GW前半の3連休2日目は、久しぶりにやまもっさん主催のイベントに参加して来ました。
場所は生駒ボルダーの東に並行して走る矢田丘陵(通称矢田Q)です。過去に2回ほど走ったことがありますが、アップダウンが緩やかな走りやすいトレイルランコースです。
集合場所はなぜか通天閣下のラジウム温泉。ランステ使いのできるこの銭湯に着替えを預けて、電車でスタート地点の近鉄生駒線の白庭台駅に向かいます。これはランのアフターの風呂と打ち上げのためという、いつものパターンのためなんです。
白庭台駅に集まったのは15人。全員が顔見知りのランナーという、身内のイベントになりました。
9:00過ぎにスタート。最初はこんな坂道のロードを上ります。トレランイベントのアップジョグにしてはきつい坂ですね。
すぐに心拍が上がり、ゼーハーしながら走ること約2km、やっと矢田丘陵遊歩道の入り口に着きました。
階段を少し登ると、緩やかなトレイルが始まります。
阪奈道路を渡って
しっかりとしたトレイルへ。
ふと西に目をやると、生駒山上が見えます。
一旦府道に降りて
再びトレイルへ。しばらく行くと、生駒山上の電波塔群がより近くに見ることができます。
榁木峠を過ぎると
有名な「酷道」308号との合流地点へ出ます。
ここから沿線の有名なパン屋さん「308」に寄るつもりでした。いつ開店しているかわからない店なので、先行したハリーさんに見に行ってもらったところ、残念ながらこの日は休業でした。
ここでちょっとしたハプニングがあって、二人のメンバーと別れてしまったのですが、再び合流できたので詳しいことはカットしときます。
308号を少し下って、再びトレイルに入ります。その間にもこの狭い急坂の続く「酷道」を車が何台も上がって来ていました。
ここのトレイルはふかふかして走っていて気持ちよかったですね。
11:00過ぎに、矢田自然公園の子供交流館に到着。ここでトイレと軽食の休憩。
時節柄、周りにはツツジが綺麗に咲いていました。
暑い日でしたが、時折風が吹き、木漏れ日のトレイルはホント走りやすかったですね。
途中で突然やまもっさんの撮影会が始まりました。彼のこの妖精のような(?)ポーズをスマホの待ち受け画面にした女子3人に彼氏ができて、うち一人が結婚までしたということで、独身ラン女子に大人気だそうです(笑)
その先の東明寺でも
山門をバックにして、やまもっさんをモデルに撮影会。新録の紅葉が綺麗でした。
12:00前に矢田寺に到着。
ここはあじさい寺としてして有名ですが、この時期のツツジもなかなかよかったです。
その先のトレイルには謎の巨岩があったり
弘法大師伝説にちなんだ弘法の井戸もあります。この日は残念ながらチョロチョロとした水量しかありませんでしたが。
さらに先へ。
国見台の展望台からは奈良の街並みが一望できます。 東大寺の大仏殿もはっきり確認できました。
その先の松尾寺でトイレ休憩。ここも来月あたりはアジサイが綺麗に咲き誇るのですが、この日は中に入らず先に進みます。
ゴルフ場の中を通り抜け
法輪寺の三重塔が見えてくれば、ゴールはもうすぐ。
法隆寺の夢殿が見えるあたりは、もう観光客が増えて走ることはできません。
境内を歩いて抜ける頃には暑さがきつくなり
(写真はGメン'75風←わかる人はわかる)
参道にあるメンバーお薦めの店「平宗」さんで、かき氷を食べることにしました。
人気店なので順番待ちですぐには入れそうになかったので、近くのスーパーで缶ビールを買い込み、とりあえず時間つぶし。
店に戻ってしばらくすると、順番にかき氷が運ばれて来ました。元々は柿の葉寿司の店なので、一番人気の「柿氷」をいただきました。
まずその大きさにビックリ。ひとくち口に含んで再びビックリ!氷はふわふわで軽く、シロップはとろとろの柿にヨーグルトやレモンがブレンドされているようで、ねっとりとした食感と爽やかな風味のバランスが最高です。付け合わせの干し柿が箸休め(?)的な感じで、これも美味しかった。一人で食べられるか心配でしたが、ペロリと完食できました。
参道で見かけた斑鳩町のゆるキャラ「パゴちゃん」。柿と仏塔をイメージしたキャラクターだそうです。
まったりした後はJR法隆寺駅を目指して最後の走り。
15:00過ぎ、ようやくゴールしました。
約23km、6時間のゆるトレランが終了。
電車待ちの間に、缶ビールとつまみでプチ打ち上げした後は、新今宮駅まで戻ります。
朝荷物を預けていたラジウム温泉に入り、ほぼ全員でで新世界の串カツ屋へ。いろんな店がある中で初めて入る「寅勝」さんへ。
毎度のことですが、ガンガン飲んで、ガンガン食べて、大満足。ほろ酔いで解散。
朝から晩まで、大人の遠足の長い1日が終わりました。