太めの声がよく通ってカッコ良かったです![]()
ソロ歌を歌うシーンもあるんですが、
物語的にアンドレの出番が少なすぎるのがね
難点だよね…
私は事前に原作読んできたから良かったものの…。
物語を補完しながら観劇って感じ?
たとえば、アントワネットを助けて
オスカルが落馬するシーンとか
再現は難しいしいろいろあるだろうけど
フェルゼンも登場するシーンなんだし
入れて欲しかったかなぁ。
あと、今までの公演で
沢山の観客に不評らしいけど
アンドレによるオスカル毒殺未遂も…
物語の流れ的には
あっても良かったんだけど…。という感じ
ジャンヌ(音彩唯)が
すごかったですね![]()
振り切った人物像で
これまでお芝居がいまいち
乗り切れてない感じなのが
払拭されてきた気も![]()
派手なドレスも着こなしてましたね![]()
ただ、ジャンヌも出番というか
他の役との関わりがそこまで描かれてないのだけど、
原作設定がモリモリで登場…
なんか…そういう意味でも凄かった

客席みんな理解できてるんかな
やっぱり原作読んでおいた方が良さそう。
それにしても、今書いていて思うに
ジャンヌはあれからどうなったのかしら。。
そして、ジャンヌの相方かと思っていた
ニコラ(咲城けい)は
全然ちがいました
近衛兵で、ダンスに目が行きました![]()
ジャンヌには相方がいても良かったのにな
新聞記者ベルナール(華世京)は
役割が少し微妙ながら
泥臭くでも真っ直ぐ進む
雰囲気は出ていましたよね
衣装も似合ってました
ただ、地味に不満なのが
ロザリー(野々花ひまり)の出番が
かなり少なくて…
出番が少ないのも残念だけど
ただのベルナールの妻?って感じで
設定がよくわからない感じかな。。
革命のダンスはカッコ良かったです![]()
ジュローデル(諏訪 さき)は
落ち着いて悩みの多い雰囲気でしたね
フェルゼン中心とはいえ
オスカルへの求婚はあった方が良かったな
その方がアンドレとの流れに
説得力があるというか…
オスカルの気持ちの流れに納得感がでるよね
そして、
幕開け『♪ごらんなさい〜』の
小公子(紀城ゆりあ)
小公女(華純沙那、白綺華)
も可愛いですね![]()
歌声も披露してくれて
歌うまさんたちなので注目しちゃいます![]()
幕開きはこの3名以外も
濃密なピンクのドレスが可愛らしく
背景のキラキラとピッタリきて
華やかでおもちゃみたいに幻想的です![]()
とりあえず、それぞれ一言ずつ。
優しくも弱々しいメルシー伯爵
威厳と寛容さのグスタフ3世
上品ながら貫禄と小姑感のモンゼット夫人
鼻持ちならない上官、ブイエ将軍
落ち着いて教養を感じるルイ16世
後ろ姿と後ろ髪が綺麗なヨルゲン陸軍大尉
抜け目ない王の弟プロバンス伯爵
フェルゼンを監視するデュガゾン
貴族の貫禄がさらに増すシッシーナ夫人
美声を響かせるカロンヌ夫人
近衛兵でキラキラしていたアルマン
圧のある革命派エストラゴン
訝しげな表情もパッと目を引くノワイエ夫人
踊りで目を引いた市民ウラジミール
ダンスがカッコいい近衛兵イブとジャン
可愛く華やかな歌い手カトリーヌとミレイユ
可愛いドレスの夫人たちシルビアとロミー
王子と王女の侍女はダンスも得意
可愛い子供たち王子と王女はバレエが得意
これからさらに深化し
滑らかになるだろうけれど、
下界は信じられない暑さなので
体調に気をつけて
千秋楽まで翔けぬけてほしいです![]()
三井住友VISAカード シアター
宝塚グランドロマン
『ベルサイユのばら』 -フェルゼン編-
~池田理代子原作「ベルサイユのばら」より~
脚本・演出/植田 紳爾
演出/谷 正純
(エトワール)夢白 あや
諏訪 さき・音彩 唯
華世 京・野々花 ひまり
縣 千
朝美 絢
彩風 咲奈






