10/10/18 忙しいあなたの代わりに新聞読みます 月曜コラム
メールマガジンのコラムを転載です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
忙 し い あ な た の 代 わ り に 新 聞 読 み ま す
~毎日発行!ニュースの基本!5W1H形式 いつ読んでも役に立つ~
【まぐまぐ公認 殿堂入りメルマガ】
【まぐまぐ メルマガ大賞 「ニュース部門」04第1位 05第2位 06年第1位】
【melma! メルマ!ガ・オブ・ザ・イヤー2007 審査員特別賞】
【melma! メルマ!ガ・オブ・ザ・イヤー2008 ニュース&情報部門・第1位】
HP⇒http://www.ayaka-news.com/index.html
10/10/18 Vol.1553 まぐまぐ、melma!、めろんぱん 合計読者数35000人
(03/9/1創刊) ☆特別号を除き、土日、祝日は休刊致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9]月曜コラム「ON THE STREET CORNER」
松本由歌子:音楽フォトグラファー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
芸術は人の心を動かし、行き方に影響を与えるために存在するのだと私は考え
ます。でなければ、どんなに精密で美しくても、価値が無いとさえ思うのです。
私が「現代美術が大好きです」と言うと、周囲は様々な反応をします。多くは
とまどいです。それは多分、現代美術について学校で習っていないからわから
ない、わからないものは嫌だという拒絶反応でしょう。
これは送り手にも少し責任があります。難解なことが、高尚で価値があると考
える人がいます。作品にやたらと難しい説明をくっつけて、作家とその少数の
理解者達だけの、閉じた世界にしてしまうのです。音楽の世界でも、「自分の
歌をわかってくれない人たちは馬鹿だ」というような愚痴を、あるミュージ
シャンが言うのを聞いてしまったことがあります。
私たちが、クラシックとして、美術や音楽の教科書で習った中世の画家や作曲
家たちは、貴族や富豪などのパトロンに生活を支えられましたが、現代におい
ては、大衆に支持されるという要素が、重要です。
一瞬で心に届く芸術と、一目ではわかりにくいけれど、ゆっくりと心に響くも
のとがあります。その評価は、時代により振り子のように幅を持って揺れるよ
うです。つまりポップなものが流行る時代と、難解なものがカッコ良く見える
時代とが、それぞれへの反動から交替で来ます。ですから同じ作家が、人生の
あるステージでは見向きもされなかったのに、年月が経ってから絶賛されると
いう現象も起こります。勿論それは世相とも密接にからみ合っています。
では今の時代はどうなのかと考えてみると、わかりやすいもの、簡単で易しい
ものが、人気を得ていますね。ストレス過多の社会を反映しているのでしょう
か。これ以上脳が疲れるのはたまらないとの気分の現れなのかもしれません。
トリエンナーレのような大きなイベントだと、億単位の税金を投入するし、市
民生活にも直接影響があるので、自分が楽しめない、わけのわからないものに、
血税を使われるのは許せないという声はけっして小さくありません。
だからといって、子供だましのテーマパークのような「品揃え」では意味があ
りません。どうやって深遠なる芸術の世界へと、鑑賞者をいざなうかは、開催
側の腕の見せどころですね。
国際芸術祭は、世界各国のアーティストの作品が100以上並ぶので、アート入門
には最適といえます。では、時に難解な芸術を、どうしたら理解できるように
なれるのでしょうか。 それは、とにかくたくさんの作品と出会うことです。
作品には作家の人生観が強く表現されています。嫌いなもの、理解不能なもの
があっても、気にせず次々と見て行きましょう。普段の人付き合いでも相容れ
られない人が居ます。むしろその方が多いかもしれません。でもめげずに多く
の人と接してゆくと、 いつか人生を変えるほどの出会いに恵まれます。
引きこもっていては感動にもめぐりあえません。芸術も全く同じです。とにか
く外に出て行って、自分から手を伸ばして触れようとする気持ちが大事です。
人間は、時には憎しみあって殺しあったり、何世代もいがみあったりもするけ
れど、国境を越えて心をひとつにし、愛し合うこともできます。作家の祈りが
込められた美術や音楽は、 言葉の壁を超えてダイレクトに心へと届きます。
時にアートは食料よりも人間に生命力を与えてくれる。国際芸術祭は、世界平
和への親しみやすい入り口として、楽しみながら知らず知らずのうちに、お互
いの関わりについて深く考えさせられるというすばらしさがあるのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5W1Hで、ニュースがわかりやすい、お役立ちメルマガ
「忙しいあなたの代わりに新聞読みます」
http://
ぜひ登録して、月曜お昼に、このコラムを読んでください!
2010年分の「月曜コラム」バックナンバーのインデックスはこちらです。
http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10434483856.html
次のコラムは、こちらをクリック http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10691935135.html
補足コラム
芸術って、最初は難しそうに思えます。現代アートは特にわかりにくいと評判ですが、
慣れると面白いですよ!
このブログでは、易しい文章でご紹介します。
またブログを見に来てくださいね!
音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら
ロックミュージシャンのステージ写真ほかをお楽しみくださいね