テッパンロゲ@神戸 | 晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴走雨読な日々〜Days of Run & Books〜

晴れた日は山に登り街を走り、 雨の日は好きな音楽を聞きながら本を読む
そんな暮らしがいい!

「シラモト鉄板」で有名になった神戸のラン友しらもっちゃんが、スポンサー企業を取り込み、ラン仲間の協力も得て、神戸でフォトロゲイニングのイベントを開催してくれました。名付けて「テッパンロゲ」!

 

ソロでの参加はダメで2人以上のチームを作るというルールだったので、さて誰と参加しようかといろいろ名前が浮かぶものの、やっぱり地元神戸のラン女子が良いと思って、ガシガシ走るのではなく、走力を合わせてくれそうだということで、のびちゃんに声をかけたら快くOKしてくれて、パートナーが決まり一安心。

 

5日日曜日、事前の雨予報がコロコロ変わる中、なんとか天気が持ちそうな感じの朝、神戸高速鉄道花隈駅で降りて、スタート・ゴール会場の花隈公園に向かいました。公園というから道路のすぐ横かと思っていたら、急階段を登った小高い丘?のような場所でした。何でも花隈城というお城があった跡らしいです。

 

受付を済ませた後、チームゼッケンを選べるのというので、ラッキーナンバーの12番にしました。この日の参加者は66名で、24チームに分かれて参加しました。知った顔があっちにもこっちにも。久しぶりに会う人も多くて、話がはずみます。

(集合写真はイベントHPからお借りしました)

 

着替えなどの手荷物は、大会後の打ち上げ会場に預けておきます。

 

8:30からルール説明がありました。通常のフォトロゲのルールが基本ですが、全て走ったりするのではなく、公共交通機関は使っても良いということでした。(→ということは、かなり広い範囲が含まれる⁈と、スタート前から戦々恐々)携帯でのネット検索、マップ、GPSは使用禁止ということなので、地図読みがキモになってきます。

 

8:45から、チェックポイント(CP)が記された1/25000の地図をチームで見ながら、どう回るか15分間の作戦タイム。これでほぼ結果が決まるといっても良いので、各チームとも真剣です。もちろん私たちも、自分たちの走力と5時間の制限時間で効率よく回る順番を決めていきます。

 

地図はこんな感じで、東西約5km、南北約7kmとかなり広範囲です。東は王子公園周辺、西は湊川付近、北は摩耶山周辺、南は神戸港沿岸まで含まれています。

 

CPは全部で50ヶ所あり、10点から90点までのポイントがつけられています。半分以上は知らない、行ったこともない場所です。例外もありますが、山頂やそれに近いところはポイントが高く、街中の近いところが低いという、フォトロゲの基本に則った設定でした。

 

9:00 フォトロゲがスタート。東に西に北に南に、チームごとにバラけて行きました。私のチームが辿ったルートを元に、CPを少し紹介していきます。

 

基本山には向かわず、街中を中心に東から潰していこうとのびちゃんと作戦を立てたので、最初から電車に乗り花隈駅から王子公園駅までワープ。同じような予定のグループが3つほどあり、同じ電車に乗り合わせました。

 

王子公園駅から山手に向かいます。神戸は海岸と山の間が狭いので、どのルートを使って山手(北)へ向かっても、登り坂になります。

 

60P 摩耶ケーブル下駅。これは何回も乗ったことがあるので、迷わずに行けました。

 

少し南に下りて

55P シンズバーガー。ここも何回か食べに来たことがあります。キャノンボール大会などにもいつも差し入れをしてくれる、シンさんのハンバーガーはいつ食べても美味しいですね。ここでハンバーガーを食べるとボーナスポイントが加算されるので、もちろん注文しました。

 

ここから少し西に行って

57P 青谷道登山口。摩耶山に登る登山口の一つです。いつも上野道ばかりなので、ここは初めてでしたが、のびちゃんが知っていたので、ここもすぐに見つけることができました。

 

再び南に下りて

53P ”QBB”チーズで有名な六甲バター本社の前にある、レゴで作られたキャラクター”Qちゃん”。今回の大会スポンサーの一つなので、CPに入っているかも?と事前に告知がありました(笑)。

 

さらに南へ、海岸近くまで下りてきて、兵庫県立美術館の横を抜けて

 

その南にある

CP56 サンシスター”なぎさちゃん”。ヤノベケンジさん作の一連のキャラクターのひとつ。この付近HAT神戸はランニングコースにもなっているので、ランナーの間では有名なスポットです。

(スカートの下がどうなってるのか、男ばかりでなく女子も思わず覗いてしまうとか 笑)

 

ここから、海岸に沿って西へ向かいます。

CP80 KOBE BEAR。このオブジェは去年新設されたみたいで、私は初めて見ました。高さは3.5mあり、(特に夜見ると)ちょっと不気味ですね。

 

そのさらに西、生田川の河口付近にあるHATゆめ公園にある

CP51 フライホイールのオブジェ。この辺りは川崎製鉄の工場があったので、その名残りとして機械部品の一部がモニュメントとして飾られているのだとか。この辺りも何回か通っているはずなのに、二人とも初めて知りました。

 

生田川を渡ると

CP72 高橋尚子プレート。せっかくなので、のびちゃんに同じポーズをリクエスト。

 

ここには歴代のオリンピックマラソンメダリストのゴールシーンを象ったプレートが並んでいます。神戸に本社のあるASICSが作ったもののようです。

 

