歯の定期検診 | 晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴れた日は山に登り街を走り、 雨の日は好きな音楽を聞きながら本を読む
そんな暮らしがいい!

歯の定期検診を受診してきました。

 

定期健康診断というと、学校や会社、所属団体や各自治体で年一回行われる健診のことになりますね。それ以外でも、主に自費で受診する人間ドックや脳ドック、胃や腸の内視鏡検査、はてはCTやMRIといった高度な検査もあります。

 

私も一年一回は通常の定期検診を受診し、2年に一度のペースで人間ドックや内視鏡検査を受けています。そのおかげか、今まで再検査になったことはあるのもの、要治療とか入院手術というような大ごとにはならずに済んでいます。

 

それ以外に4ヶ月に一回(年3回)のペースで、歯の定期検診を行うようにしています。

 

バリバリ仕事をしていた頃は、食べたいものを食べ、飲みたいものを飲んで、歯も磨かず寝るという生活でした。もう10年以上前ですが、虫歯の治療で久しぶりに歯医者さんを受診すると、歯のクリーニングと定期検診を勧められました。

 

クリーニング(ホワイトニングではない)には興味があったので、行きつけの歯医者さんでお願いすることに。結果、かなり気持ちよかったので、その時以来ずっと続けています。

 

定期検診とクリーニングはこんな感じです。まず、歯間と歯茎の汚れと歯周病の有無をチェック。これがチクチクして結構痛いんです。

 

そして、大きな電動ブラシで、ざっと表面の汚れを落とします。次に汚れの酷いところは、特殊な道具を使って、歯石やプラークをこそげ落とします。これが結構大変で、歯科衛生士さんが結構な力でカリカリと削る音が聞こえます。(力が要るので。1日3人くらいが限度だとか)

 

その後は、フロスなどで仕上げ、最後にフッ素を塗って終了です。院長先生のチェックで微かな虫歯の兆候があれば、治療と言うことになります。この定期検診を続けているおかげで、大きな虫歯になることは無くなりました。

 

歯科衛生士さんから歯磨きの仕方の指導が入ることもあります。「綺麗に磨けてますよ。」と言われる時はいいのですが、たまに「○○のあたりの汚れが酷いので、気をつけてください。」と言われることも。

 

昔は朝起きた時だけ歯磨きをしていたのですが、あまり効果がないと言うので、今は寝る前にしっかり磨くようにしています。糸ようじ(フロス)→歯間ブラシ→通常の歯磨き、と結構時間をかけて磨いています。

 

 

「8020(はちまるにいまる)運動」というのがありますね。80歳になっても20本以上の歯を保とうという運動です。普通の人の歯は(親知らずを除くと)28本ありますが、この内20本の歯が残っていれば普通に食事ができるからです。

 

私は、過去に虫歯の治療をして被せているのが6本あり、かろうじて8020をクリアしています。これ以上虫歯を増やして、食事に支障が出て美味しく食べられなくなるのは悲しいので、今の習慣を続けてみるつもりです。