管理者に課題解決スキルより先に持って欲しいこと!! | Kyoichi Miuraのブログ

Kyoichi Miuraのブログ

リハビリセラピストの教育をする継承塾代表。リハビリセラピストの教育やマネジメント、起業のためのビジネスについてのブログを発信しています。

こんばんは🌇
継承塾代表の
三浦キョウイチです!!

 ありがとうございました

 

前回のブログは多くの方に読んでいただき、

たくさん励ましを

いただき、

ありがとうございましたおねがい

#みんな優しい

 

 セラピスト管理者向け研修行います

 

さて、

今日は私が

病院時代、管理職として

長く勤めさせていただきましたが、

私は

管理職に向けて、

課題解決スキルについて

教えていましたキラキラ

#いろんなことしてます!

 

その研修は

コンテンツは決まっているので、

MECEやフレームワーク

を中心に教えておりましたが、

もっと

伝えたかったことが

ありました照れ

 

それはコーチングで学んだことなのですが、

報告・連絡・相談は

重要なのは

当然なのですが、

若い頃、この上司には

報・連・相がしやすいけど

この上司はハードルがあるなぁと

感じたことありませんでしたか??

#当然社会人としてはハードルがあってもしっかりするべき

 

ただ、

上司側から考えると

報・連・相を

しやすい雰囲気を

いかに作れるか?

ということは、

自分に情報が

集めれるかどうかということの

鍵になると思いますアセアセアセアセ

 

そこで、今回、

セラピストの管理者のための

マネージメント初級セミナーを

実施したいと思いますキラキラ

 

 

1つは

課題達成に入る前の

自分自身に情報を集めるコツについて

お伝えすることと、

もう1つは

相手に伝わる伝え方について

お伝えしたいと思います。

#日時:9月18日(月・祝)20時〜

#ZOOMで実施

#もちろん無料です

#プレゼントもあります

 

オープンチャットで行いますので、

写真のQRコードから

オープンチャットに登録をお願いします!!

 

アーカイブもあるので、

当日難しい方も

ぜひご参加下さい!!

 

 Youtubeの変更について

 

もう1つお伝えすることがあります!!

それは

今までYoutubeを

ショート・ライブ配信は利用者さん向け、

ロングに関してはセラピスト向け、利用者向け

どちらも(というほど更新してませんでしたが)

という形で行っていましたが、

コンサルをしてくださってる

先生と相談し、

ショートは今まで通り、利用者さん向け

ロング・ライブ配信はセラピストに向けて

を中心に行うことになりました爆  笑爆  笑

#継承塾

 

 

セラピスト向け動画は

いつも研修で行っているような

内容になりますので、

ぜひ参考にしてもらえると

嬉しいですキラキラキラキラ

 

 

ライブ配信

月曜日:セラピスト向け知識・技術

水曜日:コーチング関連

金曜日:ビジネス・マネージメント関連

※お休みや研修の時は中止します

 

 

 

 お知らせ

①セラピストのためのコンディショニングセミナー

セラピストは自分の身体が資本です。

そんな自分の身体の調子をその時任せにしてませんか?

 

このセミナーでは

午前はエビデンスに基づいた体調管理の方法として

座学と実技を小西先生にお伝えいただきます。

 

午後はセラピストの身体の使い方について

脳梗塞リハビリ大阪by松柏苑の三浦から

自分のセルフケア方法と理想の自分の身体について

自分と向き合う時間にしていただきます。

ぜひご参加ください!!

 

②臨床スキルアップセミナー

・脳卒中片麻痺のリハビリは難しい

みなさん、脳卒中片麻痺の方のリハビリって難しいですよね。
単純に運動だけの問題だけでなく、
高次脳機能、感覚、認知
いろんな問題が重複します。

姿勢も不安定になり、
誘導方法にコツが必要だったり、
筋肉も低緊張や過緊張の要素が混在し、
働かせることが難しいことが
散見されます。

それに加えて、
コロナの影響により
この数年、実技の練習ができなくなり、
実技のレベルアップの機会がほとんど
なくなってしまいました。

・継承塾スキルアップコースってこんなところ
今回、この継承塾スキルアップコースでは
5ヶ月かけて15回のハンドリング練習を実施し、
しかもテストを行い、現在地と課題を明確にした上で
継続学習を行います。
また、教育に携わっている方が、自分のしていることを
言語化できるようになることを目指し、
言語化スキルの改善にも寄与します。
(ハンドリングを学んだことがない方でも
少人数制のため、レベルに合わせて指導しています)

・講師の三浦はこんな人
講師の三浦は
20年以上のキャリアがあり
回復期病棟で管理職を長年勤め、
海外にも研修(韓国・イタリアの1週間の研修に参加)
に参加したり
コーチングやNLPのトレーニングを
行い、指導するための技術も
磨いてきました。
現在は自費リハビリの脳梗塞リハビリ大阪by松柏苑所長として
働く一方、有限会社ミウ取締役、継承塾代表として
連日多くの塾生に指導を行っています。

・5ヶ月後の自分に自信を持つ
この研修で導入しているテストは
私が回復期で働いている時から
新人のレベルアップに使用しており、
このテストで現状把握→課題設定→目標達成
という流れの指導で
テストの点数が最初と最後で2倍〜3倍の
違いが生まれるくらい成果が出ていました。
みなさんもほぼ確実に
レベルアップができる仕組みになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・内容
11月5日 日曜日 1日 「触診」「テスト」
9日/16日 木曜日 夜 「徹底的に触れる」How to touch/遠隔操作
12月 3日 日曜日 1日 「徹底的に体幹」骨盤
14日/21日 木曜日 夜 「徹底的に体幹」胸郭/肩甲帯
1月14日 日曜日 1日 「徹底的に下肢」大腿/下腿
22日/29日 月曜日 夜 「徹底的に下肢」足部/Foot core
2月11日 日曜日 1日 「徹底的に上肢」上腕/前腕
19/26日 月曜日 夜 「徹底的に上肢」手関節/手
3月4日 月曜日 夜 「徹底的に立位」立位・着座
   18日 月曜日 夜 「徹底的に座位・臥位」
  24日 日曜日 1日 「最終テスト」

夜 19:00~21:00
1日 10:00~16:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オンライン講義 3回(日程はアンケートにより決定)
「言語化トレーニング 説明をするときの型」
「患者様に自主練習を継続してもらうための秘訣」 
「モチベーションを向上させるコーチングスキル」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個別コンサル✖️2回(最初:目標設定 最後:今後の課題設定)

 

https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/87576/preview

 

 

長文失礼しましたアセアセアセアセ

読んでいただき、ありがとうございました!!