旧片町駅跡&藤田邸跡公園[大阪市] | オレンジの普通でHappyLife♪

オレンジの普通でHappyLife♪

2015年7月に主人の転勤で大阪へ。
その後は埼玉(東京勤務)→金沢→埼玉(東京勤務)→金沢→大阪と毎年引っ越し転勤生活。
いつまで住めるかわからないので、後悔なく転勤先を楽しみたいです♪

旬゛喫茶トサボリパーラー(旬゛って、どう読むんでしょうね)でモーニングを食べた後は・・・
そのスポットの1か所目のところは、京橋駅にあります。
大阪市城東区と都島区の境でした。
同じ駅名が東京メトロ銀座線にもありますが、銀座線の京橋駅がアクセントなしで言うのに対し、大阪の方は「きょ」の部分にアクセントが付きます。
この日は京阪電鉄(京阪本線)を利用しましたが、他にJR西日本(大阪環状線・片町線・JR東西線)、大阪メトロ(長堀鶴見緑地線)の駅があります。
1日辺りの乗降客数は約47万人で、大阪市では梅田駅、難波駅、天王寺駅に次ぐそうです。
 
1か所目のところは、大阪城京橋プロムナードと言う屋根付き歩行者専用橋から見えます。
大阪城京橋プロムナードは京橋駅と大阪ビジネスパーク(OBP)を結ぶ橋で、↓地図の黄色線内側に写っている歩道橋です。
 
通常の線路脇の空き地に、線路がぽつんと見えます。
かつて片町線が地上を走っていた際の切り替えポイントです。
 
1893年浪速鉄道片町駅として開業し、その後関西鉄道、官営鉄道、国鉄、JRとなっていったそう。
1997年にJR東西線が開業すると、廃駅になりました。
JR東西線の駅は大阪城北詰駅で、片町駅の名は消滅しましたが、京橋駅から木津駅(京都府木津川市)まで運行する路線の名称として残っています。
この路線は学研都市線と言う愛称が認定されていて、他に大和路線、京都線、琵琶湖線、神戸線などの愛称があり、ほとんどそちらで呼ばれるようです。
 
行きたかったスポットの2か所目へは、寝屋川沿いを歩いていくことにしました。
歩道橋の装飾に、大阪城と、豊臣秀吉の家紋(五七の桐)がデザインされていました。
 
川沿いをのんびり歩くこと約6、7分、先ほどの片町駅跡の説明版があります。
洗車のジャバ京橋店と言うお店の脇に掛かっています。
ストリートビューで確認したら、案内板を読んでいる方の背中姿が写っていたウインク
 
説明版には、「片町線(JR学研都市線)は、明治28(1895)年8月22日、難波鉄道によって片町-四條畷間が結ばれたことに始まる。片町駅は舟運による貨物の利便を考えて、寝屋川と鯰江川に挟まれた場所につくられた」と書かれていました。
鯰江川は現在は道路になっています。
 
JR片町線片町駅跡
〒534-0025 大阪府大阪市都島区片町2丁目3−2
こちらの道路が、鯰江川だったところのようです。
川だったような雰囲気が残っていますね。
 
激安自販機発見!!
水や缶コーヒーなどが50円なのも驚きますが、なんといってもキレートレモンが50円なのはすごいびっくり
あと、ホット専用のホットココアが冷えて売っているのが笑えます。
初めて大阪に転勤になった時母が遊びに来たのですが、家の近くに激安自販機があり、今飲まなくてもと通るたびに買い、結果全然飲まないで置いて行ったことが。
あまりに衝撃でつい買ってしまったんですよね(笑)
今の家の近くには100円以下はないので残念。
 
寝屋川に掛かる片町橋から、大阪城が見えました音譜
 
このまま帰るのも面白くないので、もうちょっと歩いて帰ることにしました。
あまり環境はよろしくなさそうな辺りを歩いていたら立派な門があり、隣に藤田美術館がありました。
 
藤田美術館は中国と日本の絵画、彫刻、書蹟、織物のコレクションを有する美術館だそう。
道路の逆側には太閤園と言う建物がありましたが、閉館となっていました。
そういえば以前、ブロガーさんが記事にされていたことを思い出しました。
ここだったんだ~
 
とっても丁寧に記事アップされていたので、リブログさせていただきます。

反対側に公園があったので、寄ってみました。

 
藤田邸跡公園
 
藤田邸跡公園は明治時代の実業家である、男爵藤田傳三郎氏手の邸宅の一部だそう。
当時は公園周辺の市長公館や藤田美術館、太閤園など広大な敷地を成していたそうです。
 
 
藤田邸跡公園(毛馬桜ノ宮公園内)
〒534-0026 大阪府大阪市都島区網島町10
 
公園は毛馬桜ノ宮公園の一部となっていました。
公園内のひょうたん池には、蓮の花が咲いていましたが、もう時期的に終わりですし、あまりに暑くてお疲れのご様子あせる
 
大川沿いの櫻宮橋を渡り、対岸へ。
 
 
橋の下に柵が見えたのですが、みゆき橋跡となっていました。
現在は半暗渠になっていますが、かつてここから造幣局内に引き込まれていた運河があり、みゆき橋が架かっていたそうです。
 
今回のお散歩ルート下矢印

 
対岸は大阪市北区になります。
次回はその造幣局の様子を記事にします~