「SNS少女たちの10日間」見るべきか、見ないでおくべきか。 | 好きなことだけで生きられる

好きなことだけで生きられる

「好きなことをしてそのことを発信しつづけると、そこに人とお金が集まります」by立花岳志
■当ブログの目的は2つだけ
●1つ目、習慣化 自分の好きなことを見つける。
●2つ目、出会い 気の合う仲間との出会いの場。




子供が性被害に会わないために、何かしてますか?


ドキュメンタリー映画「SNS少女たちの10日間」を観ました。


この動画 を見てから

ずっと気になっていました。


これを見ていなければ

スルーしてました。


兎に角、

観ないことにはどれだけドン引き映画なのか


わかりません。

ようやく、DVDでレンタル出来るようになりました。


借りて見てみることにしました。


SNS-少女たちの10日間-(2020)


上映日:2021年04月23日

製作国:

  • チェコ

上映時間:104分

監督

脚本

原作

出演者


あらすじ


2020年、1本のドキュメンタリーが世界を震撼させた。そこは巨大な撮影スタジオに作られた3つの子供部屋。幼い顔立ちの18歳以上の3名の女優が“12歳・女子”という設定の下、部屋に設置されたPCを使いSNSで“友達募集”をしたところ、なんと2,458名もの成人男性がコンタクトを取り卑劣な誘いを仕掛けてきたのだ。精神科医、性科学者、弁護士や警備員など専門家の万全なバックアップやアフターケアを用意しながら撮影を続けること10日間。撮影されているとは気付かず、未成年に対する容赦ない欲望の行動は徐々にエスカレート。児童への性的搾取者が徐々に尻尾を出し始めるのだった…。


フィルマークスより


ホントに胸くそ映画でした。

ただ、いろいろと考えさせられもしました。


チェコのドキュメンタリーですが、

怖いのは恐らく全世界的に同じようなことが起きている可能性を感じることです。


未成年の子供を持つ親や出来れば子供たちも

犯罪に巻き込まれないために


この内容を知っておいても損はないかと思います。


インターネットは確かに便利な道具ですが

使う側にモラルがない時は犯罪の温床になりかねません、


これでもかとしつこいくらいにモラルなき暴走を見させられ現実を認識せざるを得ませんでした。


恐ろしい世の中になったものです。


誘いに乗せられて間違いを犯してからでは

後悔してももう時間は取り返せません。


インターネットを使う側がキッパリとした自己防衛をもって臨んでいくことの大切さを学ばせてもらえました。


未成年を狙ったネット犯罪を防止するために、

日本でも同じようなドキュメンタリー撮れないかしらん。


NHKの「72時間」はテーマがテーマだけに躊躇する可能性大だとして、フジテレビの「ザ・ノンフィクション」辺りならやれないかしら。


何はともあれ、かなり苦痛な104分で非常にゲッソリしましたが、本当に観て良かったです。 


わが子をSNSトラブルから守りたい。すべての親が見るべき映画『SNS-少女たちの10日間-』【スマイルサプリ】 


“12歳・女子”にコンタクトする成人男性たち。親子で話し合いたい実態『SNS-少女たちの10日間-』