悲劇の赤花黄裳丸君のその後・・・(* ̄∇ ̄)ノ | うちのベランダはサボテンがいっぱい(/・ω・)/

うちのベランダはサボテンがいっぱい(/・ω・)/

自宅の狭いベランダを植物だらけにして家族に白い目で見られていますが、そんなことはキニシナーイ♪
で、今日も植物のお世話に勤しんでます(*´▽`*)ノ

テーマ:
 先週 関東が梅雨入りしたのもあって本格的に暑くなる前にと、しばらくサボっていたサボテンの植え替えをし始めたんです。
 
 
最初に『今日はこれくらいしようかな~?』と適当に選んだサボテンをトレーに並べ・・・。
 

 
あとは黙々と作業するのですが、この日の植え替えメンバーの中にプセウドロビビア属赤花黄裳丸君がいましてー。
 
赤花黄裳丸君は去年何度か記事にしたサボテンで、確かイロイロいじくっちゃったよね~?
なにしたっけー?
 
・・・とその前に植え替えの様子を。
 
 

元気そうです(* ´ ▽ ` *)
でも蕾が春からずーっとこのサイズのまま動かないんですよね😅
 
鉢から抜くと・・・。
 
 
おおー\(◎o◎)/
しっかり根が張ってます🎶
 
さて、土をホグホグほぐしましてー。
───と、この辺で ( そういえばこのサボさんは粘土で手術もどきをしたような・・・🤔 ) と思い出したのですが、土と根が固く絡み合っていてなかなか根元の部分を見ることができず、( んん? 粘土の部分なんかないじゃん。勘違いかな?) と自分の記憶に疑いを持ちつつよくよく根本を観察すると・・・。
 
 

むむッ!?
ありましたー(@ ̄□ ̄@;)!!
 

こ、ここー❗↑ 
この赤丸のとこー❗❗
( 右手でサボテンを持ってスマホで左手だけで写真を撮ってるのでピントが甘くてすみません_(^^;)ゞ )
 
 
 
えーうそー❗手術成功ー!?
ヽ(≧▽≦)ノ
 
 
で、今日(6/21)の写真です。
 

 私には機嫌よさそうに見えます(人´ з`*)♪

多分、蕾は咲かずに落ちちゃうと思いますけど 苦笑

 

それでですね。

植え替えが終わってから改めて以前の記事を見返してみましたら・・・。

 

 

 
結構、エグいことしちゃってましたね~f(^_^)
去年の夏には根がまったくない状態だったのに、よくぞここまで復活してくれましたちゅー
 
・・・にしても一年近く経っても元気にしてますから、サボテンに空いた穴には油粘土を詰めちゃうのはアリなのかもしれません。
 
うちでは赤花黄裳丸君がすぐに枯れてしまわなかったので、根腐れしかかってしまったマミラリアのメラレウカと買った時から根腐れしてたダイソーの七々子丸に過去記事と同じ処理(パテなしで粘土だけ)をしましたが、今のところどちらも元気にしています。
 
 
・・・ところで今年は咲かなそうな赤花黄裳丸君ですが、せっかく記事にしたのにお花の写真がないのも寂しいので、以前の開花画像を載せちゃいます(* ̄∇ ̄)ノ
 
 
 
2018.6.16 プセウドロビビア属・赤花黄裳丸
 
今から3年前ですね。
今年の蕾はこういう風に大きくなる気配がないもんなー(*´・з・)
この時も確か大きい蕾の反対側の蕾は咲かなかったんですよね。
 
これ系のサボテンって着いても落ちちゃう蕾が多い気がしますねー。
 
 
2018.6.17
2018.6.18
 
画像の蕾が咲いたところですデレデレ
透明感のある赤い花弁がイイですね~🎵
 
 
2019.6.9

 

翌年の開花画像。

やっぱり咲くんだったらもう蕾は大きくなってるはずですよね。

 

まあ去年、大手術(!?)をしたばかりですので、蕾を着けてくれただけで御の字ですね。

 

 

 

・・・だがしかーし!

実は今うちには赤花黄裳丸君の意思を継ぐキラ星のようなサボテンさんがいるのです。

 

その名も

赤花黄裳丸・

カキ仔株君❗

・・・そのままですw

 

 
上の画像にも写っている元気だった頃の赤花黄裳丸君が産んだ(?)カキ仔なので、親の赤花黄裳丸君と同一DNAの見事な赤花を咲かせるはずのサボテン様です✨
 
そのカキ仔君が今年初めて蕾を着けたんですよ~ドキドキ
その蕾もやっぱり落ちちゃうかなー?と思ってましたが、今日よく見てみると・・・。
 
 
向かって右の蕾は少しずつ育ってきているような気が・・・、するようなしないような・・・(;^ω^)
いや!きっと大きくなっているヽ(`Д´)ノ!!
 
───.というわけで、今後もし咲いたらまた記事にしますにやり
 
 
では、また~(@^^)/~~~
 
 
 
 
こちらを押していただけると・・・、
 私が喜びますヽ(*´∀`)ノ