星組『RRR × TAKA"R"AZUKA ~√Bheem~』(2024) | ラピュタをさがして

ラピュタをさがして

宝塚のこと。
気ままに。
自由に。

少し春らしくなってきた?

ちょっとだけ寒さが和らいできた気が。


朝からクシャミ2連発で

誰か悪い噂をしてる!?って思ったけど

なんとなく花粉を感じるDASH!DASH!

花粉症になりそうでこわい…あせる

どうも麻疹が流行ってるらしい?

なんだか不安定な世の中だよね…ショボーン



さて、しばらく経ちますが

星組を観劇してきました〜ニコニコ

RRRは原作は未見

大劇場は観れずで配信が初見でしたひらめき電球


舞台はダンスが多用されて

躍動感と滑らかさがあって美しく

歌声も要所要所の使われ方が効果的で

始まりから引き込まれて

一気にラストまで

連れて行ってもらえましたスター


もちろんパーティでの

ナートゥーダンスも楽しく圧巻ですが、

ビームとラーマたちの戦いの

ダンスシーンもカッコいいキラキラ


それに、

ふたりのキメポーズが何回かあるんですが、

映像的なキメポーズシーンが

舞台で生身で再現されてるびっくりマークびっくりマークびっくりマーク

って新鮮でびっくり

照明もピカーッキラキラってなるけど

ふたりの身体能力だから

舞台上でもさまになるんですよね星


そして、始めからラストまで

ダンサーにダンスをバレエ

歌うまさんに歌うシーンをルンルン

っていうのが

役柄に関係なく徹底していて

それがとても良かった爆笑


目に麗しく

耳に優しい

それぞれも生き生きしているように

観えましたブルーハーツ




さて、個別に少し。(?)


