
確かに
2013年に映画が公開されて見たときは
正直よくわからない感じが
たくさんあったように思います。
シンプルな作画や
かぐや姫の人物設定は
現代にも通ずる
一人の女性像は
立派に描かれていたように
思いました。
見ていて共感できるように
描かれているように
感じました。
ただ、
姫の犯した罪と罰の
罪と罰が
全くわかりませんでした。
確かに、登場人物は
何をしようとしているか
全くしゃべらない
高畑勲演出ですから
わかりやすか、わかりずらいかで
いえば
後者です。
なので
今回の岡田斗司夫のゼミ
「かぐや姫の物語」の回を見て
なるほど
そうだったのかと
思わず、
あいづちを打ちすぎて
首が痛くなるほどでした。
もう一度、
「かぐや姫の物語」を見ながら
今回言われていたことを確認してみたくなりました。
わかってみれば
なるほどすごいことをやっているのがわかる
高畑勲演出ですから
わかりやすい宮崎駿作品に比べれば
当然
人気がないのはしかたがありません。
いやあ、
時間を見つけて
「かぐや姫の物語」を見ないといけないなと
どう時間をやりくりしようか
頭が痛いところでは
あります。