紀元節=建国記念の日2/11 | 梓慕情の眼仁奈釣り日記、お散歩日記

梓慕情の眼仁奈釣り日記、お散歩日記

伊豆半島の沖磯で眼仁奈釣りをしてます。
城、神社仏閣、史跡名勝巡りしてます。

2月11日は、神武天皇が橿原の地で即位して2684年。

神武天皇即位紀元は紀元前660年と定められています。

昭和15年(1940年)は、皇紀2600年。

令和22年(2040年)は、皇紀2700年。

昭和41年の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、建国記念の日として昭和42年2月11日から適用。
建国記念の日になる前は、明治5年に明治政府が神武天皇の即位をもって紀元と定め明治6年に紀元節として適用。

「建国をしのび、国を愛する心を養う」



雲に聳ゆる 高千穂の
高根おろしに 草も木も
なびきふしけん 大御代を
仰ぐ今日こそ たのしけれ

海原なせる 埴安の
池のおもより 猶ひろき
めぐみの波に 浴みし世を
仰ぐ今日こそ たのしけれ

天つひつぎの 高みくら
千代よろずよに 動きなき
もとい定めし そのかみを
仰ぐ今日こそ たのしけれ

空にかがやく 日のもとの
よろずの国に たぐいなき
国のみはしら たてし世を
仰ぐ今日こそ たのしけれ


2010.6.08 橿原神宮


2017.2.11 三嶋大社 紀元節


日本政府主催の式典は無いけど、日本の建国を祝う会が主催する建国記念の日奉祝中央式典が開かれます。
各地の神社仏閣では建国祭が執り行われます。

自分は日本人だな~と思う瞬間は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう