相手が、ラッシュしてくるのを利用して、相手を、ピンチに陥れることができます。 | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

● 相手が、ラッシュしてくるのを利用して、相手を、ピンチに陥れることができます。

こんにちは。川村義之です。

相手が、ラッシュしてくるのを利用して、相手を、ピンチに陥れることができます。

相手の攻撃のリズムを狂わせて、相手の実力を、出せなくすることができます。

相手の突きを利用して、相手の体勢を崩して、死角から攻撃することができます。

フルコンタクト空手をされているHさまの、研鑽クラスの様子を、ご紹介します。

今回は、相手の突きへの、交差法と、縮地法による、迎撃パターンを磨き上げました。

はじめに、対突きの、受け即崩し、受け即反撃の練習をしました。

相手が、胸板に打ち下ろす突きを、前腕に乗せるように、下から受けます。

相手の突きを、自分の腕の下に逸らし、そのまま、拳を、相手の腕の上を滑らせて、突きを入れることができました。

受け技と、反撃技を、1つの動きで、両立することができたんですね。

この練習を通して、特に、脱力するほうが、崩しの効果を高めるという感覚を、磨くことができます。

腕の力を抜くほどに、相手の突きを、逸らすだけでなく、相手の体勢を崩し、前のめりに、突っ込ませることができました。

相手を、前のめりに突っ込ませれば、こちらの突きは、カウンターになり、相対的に、相手に、よりダメージを与えることができます。

相手の、ストレートな突きを、抱え込むように、前腕の内側で受けます。

受けを、そのまま、下段払いに変化させ、相手の突きを、下に逸らします。

受け崩すと同時に、相手の、胸板の下を、受けに使ったのとは、反対側の拳で、突くことができました。

両腕が同時に動いて、防御と崩し、反撃を、一度にやることができる、夫婦手の技法の1つです。

相手が、胸板に打ち下ろす突きを、前腕の内側で受けて、捌いて逸らします。

相手の体を、横向きに回して、がら空きの腋の下に、肘打ちを入れることができました。

この状態から、さらに、相手に対して、追い討ちをかける練習もしました。

そのまま、相手の死角に入身しつつ、相手の胸骨に、突きを打ち下ろすことができました。

相手の、ストレートな突きを、迎えに行くように、前腕の外側で受けます。

間髪置かずに、体当たりするように間合いを詰め、相手の、胸板の下に、肘打ちを入れることができました。

相手の、ストレートな突きを、相手の突きと、同じ側の、前腕の外側で受けます。

受けた瞬間、相手の突きを、払いのけようとしないで、ただ、腕の力を抜き、相手の突きに、受けに使った腕を、動かしてもらうようにします。

相手の突きの威力で、相手を横向きに回して、がら空きの腋の下に、肘打ちを入れることができました。

全ての攻撃は、次に、攻撃をするための、準備動作、すなわちタメを兼ねているのが、理想的です。

そこから、返す刀で、逆方向から、肘打ちを連打し、さらに、反対側の拳で、突きを入れることもできました。

相手の、ストレートな突きを、抱え込むように、前腕の内側で受けます。

受けた直後、受けに使った腕を、肘を曲げて畳み、そのまま、相手に向かって、密着していきます。

相手の腕を、相手のほうに、押し潰すようにして、相手の胸板の下に、受けに使った腕で、肘打ちを入れることができました。

再び、相手の、ストレートな突きを、抱え込むように、前腕の内側で受けます。

相手の突きの威力で、相手を横向きに回して、がら空きの腋の下に、肘打ちを入れることができました。

続いては、縮地法の練習をしました。

組手構えになり、浮き身の寄り足で、跳ばず、両足同時に滑らせて、前進します。

相手が、ラッシュしてくるのに合わせ、自分の前足の、やや外側に、浮き身の寄り足で、前進します。

相手を、自分のいないところに突進させ、相手の、がら空きの腋の下に、突きを入れることができました。

その場に踏ん張って、まともに受けて立てば、このようなチャンスを、作ることはできません。

相手と、真正面で向き合わないように、動くからこそ、相手を、死角から攻めることができるんですね。

浮き身の歩み足を使って、順突きを使う練習もしました。

相手が、ラッシュしてくるのに合わせ、左右の膝を、くっつけたまま、浮き身の寄り足のつもりで、前進します。

止まる寸前、スタンスを入れ換えて、逆構えになり、相手の腋の下に、右順突きを、入れることができました。

逆構えになることで、相手の突きをかわしながら、同時に、カウンターの反撃を、極めることができるんですね。

さらに、右順突きの体勢から、蹴りにつなげます。

右順突きを、引く動きで、自動的に、左の廻し蹴りを、出すことができました。

こうした、交差法、縮地法の技が、ナイハンチの中にも、多数見られることも、動きを通して、実感できました。

最後は、ナイハンチの、下段払いからの、鉤突きを、練習しました。

下段払いをやってから突くことの、必然性がわかると、ボクシング的な動きより、突きを、はるかに強くすることができます。

拳を、数cmしか動かさないのに、拳を、両手で押さえる相手を、吹っ飛ばすことができました。

下段払いが、次に、鉤突きをするための、準備動作、すなわちタメを兼ねているので、思った以上に、威力を、強くすることができるんですね。

組手に、崩し技を導入することで、自分が攻撃を受ける機会を、減らすことができます。

相手が、こちらのことを、攻撃しにくい戦い方を、することができます。

組手と、我慢比べをしないで、自分にとって、一方的に有利な展開に、持ち込むことができるんですね。

合気道や柔道などの武道の技がどんどん極まる!個別指導塾「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅西口より徒歩2分)
03-5464-3310

フルコン空手家が、武術の極意で試合に勝つ方法
合気道の達人になれる!合気道の技がラクに極まる方法
研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム
・ 電話 03-5464-3310

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺、町田、八王子、代田、代沢などからお越しいただいています。

合気道、剣道、空手などの武道・武術、ゴルフ、テニスなどのスポーツで、達人の動きや技を実際にできるようにお教えしています。