日本には古くから「清貧の思想」や「情けは人のためならず」という、
人に対して誠実でいることや、自分自身を戒める言葉が多く存在しております。日本

現代の日本社会を見渡した時に、このような考えが社会全体で、
そのような考えが、道徳として根付いているかどうかということを、
感じることは難しいように思いますが、「真摯」であるということが、
成功を近づけてくれることが「万国共通」地球であるとも言えます。


ドラッカーがマネージャに絶対的に必要なこととして、

「真摯さ」(integrity of character)を挙げており、

これを欠くものをマネージャにしては成らないとしております。ガーン


「真摯さ」という言葉をそのまま見ると、何のことやらということにもなりますが、アップ

「マネジメント(中)/上田惇生訳」(以下同書)(P109)では、


①「人の強みよりも弱みに目のいく者をマネジメントの地位に就けてはならない」


同書(P110)

②「マネジメントたる者は実践家でなければ成らない。評論家であってはならない」

③「何が正しいかよりも、誰ば正しいかに関心をもつ者をマネジメントの地位につ就けてはならない」

④「真摯さよりも頭のよさを重視する者は、マネジメントの地位に就けてはならない」

⑤「できる部下に脅威を感じ流ことが明らかな者も、マネジメントの地位に就けてはなrない」

⑥「自らの仕事に高い基準を設定しない者もマネジメントの地位に就けてならない」


そして

「真摯さにかける者は組織を破壊する」


と結んでおります。様々な企業をみてきて、「マネジメント」という体系を整理した、

ドラッカーが上記のように整理していることからも、

「真摯さ」が浸透していない組織は成功しないということですが、

自分自身にその基準を持っていないと、その判断は出来ないと思います。


皆さんは①〜⑥で自分の組織を見直した時、自分の所属している組織の人事がそのような基準により運営されてますか?


もし、運営されていないとしたら、組織が破壊されるかもしれないので、

その組織自体を改革するか、違う組織に移るかを考えないと、

成功を引き寄せることが出来ないかもしれません。キラキラ

皆さんお疲れ様です。土曜日の昼以下がお過ごしですか?

毎日、毎日お疲れ様です。目紛しく変化する現代社会、一寸先も中々予想できませんね。

しかし、今日為すべきべき事を為すことによりVUCAなことの時代も乗り切っていけるのです。

第三次世界大戦間近とまで言われたキューバ危機を乗り切ったものの、

残念ながら、テキサス州のダラスで凶弾に倒れてしまった、

ケネディ元米国大統領は尊敬する日本人として上杉鷹山を上げた。


「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」

という言葉を残しております。


明日は不確実で不安定なため、今日の行動を躊躇うことがあります。

さらには、「ドリームキラー」と呼ばれる所謂圍「悪魔の囁き」が聞こえてきます。

 「大丈夫なのか?」

 「本当に出来るの?」

 「失敗したらどうするの?」


しかし、考えてもみてください、無難な道を歩けば無難な結果しか返ってこないのです。

無難な道を歩み、素晴らしい結果が返ってくるのであれば、皆がその道に殺到するので、

その道を歩もうとすることが困難となるので、そもそも無難な道にはなりませんよね。


人の現状維持バイアスというのは、このような時にも「悪魔の囁き」となるのです。


何かを成す人というのは、為した結果なのだと、上杉鷹山が言っております。


江戸時代、雪深く、大した特産もない米沢藩の財政を不断の決意で成し遂げた、

鷹山の言葉であるから、尚更、真実味があると思いませんか?


自分の信念を信じ、自分の強みを知り、自らが成すことを為すといことは、

大概のエネルギーを使いますが、成した時の達成感はこの上なく心地良いものだと思います。


VUCAとは下記要素の頭文字(ブーカと読みます)

 Volatile:変動幅が大きい

 Uncertain:不確実である

 Complex:複雑な

 Ambiguity:曖昧な

 

成功する人は「事実を謙虚に受け止める」ことに集中しますが、
何故、事実を謙虚に受け止める必要があるかということを考えたことはありますか?照れ

『【エッセンシャル版】マネジメント 基本と原則/P.F.ドラッカー/上田惇生訳』(以下同書)の、
「自己管理による目標管理」P137において、3人の石切り工の話があります。

「三人の石切り工の話がある。何をしているかを聞かれて、それぞれが
 「暮らしを立てている」「最高の石切りの仕事をしている」「教会を建てている」と
 答えた。第三の男こそマネジャーである」

