2014年8月10日~15日 オコジョに出会った!槍ヶ岳その2 槍ヶ岳登頂、大喰岳 | ハーピン・ジョーの山フォト日記

ハーピン・ジョーの山フォト日記

HARPIN’JOEの山登り写真です。
photo by tiny

2014年8月10日~15日 オコジョに出会った!槍ヶ岳その2 槍ヶ岳登頂



【 8/13 槍ヶ岳登頂 】



20140810_039
朝。もうヘッデンを付けて登っていらっしゃいます。ご来光狙いでしょうか。

手前は山荘に併設の東京慈恵会医科大学山岳診療所。



この日、私は軽い高山病になってしまいました。

昨年常念山脈縦走をして、常念岳に登った際も高山病になってしまったため

今回は水分をたくさんとり、トイレにも頻繁に行き、できるだけ疲労しないような

無理のない日程で臨んだつもりだったのですが・・・


軽い頭痛、そして吐き気が襲ってきます。


せっかく天気もいいのに。槍ヶ岳登頂は断念しなければならないのかしら・・・


高山病の治療薬は唯一、高度を下げること。

下山は残念だけど、この時はとにかく気分が悪かったので

一刻も早く槍沢に帰りたかったのでした。



20140810_040
キッチン槍では毎朝焼きたてのパンを販売しています。

パンが焼きあがると放送が流れるんですが、それから行ったのではもう手遅れ。

我々が泊まったお盆真っ只中は、もう30分も前からみなさん待っていらっしゃいます。


焼きたてパンが売り切れだったので、ホットココアを飲みます。

パンなら食べられそうだったけど、仕方ありません。


頭を抱える私を見て、小屋の人が心配してくれました。ありがとうございます。

翌日小屋を離れるまで、気にかけていただきました。感謝感謝です。



とりあえず元気いっぱいなハ氏だけでも登頂して、写真を撮ってきてもらおうとカメラを託します。




20140810_041
朝ごはんを食べられない人は、折り詰めを持ってきてもらえます。

おかずとごはんを自分で折り詰めに詰めて、お弁当に。

ハ氏は前日の夜ごはんを食べすぎたせいか、朝食はいらないとのことだったので

せっかくだから彼の分もお弁当にさせてもらいました。




20140810_042

槍ヶ岳山荘の朝ごはん。ほうれん草とジャコのおひたし、うまい。


食堂でお隣になったご夫婦が、酸素ボンベを貸してくれました。

同じ関西の方で、話しかけていただいて、助けていただきました。ありがとうございます。

アルプスで話しかけてくれるのは、関西人が多いです。うれしい。


すこし食べたら、回復してきたのでちょっと外へ。



20140810_043
ここで、突然ですが

「ハーピン・ジョーを探せ!」のコーナー!


この写真のどこかに、ハーピン・ジョーがいます。

さあ、ヒマを持て余しているあなたも、忙しくてサラッと読み流しているあなたも!

探してみてください。


ヒント:水色のヤッケに赤ヘル



えー?わかるわけねーだろって?

じゃあ2つ目のヒント。



ヒント2:最終梯子のところをよく探してみろって




どう・・・?




わかっちゃった・・・?




はい、それでは正解です!!







20140810_043_1_s
ここにいました~!


正解した方には、なにかステキな物を送っておくような気がします。

お楽しみに!






20140810_044_s1
今日も素晴らしい眺め。晴れてよかったなぁ~

手前、西鎌尾根から双六岳方面。







20140810_045_s1
鷲羽岳、水晶岳、薬師岳。

三俣蓮華、雲ノ平方面は黒部の山賊(伊藤正一:著)の舞台となった場所。

読んだらちょっと怖くなっちゃったけど、来年ぜったい行く!

「オーイ、オーイ」と呼ばれたら「ヤッホー、ヤッホー」と返事しないといけないんですって・・・





20140810_046_s
なにげなく撮影して、あとで確認したら富士山が写ってました。







20140810_047_s1
大喰岳から北穂高方面。中間には大キレットもあります。



ハ氏が下りてきたところで体調が回復してきた私と合流。

もう一度いっしょに登ってくれましたので、ハ氏は槍登頂2連投となりました。

では、まず1投目ご覧下さい。

(写真:ハーピン・ジョーと、親切な山の先輩)


20140810_206
山頂の三角点!






20140810_207

笠ヶ岳。下に宿泊している槍ヶ岳山荘が見えます。





20140810_208

西鎌尾根から双六、鷲羽、水晶、薬師岳方面。

途中から一緒になったベテランの方が、今日は山々がとても良く見えるとおっしゃっていたそうです。






20140810_209
槍ヶ岳登頂記念。ハ氏の後方奥に白馬岳。左奥は剱岳。






20140810_210
右奥に乗鞍岳、真ん中に穂高連峰。手前は大喰岳です。





20140810_211
ベテランの方にいろいろ教えていただきました。




では、2投目ご覧下さい。

ここからは、山頂までの行程を詳しく見ていきましょう。




20140810_212
小槍です。いったん、小槍側へ回り込みます。


「♪アルプス一万尺、小槍のうーえで」

の歌でおなじみの、小槍です。私、子ヤギだと思ってました。




おや・・・?



よくみると、誰かいる・・・?





20140810_213
小槍を登っている人が!!



そういえば小屋に、「小槍クライミング講習会」のチラシが貼ってありました。




20140810_214
印も書いてくれてますし、印どおりに行けば問題なく登れます。

足場も意外とあります。





20140810_215

まあそりゃあね、高度感ありますよ。槍ですから。


思った以上にヘルメット率が高かった槍ヶ岳。

確かにガレてるので、落石の危険はかなりあるなあと思いました。






20140810_216
1回目の梯子。





20140810_217

真ん中に足場として鉄杭が打ってあります。






20140810_218
登りやすいです





20140810_219

上りと下りでルートが分かれています。途中で合流します。





20140810_220
あとちょっとだ!








20140810_221
いちおう三角点!







20140810_222
わー!最高の眺め(本日2回目の登頂)







20140810_223
常念岳も見えます






20140810_224

燕岳もみえます






20140810_225
富士山も!!







20140810_226
北穂高方面もみえます






20140810_227
吊尾根方面







20140810_228

じゃあ、名残惜しいですが、下山します






20140810_229






20140810_230
クサリもしっかりしております





20140810_231

そんなに怖いことはありません






20140810_232





20140810_233






20140810_234








20140810_235
なるべく間をあけて降りるからーとハ氏。

なぜか後続も彼にしたがっております。


あのー、ガイドさんじゃないんですよ・・・






20140810_236
でも、・・・っぽい。





20140810_237





20140810_238





20140810_239

ここ、ちょっと狭い







20140810_240
こうゆうとこもあります。








20140810_241

もうすぐ平坦なところに到達ですが、こういうところで事故は発生するのです。


・・・と申しております。







オコジョ、次に出てきますから!


ひっぱるなあ・・・すいません。




つづく