その先はどっちに向かうか迷ったのですが、まだ時刻は11:00前だったので、少し離れたポートアイランドにあるCPを探しに行くことにしました。

 

神戸大橋を渡って

 

ポートアイランド北公園にあったのが

CP84 ボードワン領事像。なんでも神戸の初代オランダ領事だそうです。そんな銅像がなぜここに置かれたのか?わかりません。

(ポーズは同じ顔の向きでという、のびちゃんのリクエスト)

 

再び橋を渡って戻り、神戸税関本関の前を通る

CP36 日本一短い国道の表示。国道174号線は、全長187mしかありません。ここも有名な場所なので、すぐわかりました。

 

時刻はまだ12時前。割と順調にCPを見つけて来て、このまま西へ向かうとゴールの花隈に近くなってしまうので、一旦山手に上がることにしました。

 

たくさんの人でごった返す三宮駅前を抜けて、新神戸駅まで上がり

 

CP41 北野異人館に抜けられる、北野道の起点プレートをチェック。

 

どうせなら近くの知っているポイントまで行ってみようと

CP47 布引の滝まで上がってみました。

 

ハイカーやカップルの間を抜けて急いで戻り、北野道のトレイルを走ったり歩いたりして、異人館街を目指します。その途中見上げると、布引ハーブ園に向かうロープウェイが見えました。

 

北野異人館街にある

CP49 猫と女の子の像。ベンチになっているので、横に座っていた人が入らないように写真を撮ります。

 

この先でちょっとトラブル。次に”太子の森記念碑”というCPを探しに行ったのですが.....。諏訪山公園の近くということで、その近くまで行って上り始めたのは良いものの、なかなか見つけられす、周辺を30分ほどウロウロする羽目に。

 

結局見つけられず、時間も13時を過ぎていたので、ゴール地点に向かって戻りながら、小さなCPを拾っていくことになりました。

 

CP16 相楽園入口。神戸地内にある日本庭園の名所なので、ここは迷わず行けました。

 

CP22 古墳碑。こんな神戸の街中に古墳があったというのも今回初めて知りました。

 

CP10 モトコー5。正式名称は「元町高架下商店五番街」といって、元町から続く昔ながらのいわゆるガード下商店街の入り口のひとつです。

 

制限時間が迫っていたので、この頃には参加ランナーの集団といくつもすれ違います。

 

急いで花隈公園まで戻り、ゴール時間の写真を撮って終了!13:51:47にゴールしました。チェックシートにポイントを記入して、自分たちで得点を記入した後、写真と並べてチェックしてもらいます。

 

我々は結局16ヶ所を回って、ボーナスポイントを含めると890点でした。迷走したところも含めて、動いた距離は30km近くありました。

 

この頃には半分以上のチームが戻って来ていて、チェックが終わったチームの得点表が順番に並べられていきます。我々は真ん中あたりかな?

 

参加賞もいただきました。スポンサーで協賛してくれた、ケンミン食品の焼きビーフンやQBBチーズがいろいろ。他にも麦茶のペットボトルやら、ランナーの間で話題のジェル”ANDO_"とかもありましたが、飲み食いしてしまったので、写真にはありません。丸いナンバープレートはザックに付けていたゼッケンです。

 

14:30前、失格ギリギリの時間に戻って来たチームがありました。しかし、14:00の制限時間を過ぎると1分ごとに50点減点されるので、結局マイナス800点!という残念な結果に。

 

すぐに表彰式が始まりました。優勝したのは、1,613点と2位以下に300点近い差をつけてぶっちぎりの1位になった、ショッカー軍団4人。のびちゃんによると、そこそこ走れるメンバー達だそうです。

 

優勝候補と言われていた、フォトロゲの常勝チーム”O谷兄弟”が6位に沈んだのは意外でした。コースを聞いてみると、街中のCPはすべてクリアしたものの、山には一切登らなかったのだとか。通りで点数が低かった訳です。後日、すぐに取りこぼした山のCPを回ったと聞いて、さすがというか 笑

 

(その後、上位入賞チームが辿ったコースがアップされましたが、漏れなく山に登っていましたね。写真は優勝チームのチェックシート。29ヶ所も回っています!)

 

15:00を過ぎて、打ち上げにはまだ時間があるので、近くにある銭湯つかさ湯で汗を流してさっぱり。

 

打ち上げ会場の「呑んでこー屋」に向かいます。この頃には曇り空で持っていた空から、ポツリポツリと雨が降り始めました。イベント中でなくて良かった。

 

16:30 しらもっちゃんの挨拶で打ち上げスタート。30人ほどが集まりました。

 

料理は、ここでも焼きビーフンやQBBチーズを使ったチーズフォンデュなどがありました。

 

しらもっちゃんが自ら焼きまくったというだし巻きやら、スタッフお手製のポテサラとかもいっぱい。

 

飲み過ぎ喋り過ぎて、帰りの記憶が飛んでしまいました💦

 

草レースとはいえ、CPの設定やら地図作りなど、事前の準備が大変だったと思います。しらもっちゃん始め、ボラのスタッフの皆さんお疲れ様でした。おかげで楽しい1日になりました。行けなかったCPは、(知らないところも多いので)近いうちに復習するつもりです。

 

反省点

・(今回持って行かなかった)コンパスの使い方を含めて、地図読みにもっと慣れないと。

・CPがすぐに見つからなかったら、見切りをつけて別のCPを目指す決断力も必要。