コムラム・ビーム 礼 真琴

配信でも衣裳とか髪型とか役柄が

礼さんにぴったりだなって

思っていたけれど、

観劇したら尚更思った爆笑

白の衣装も青と黒の衣装も良くて

青黒は特にカッコよかったブルーハート

でも、私がついついガン見しちゃったのが

お顔と髪型クシ

精悍で素敵だったし

髪型がどうなってるのか

なんかすごい惹かれて

物語を追いつつもガン見してて

髪の毛の飾りに金の小さな輪があるんだなぁ

とかなんかすごく見てしまいました笑

素敵でしたねスター


青黒衣装は後半の戦いのダンスシーンで

着ていたんですけど、

槍を持ってのダンス、

パフォーマンスがカッコいいふんわり風船星

まわりに沢山人がいても

全く気にしてないような

難なく槍を操っていて驚きますびっくり


そして、一番は

鞭打ちの後(中)の歌流れ星

いつも星組公演を観ると

礼さんの歌声に圧倒されるんだけど、

この歌はしみじみ良くて

聴き入りましたキラキラピンク音符


この歌のあと、

力を使い果たして倒れたビームの姿に

鞭打ち刑執行を見ていたインドの人々が

総督たちには敵わないとわかっていながら

蜂起して押し寄せる。

ラーマもそれまで握りしめていた

信念を捨てて、

自分の本当の心

信念を持って守ってきたものの

本当の意味に気づいて

ビームを助ける。

物語の核になる歌だなぁって

感じましたブルー音符


この時のインドの人々って

舞台から感じるかぎり

イギリスの支配をほぼ諦めてるんだよね

ラーマたちは諦めてないけど

心では諦めてなくても

抵抗しよう、解決しようとはしてない

これがフランス革命直前の

蜂起のシーンとは違ってて、

ビームが鞭打ち刑になることを

辛いと思ってても

その様子を見ながら思うのは

自分はイギリスに

逆らわないようにしようとか

総督側の思う壺な感情なんだろうなって。

でも、鞭打ち刑に屈しないビームの姿と

心からの歌声で

本心が呼び覚まされるというか…

だから、あとひと押しだったものを

達成させるとかじゃなくて、

何もなかったところから呼び覚ます

そういう力が必要なシーン

必要な歌声だと思うの


その他もちろん、

ビームとラーマに強い友情が生まれた

総督邸のパーティでの

ふたりのナートゥーダンスも華やかで

ふたりが踊る伝統的なダンスが

人種や確執を超えて

イギリス人たちを含めた

会場全体に広がっていく感じが

楽しかったし、

ジェニーに恋する様子が

やっぱり可愛いし、

マッリや仲間を思う気持ちが熱くて、

何故か礼さんだなぁって思ったりしました流れ星


ジェニファー(ジェニー) 舞空 瞳

イギリス総督の姪だけど

正しいことを正しく見ようとする人

自転車とジェニー自転車

なんか似合うよね

そして、パーティのピンクのドレスドレス

後ろ姿が綺麗ダイヤモンド

ドレスがお似合いで

銀橋の歌の時も凝視お願い


ジェイク 極美 慎

ジェニーの婚約者

普通のイギリス人で

インドやインド人への感覚も

イギリス人として一番普通な感じで、

初めはジェニーがインド人に構うのを

嫌がっていたけれど、

ジェニーを心配しているうちに

考えもだんだんと流されて

ジェニーの考えを受け入れてくれる

なんだかんだで優しい人物


A・ラーマ・ラージュ 暁 千星

戦いの場面で弓矢が武器のラーマいて座

弓矢を射る振りが

すごく印象に残ってます雷

弓矢を持ってて弓矢を射るんだけど

飛び上がる様子が弓矢なんだよねびっくり

びっくりしたよ〜すごい雷

赤色の民族衣装もお似合いでした!!


ラーマは配信視聴の時から

複雑な心の変化や

シータへの思いもあって

良い役だなぁって思っていたけれど、

東京で観劇したら

ラーマの心情の流れが自然に感じて

特に蛇に咬まれてからとか、

死の淵を彷徨いながらも

ビームの告白を聞いて

使命が湧き立ってくる様子というか

力を振り絞って動き出すパワーというかが

すごく感じられて、

ありちゃんにピッタリな役だなぁって星

暴言ながら初めて役がハマって感じました

そして、そのあとの

使命を上回る本心を自覚するシーンも

良かったですよねニコニコ


シータ 詩 ちづる 

登場は最後の方だけど

髪型とか赤い衣装も似合って

芯のしっかりした雰囲気が

ヒロインらしかった花


マッリ 瑠璃 花夏

歌が素敵な瑠璃さん音符

可憐な歌声が素敵で

総督夫人が連れて帰るのも

わかりますねキョロキョロあせる


鉄屑で作った腕輪を少女にあげるシーン

ジェニーに腕輪を託すシーン

渡すことができたか確認するシーン

ビームのね、マッリを思う気持ちがね

すごい伝わってきて

ビームたちが部族のみんなを

家族と同じくらい

大切に思ってるんだなぁって思ったおねだり


バッジュ 美稀 千種 

ビームの村の長老

ロキ 紫 りら

マッリの母親

キャサリンに気に入られたマッリが

連れさられるのに泣いて抗議するが

イギリス兵に暴行され倒れる

ラストは母親も

生きてたんだって思って嬉しかった


ペッダイヤ 天華 えま

ジャング 天飛 華音

ビームの仲間

マッリ救出を目指して

ビームと共にスコット邸への潜入を試みる

スコット邸のパーティでの

白い給仕姿とか

その姿でのナートゥーダンス雷


ナートゥーダンスって

特に脚の動きが特徴的だけど

踊ってる時じゃなくても

その形無理だから!ってすごく思ったチュー

誰がラストまで踊れるかっていう設定が

みんなが上手だから

途中まで気づかなかった私ですあせる


ラッチュ 稀惺 かずと 

年若いビームの仲間

必死さが健気だけど

詰?が甘くて狙われたり

物語を引っ掻きまわすダッシュ

役柄にもハマってキラキラ流れ星


オム 大輝 真琴

ネハ 白妙 なつ

アクタル(ビーム)が街で

世話になる鍛職人の夫婦

アクタルを気に入っていて

実はアクタルはビームだと

薄々気づいていたり、

ラーマが蛇に咬まれた時に助けたり


ヴェンカテシュワルル ひろ香 祐

ラーマの村から一緒に来た仲間

一緒に目的達成を目指しながらも

いつもラーマを心配しているのが

よくわかって、

実際は単純に

邁進するだけじゃないよねって思ったり


ヴェンカタ 朝水 りょう

ラーマの父

ラーマが子供の時に

イギリス兵と戦いの最中

ラーマとシータを助ける為に

囮になって死亡

相変わらずカッコいい


ラーマ(子ども)茉莉那 ふみ

シータ(子ども)藍羽 ひより

可愛いふたり

観劇した時は

回想シーンに緊迫感も増して

父と三人の姿から

さらに物語が伝わってきました


スコット 輝咲 玲央

自分たちのことしか考えず

インド人たちを人だと思っていない

イギリス人総督スコット

当時のイギリス人の認識って

近しいものがあったと思うけれどね

人によるかもだけど

ラストに向けて

スコットが極悪人であるのは

必須だから大変ですよね

観劇したらより役らしく?

