
映画「机のなかみ」を観ました。
2006年吉田恵輔監督
2006年公開当日、この作品を観て吉田恵輔監督作品が好きになりました。
この人のブログで褒めています。
(以下ブログ記事)
2006年/日本 監督/吉田恵輔
「こいつぁ、おもしれえ!」

漏れ聞いていた噂からもっと手法のこだわりが前面に出た作品なのかと思っていたのだが、見事に裏切られた。見せ方に凝った映画が、後半ただの種明かしで終わって、チャンチャンとなってしまう虚しさとは無縁。むしろ、ますますドラマは面白くなり、オバサンも胸キュンの高校生の恋バナへと変貌。こいつは面白い!
家庭教師馬場のあまりの調子の良さ。こんなヤツいるぅ~と言う軽いノリとオフ・ビートな雰囲気。そして、いよいよ馬場が女子高生に襲いかかる…となったその瞬間、フィルム途切れて暗転。ドラマは最初に巻き戻し。ええ~っ。このだまし討ちのような意外性にまず拍手。第一部において、望の家庭教師に対する反応が徐々に変化しているのは、わかった。そして、それが馬場のせいではないことも。しかも、望が好きな相手も実は薄々感づいてはいたのが、それでも第二部がますます面白い。それは、主人公望を演じる鈴木美生の嫌味のない愛らしさ、揺れ動く乙女心が実に瑞々しく、観客のハートをがっしりと掴むからだ。その点において、私は吉田監督の演出力に感心した。だって、この望というキャラクターはうっかりすると、女性陣から猛反発をくらう「いじけキャラ」だからだ。カラオケ場面から展開される、まるでアイドルのPVみたくなシークエンスも、その確信犯的なやりように思わずニンマリとしてしまう。
全く内容を知らずに見たので、馬場から望へ、というバトンタッチが実に鮮やかで気持ちいい。「リップ貸して」を始めとする、高校生活のコミカルなシーンもそこかしこで効いている。親友とは名ばかりの友人、男たちのずるさ、父娘家庭のやや異常な日常など、明かされる机の中身は実にバラエティ豊かなテーマを内包していて、一体この物語がどんな結末を向かえるのかとラストに向けて期待がぐんぐんと高まる。何せ巻き戻ったシーンがあれですから。
そして、切なさ満開の第三部へ。男たちはあくまでもずるく。一方、女たちは愛をつかんだ者とまだつかめない者、対称的なエンディングへ。脚本をいじって小技を効かせた作品だろ、と高をくくっていた私は、強烈パンチを喰らいましたよ。お見事。
吉田恵輔監督はその後もコンスタントに作品を発表し、最新の映画「神は見返りを求める」が公開中です。
家庭教師役も女子高生望役も出てくる人物が皆上手い。
こんな人いるよな〜。
いるいると感じる演出がお見事。
前半は家庭教師目線。
後半は女子高生目線の切り返しも見事。
最後まで飽きることなく映画を見させられてしまいます。
次々に明かされる事実。
人間って結局自分の都合のいいように解釈してしまうよな。
特に好きな人のことに関してはあまりにも無防備です。
公開から16年経っても今見ても新鮮です。
監督の人間観察の視点の確かさを再認識いたしました。
吉田恵輔監督の作品はどれも面白い。