こんにちは
泉北
堺市
栂・美木多の
隠れ家的
少人数制ピラティススタジオ
Studio Huit
(スタジオ ユイット)
です
秋はどこですか?
寒いです
ほんの数日前まで
素足で家の中をうろうろできたのに
今日は靴下はかないと無理です
暖かい靴下が欲しいです
今日はグループレッスンでも
よく出てくる四つん這いについて
書いてみたいと思います
ピラティスだけでなく
四つん這いの姿勢でのエクササイズって
たくさんありますよね
そして
四つん這いほど
「簡単~~」
と思われてる姿勢はないんじゃないか?
と思います
そんなことないです
四つん這い
めちゃくちゃ大変です
ここを直せばあっちが崩れる
崩れた方を直すと
さっき直したところが崩れる
そうこうしているうちに
あそこも崩れる
「そもそも正しいとこってどこ?」
ってなったり
それ以前に
崩れてること
ぐらぐらしていることにすら
気づかない💦
それが四つん這いです
正しい四つん這いを
追求すればするほど
レッスンは進みませんので
見逃すことが多いのですが
本当は見逃してはいけない姿勢です
では
どう崩れているのか?
ご自身の四つん這いをちょっと
確認してみてください
頭は肩よりも上にありますか?
上にあるけど顎を突き出して顔が前の壁と
お向かい合わせになっていませんか?
お腹が垂れていませんか?
手の位置、ひざの位置は
インストラクターの案内通りの位置ですか?
等々
書き出せばたくさん出てきます
結構書き出しましたが
もっとあります
四つん這いを正しくとるためには
腹筋のほどよい緊張が必要です
肩甲帯の安定も必要です
首のアライメントを正しくするために
体後面の筋力も必要です
他にもいろいろ~~
正しくアライメントがとれたとしても
それをキープして動くのが
更に大変です
とても大変なのが四つん這いですが
それが正しく取れて
なおかつ正しく動けるようになるのは
とても素晴らしいことですし
体に素晴らしい効果が表れます
ぜひ
ご自身の四つん這いを
チェックしてみてください
そのうえで
直すのが難しいなとか
どうしたらいいのかわからないな
となった時は
インストラクターの力を
借りてみてくださいね
☆☆☆☆☆
体験レッスンは
グループ
パーソナル
共に随時受付中です
blogの紹介文にもご案内をしておりますが
詳細はHPからご確認ください