場面にピッタリして感じました


キャサリン 小桜 ほのか 

スコットの妻

極悪人としての大芝居はないけれど

時々信じられない価値観と

氷の冷たさを発揮キョロキョロ

もうね、身に染み込んだ認識は

そうそう変化しないよね


と、そんなキャサリンですが

総督妻だけど

パーティで歌声を披露音符音符

小桜さんの美しい歌声が

沢山聴けて満足照れピンク音符

普通は役柄的にも歌う役の人を当てて

歌うんだろうけど、

なんかね、今回

こういうシーンで

どの役の人が歌っているかとか

あんまり気にならないって

思っちゃったひらめき電球

その歌がストーリー的に意味があるなら

意味をなす役の人が歌わないとダメだけど

それ以外は

歌える人が歌うのが良いと思った音譜


エドワード 碧海 さりお

配信の時はスコットの側近なんだね

って感じだったけれど

観劇したら

すごく悪さが際立って印象的に雷


ロバート 鳳真 斗愛

ステファニー 澪乃 桜季

修理した銃が動かないと

アクタルに難癖をつけるロバート

ちょっとした勘違いなのですが

プライドが傷ついて

さらに難癖をつけて暴れるロバート

ステファニーが興味なくて

大事にならずに済みます汗

いるよねーこういう人って思いつつ

イギリスの横暴が印象的に


ジェームズ 天希 ほまれ

ヘンリー 煌 えりせ

オリヴァー 夕陽 真輝 

ライアン 大希 颯 

イギリスの警官たち

ロバートと同じく悪いです汗笑


SINGERRR男 美稀 千種 

SINGERRR女 都 優奈

あ、組長(長老)が歌ってる!

ってはじめ思って、

要所要所で歌われていて

別の役だと納得。

都さんも歌声が素敵で

下手側で歌われていたので

力強い歌声を堪能できましたルンルン


WATERRR男 希沙 薫 

WATERRR女 水乃 ゆり 

始まりからすぐに出てきて

ラストまで何回も踊ってくれて

素敵な踊りで魅了されます

ふたりとも水がピッタリのしなやかさ流れ星

水乃さんが出てくるとすぐわかる私流れ星

踊りに釘付けラブ

水のチームはほんとにしなやかで

私的にビームが水って感じは

特にしなかったんだけど

水たちがビーム側で踊るから

だんだんビームという人というか

ビームの属性がわかってくる感じ

森みたいだなぁって思った私は


FIRRRE男 夕渚 りょう 

FIRRRE女 鳳花 るりな 

力強くカッコいい踊りのふたり炎炎

別箱から注目していた夕渚さん、

夕渚さんだっ!って分かりました星

炎のチームも躍動感があって

銀橋まで使い

布を使ったシーンとか

ほんとに燃えてるみたいだなって感じて

とても好き炎

闘志に燃えるラーマにも

ピッタリですよね炎


アルジュン 碧音 斗和 

魚釣りの少年

市場の魚売りに新鮮じゃない!

って喧嘩を売ったり?

今から釣ってくる!!って言って

新鮮な魚を売る少年

元気で可愛く、印象に残りましたにっこり



『RRR × TAKA"R"AZUKA ~√Bheem~(アールアールアール バイ タカラヅカ ~ルートビーム~) 

Based on SS Rajamouli’s ‘RRR’. 

脚本・演出/谷 貴矢 


上手から下手へ↑トラさんが通るあしあと

写真ないけど、シカさんも通りました笑ううさぎ


甘夏&チャイがさっぱりしてて美味しかったもぐもぐ




…ちょっとだけ作品について。


原作がインド映画ということで

原作がそうなのだと思うけど

視点が新鮮で

1時間半しかないから

細かくは描かれてないんだけど

イギリス植民地時代の屈辱と

もともと独立した州(国)に分かれている

インドの独特な背景がふんわり感じられて

おもしろかったです

まぁ、タカラヅカでは昔から

ジプシーも沢山登場するし

珍しくもないのかな

なんか新鮮に感じたのは何故かな

主役たちがインド側だから??

国単位での勧善懲悪だからかな

タカラヅカではジプシーとか出ていても

何気に勧善懲悪の場合は

国ははっきりさせなかったりが多いものね。

英国贔屓だけど、

いい加減に落とし前つけろよ!な!

っていう、可愛さ余って腹立たしさ際立つ、

さまざまな歴史を引き摺る

(が無関係を装う)イギリス汗汗汗

そんなんだから、

この物語にも強い不快感はないんだけど、

実在する国単位での勧善懲悪は

一方的すぎる視点とかが気になったり、

結局、やられたらやりかえすに終始するんだなぁと

感じてしまって

あんまり賛同は出来なかったり…モゴモゴ。

でも、総督夫妻がいかに悪役になりきるかで

この勧善懲悪の物語を成立させていて

さすがベテランのおふたりおねがいってなりました花

でも、日本が描かれていたら拒否反応でるな、私は。






お隣にウインク

劇場内にもっと

ベストフォトスポットがあったみたい…あせる


日々、スカステ映像から

朝美さん補充花

でも、寒さに縮こまって

何もできない日々汗汗


今日は友の会からチケットが届いたよビックリマーク

何の手紙かしら?

って思ったら、早々とニコニコルンルン

ちょっとウキウキしてきたードキドキ