可能性というもの論、その4。 | やぎろぐ - 千代田区の税理士社長の情熱Blog

可能性というもの論、その4。

その1はこちら。


その2はこちら。


その3はこちら。


お付き合いいただきありがとうございます。

あまりに長文になりすぎたので(苦笑)、

ちょっと細切れでお送りいたします。

その2、3で書いたような大学受験を経た私は、

入学後早々に塾の講師に応募して、

はじめは地元で十数軒を経営している塾の講師になりました。


仮にA塾としましょう。


ここでは、小学生は「中には」受験する子もいるという程度、

中学生も、いわゆる進学校といわれる上位校には、

毎年40~50名くらいの生徒の中で数名しか行かない、

いわゆる補習塾的な環境でした。


ここでは、結構、生徒の人生設計のようなことを、

話し合っていたような気がします。

中3のクラスを持っていたことも影響しているでしょうが、

受験も上位校受験者が少ないので、

「何が何でも○×高校(中学)へ・・・」というような、

明確な達成目標がありません。

(高校受験はありますが、それは行ける高校に行くというもの)


結果的に、これからその先の大学とか専門学校に進むにあたって、

何を考えたらいいのか、どうすればよいのか、

というような話をしていたと思います。



その5につづく。