(中略)

「問題は第二の男である・・・技能の重要性は強調しなければならないが
 それは組織全体のニーズとの関連においてでなければならない。」プンプン


自分自身が優れている領域を持つことは重要ですが、

その領域が必ずしも世界の中心でないということを認識する必要があるということです。


私達はサンクコストと言って、自分のかけた時間が、自分自身に中に落とし込まれ、

自分としては大切なことだという認識を持ちますが、だからと言って、

それば全てではないということを認識しておく必要があるのです。アップ


プロの技能は必要ですが、その技能は外部の必要とされる目的のために使う問いことでなければ、

価値を産みださいということを客観的に認識していないと、

一人よがりな行動となり、人が求めている以上の過剰な品質を押し付けることになってしまうのです。ダウン


同書P16では、「企業の目的は、顧客の想像である。」と定義しております。


顧客の価値となるもの以外のことをサービスと勘違いして提供すると、

過剰品質となり、顧客が求めているものと違うものを提供することになってしまいます。


石切り工の話はそのようなこととならぬよう、戒めのために、提供された例題だと思います。


最後まで読了していいただきありがとうございます。飛び出すハート


成功するためには、最後までやり遂げる必要がありますが、ウインク

最後まで正しくやり遂げるためには、「仕事」の正体について明確にする必要があります。


前回の記事では、「成果」の正体について明らかにしましたが、

今回は「仕事」の正体について明らかにしたいと思います。


『【エッセンシャル版】マネジメント 基本と原則/P.F.ドラッカー/上田惇生訳』(以下 同書)


のP58では、


「仕事とは、一般的かつ客観的な存在である。それは課題である。存在するものである。

 したがって仕事には、ものに対するアプローチをそのまま適用できる。

 そこには論理がある。それは、分析総合管理の対象となる」


と定義されております!!


同書のP58では、分析について


「仕事の分析とは、基本的な作業を明らかにし、論理的な順序に並べること」


と定義されていますビックリマーク

言葉を変えると、目標を明確にしてタスクに分解すると言うことですね。


また、同書のP58では、総合について


「ここの作業を一人ひとりの仕事に、そして一人ひとりの仕事を生産プロセスに組み立て」


と定義されておりますビックリマーク

上記で定義されたタスクの担当を決めると言うことですね。


そして、同書の同じP58では、管理について


「予期せざる偏差を感知し、プロセスの変更の必要を知り、

 必要な水準にプロセスを維持するためのフィードバックの仕組みが必要である。」


と定義されておりますビックリマーク

タスク毎に評価して、フィードバック出来るようにする必要がると言うことです。


仕事をやり遂げると言うことは、目標(所謂 達成基準/成果)をすり合わせ、タスクを明確にして、

タスクの途中経過をどのように評価するかを擦り合わせると言うことです。アップ


前回の記事で最後までやり抜くには、成果を定義して徹底的にやり抜くと記載しました。グラサン

そして、徹底的にやり抜けない人は「成果」の定義を間違っているとも記載いたしました。流れ星

では、「成果」グッの定義とは、何でしょうか?


「成果」を定義するものは、「仕事の論理」です。

「仕事の論理」はあなたの外側にあります。「仕事の論理」についてはまた別記事にしたいと思います。


自分だけで定義した「成果」でなく、

自分の外、「顧客」により定義された「成果」である必要があります。


『【エッセンシャル版】マネジメント 基本と原則/P.F.ドラッカー/上田惇生訳』(以下 同書)の、

P17のマーケティングの項目で、


「「われわれの製品やサービスにできることはこれである」ではなく、

 「顧客が価値ありとし、必要とし、求めている満足がこれである」と言う」


と定義されております。


言葉変えて言うならば、「成果」を決めているのは、

自分以外の誰かであるため、そのゴールをきちんと擦り合わ せないと、

自分よがりのゴールになってしまうということを示唆していると私は理解します。


同書P29では、


「古代の偉大な科学者アルキメデスは、「立つ場所を与えてくれれば世界を持ち上げてみせる」

 と言った。アルキメデスの言う「立つ場所」が、集中すべき分野である。」


とも定義しています。宝石ブルー


「成果」のある場所こそが、あなたが集中する場所です。

「成果」を定義してやり抜くことで、成功は近づいてきます。


間違った「成果」に向かって進むと、「成功」は遠ざかっていきます。正しい「成果」を定義しましょう。サーチ