超お得な海鮮丼を目指して① スイーツマラニック編 | 晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴れた日は山に登り街を走り、 雨の日は好きな音楽を聞きながら本を読む
そんな暮らしがいい!

神戸の春日野道にある「神東寿司」(しんとうすし)には、知る人ぞ知る豪華でコスパ抜群の海鮮丼があります。ランチで過去2回食べたことがありますが、11:30の開店にも関わらず、早朝から予約の行列ができて(限定4〜5食なので)、朝8時9時には売り切れるという人気ぶり。

 

去年久しぶりに食べたいと思って友人を誘って早朝に行ったのですが、たまたまその日は定休日以外の月1定休日だったので入れず。

 

リベンジとばかり、今年の3月に朝8時に店に向かいました。ところが.....!この日は朝5時から並んでいたらしく、すでに「昼の部完売」の看板が立てられていました。年々並ぶのが早くなっているとは聞いていましたが、これは全くの想定外。

 

そんな時間から並ぶのは無理!とランチのために並ぶのは諦めて、確実に食べられるように17:00からの夜の部に予約を入れて、3度目の正直とばかりに先日行ってきました。

 

そのためだけに行くのはもったいないので、ラン友さんを誘って昼間に神戸のスイーツと酒蔵巡りをすることにしたのです。


(写真はメンバーが撮ってくれたものも少しお借りしています)

 

🍰 🍰 🍰 🍰 🍰 🍰 🍰 🍰 🍰 

 

5月27日月曜日の朝10時、店の近くにある「HATなぎさの湯」に4人が集まりました。ここはスーパー銭湯ですがランステ使いができるので、ロッカーに荷物を預け、阪急春日野道駅から御影駅まで電車で移動。

 

小雨模様でしたが、走っている間は降らないという予報を信じて、スタートしました。

 

この日走ったコースです。

 

まずは、御影駅すぐにあるシャトレーゼの高級版 YATSUDOKI

ここは入りませんでしたが、ケーキやアイスはもちろん、ワインも置いてある店です。

 

メンバーのリクエストで、そこからすぐ東にある弓弦羽(ゆずるは)神社へ。

 

ここはその名前から、かつては羽生結弦ファンの聖地でしたが、いまでも応援の手作り絵馬が残っています。

 

神戸サッカーとも縁があり、境内には地元のヴィッセル神戸とINAC神戸レオネッサの勝利を願う記念碑もあります。

 

Jリーグサッカーといえば八咫烏なので、手水舎も龍ではなく烏がいます。

 

南に下りて、山手幹線(ヤマカン)沿いにある、おしゃれな外観が特徴の Zucca へ。

FINE VEGETABLE & DELI とある様に、こだわり野菜を使ったスイーツの店です。ここも外観だけで中には入らず。

 

そのすぐ隣には、最近よく見かけるグルテンフリーのスイーツの店 田田田堂(たたたどう)。この1年ほど前にできた店なので初入店。

 

山田錦を使ったお米のサブレが酒のつまみに良さげだったので、お買い上げ。他にもバターを使わないバターサンドなども美味しそうでした。

 

さらに南に下りて、JR線路沿いにひっそりとある TOKINONE へ。

 

サクサクのパイ生地サンドが美味しい店。女子2人はイートインするというので、その間メンズは外で待つことに。

 

さらに南の御影高校の近くにあるのが、超有名店ケーニヒスクローネの本店。中には入りませんでしたが、外でウロウロしていると中の店員さんに睨まれそうだったので早々に退散。

 

国道2号線を渡った先にあった、バナナ?のモニュメント。

 

その先の阪神御影駅前にあるショッピングモール「御影クラッセ」でトイレ休憩。

 

1階には、白鶴のアンテナショップ ”MUSE"があります。神戸ワインとも提携しているので、ワインも売っていました。

 

再び2号線に戻って東へ進みます。

 

途中にあったチーズケーキの美味しい店 CASSALADE は定休日でした。

 

その先の本住吉神社にも参拝。

 

境内には地域の地車を保管する倉庫が並んでいます。

(写真は別の日に撮影したもの)

 

住吉川にかかる橋を渡ります。六甲山は雲の中です。

 

近くには、関西のカシコが集まる有名進学校灘高校があるので、立ち寄ってみました。

 

2号線をさらに東へ行き、本山地区にある鈴木商店の前へ。

 

昔からある冷菓の店です。アイスキャンディーやアイスモナカを買って食べながら北へ上がります。

 

途中にある シンフォニーナガノ本店。今でこそスイーツ激戦区の岡本地区ですが、100年以上の歴史を誇る老舗洋菓子店です。ここも中には入らず外観だけ。

 

ヤマカンまで上がってくると、よく手入れされたバラ園のある本山街園があります。

 

残念ながら前日の雨で、だいぶ花が落ちていました。

 

そのバラ園のすぐ南にある Cafe haru_sakura okamoto 。スコーンと紅茶が美味しい店です。

 

並びにあるNAKAMURA CHOCOLATE は休業日でした。オーストラリアで修行したショコラティエールが作るチョコは美味しいですが、ちょっとお高いです。

 

阪急岡本駅前の商店街に入りました。おしゃれなマンホールでシューズサークル。

 

岡本駅すぐ横にある belle-Ville はパンケーキがウリの店。

 

その隣にある、l'accent(ラクソン)はカヌレが美味しい店ですが、あいにくこちらも休業日でした。

 

甲南大生が行き交う駅前にあるのが、これも食パンの超有名店フロイン堂


昔ながらの石窯で焼く食パンは。朝9時の開店と同時に電話が鳴り始め、ものの1時間で売り切れてしまいます。ちょっと硬めのパンですが、噛むほど小麦の味が感じられます。

 

昼過ぎで小腹が空いてきたので、カレーパンやドーナツを買って立ち食いしてしまいました。

 

その並びにあるのが、チョコレートサンドの店 LOUIS BLANC(ルイスブラン)。2019年の紅白歌合戦に出場した”嵐”が「楽屋見舞い」に使ったことで一気に有名になり、一時は朝から大行列でしたが、今は落ち着いています。

 

「嵐セット」という5個セットがまだあり、こんな特別な熨斗をつけてくれます。

(写真は別の日に友人が買ったもの)

 

ちょっと下りたところにある、小洒落たおはぎの店 Oh!haggy!!(オーハギー!笑)。ここも休業日でした。

 

JR摂津本山駅を渡って、駅の南側にあるのが、神戸の老舗パン屋KÖLN の新業態「日々ケルン」。こちらも休業日でした。残念。

 

並びにあるのが、フルーツ大福で有名な松竹堂です。

 

スイーツ店巡りはこれで終了。立ち寄った店は15店ありました。(他に神社2ヶ所とパン屋2軒)ここから南に下りて、灘五郷の酒蔵が並ぶ魚崎地区へ向かいます。

 

>>>酒蔵マラニック編に続く