東北・太平洋沖地震 写真 本吉町 被災地 現地レポ29 | 勝手気ままに…since2005 ~光の射す方へ~

勝手気ままに…since2005 ~光の射す方へ~

ブログ内容を一新し、当分の間は…震災後の宮城県気仙沼市本吉町小泉地区を中心に現地レポや復興支援活動レポをupしていきます。

風評被害防止や、震災に対する風化をしないように…訴え、今何が起こってるのかをできる限り伝えていけたらと思います。

昨日の雨は酷かった汗…今後訪れる梅雨に向けての予習になるかもしれない…。

震災後、初めてまとまった雨が降り…冠水場所が色々な場所で報道されている。

今できる事…やっておかないといけない事…梅雨、そして台風に向けての対策が急務だあせる



新聞今朝の地元新聞に…遂に大きな文字で記事が載った…。


(この件に関しては…以前にも何度かブログで書いてます⇒現地レポ<余談その29>現地レポ<余談その28> )


いずれ…遅かれ、早かれ載るだろうと思ったので汗



勝手気ままに・・・since2005-河北新報

ドンッがれき処理メラメラ

気仙沼と南三陸の二次仮置き場


『本吉小泉』県が提示ビックリマーク

(ちなみに具体的に言うと在区…家の目の前の田んぼ…。)





県が提示あせる…そんなねぇ…今まで散々、対応の不手際あったのに…ここにきて…協力要請されても…全てが一方通行としか思えない…。


メモ記事には『2次仮置き場は、県内5ケ所に建設し、分別、破砕、焼却などを行なう中間処理施設。計画によると「気仙沼・南三陸」ブロックは、小泉地区の約80ヘクタールの敷地に焼却炉、破砕ヤード、仮置き場などを年間で整備。計約300万トンのがれきを約2年間かけて処理する。』…と記載されている。


勝手気ままに・・・since2005-雨上がり 既にこれは、五月の始め頃に聞こえてきてた話だったのですが、やはり記事として載ると…遂にかぁ汗…と、思ってしまう。


ひらめき電球ちなみに、うちでは祖母が亡くなったりして、親父は頭が回ってなかった。。。












要請した県の捉え方は…⇒周辺の川の環境悪化やサケの生態への影響などを不安視する声があったものの、『強い反対は出なかった…と言う。

そして…『復興に向け協力的な姿勢がうかがえた。建設を受け入れてもらえるよう今後も理解を求めていく』…と、話していると言う汗



えーっ…ちょっとだけ叫びますビックリマーク(耳、塞いでください(笑))



今回の震災で、心が折れたり、弱気になってる人に…この時期にこの話をしても、みんなおとなしく聞く事しか出来ないです。本当は、誰も簡単に田んぼを手放したくないしむかっ、壊されたくないしむかっ、環境を悪化させられたくないと思ってます!

今は全てを失って…明日の生活の事が一番大事になってるから、生活できる環境を最優先に考えてます。田んぼの心配まで頭が回らないのが正直な考えだと思う。


全員が落ち着いて、生活を送れるようになった時に…『本当にこの判断が正しかったのか?あの判断は間違いだったのでははてなマーク』…と、後悔だけはさせたくないですあせる



勝手気ままに・・・since2005-叫び この地区は、ほぼ消滅状態で…建設予定地廻りに住んでる世帯は…私の家を含め、10世帯くらいしか残ってない…。

反対しても…力が無さ過ぎる汗。。。


お願いですから…海も、山も、川も…環境を壊さない計画を立ててください!漁業を行なってる浜区からの抗議文もしっかり目を通して欲しいクローバー










ほろりきっと…要請は、最終的に合意となるでしょう…。

塩害で、すぐに農作業は出来ないですから土地の有効利用と言う点では賢明な策なのかも知れません。

そうなったら、一日でも早く廻りの町から瓦礫を持ってきて下さい。そして、廻りの町の復興も早く進めてください(泣)


ひらめき電球それでも、将来へのビジョンだけはどうしてもハッキリ聞きたいビックリマーク

三年後に、焼却が終わった時どうなるのか?…田んぼとして本当にまた戻ってくるのか?その辺の約束も行政には強くお願いしたい。あやふやにして、その場凌ぎだけはしないで欲しいあせる

とにかく希望が持てるビジョンが欲しいビックリマーク


ふぅ……。


これを直接発言できる立場になりたい(苦笑)あせる

来月中旬に、再度説明会があるらしく…出席できるのは…漁協、農協関係者、自治会代表、地元市議会議員らしい。。。


勝手気ままに・・・since2005 環境を良くする為にとは言え、一時的に悪環境になったり、犠牲者が出るような事がないようにして欲しいクローバー

とにかく、誠心誠意…精一杯行政には努力して欲しい…。








今回の計画予定地の地区に住む…私の家では、一生懸命…『地に足をつけて』…ここで生活を続けます。


震災後、全てのライフラインが停止してたのですが…徐々に復帰してます。

最後まで難航してたのが…『』…⇒現地レポ<余談その29>


井戸から水が出るようになったと思えば止まり汗…再び出るようになったので飲めるのかはてなマークと、保健所に水質検査を行なったら適正じゃなく飲めないと言われあせる

挙句の果てには、浄水する装置や薬品を進められ…それでもこっちがやってた事は、毎日、毎晩の井戸の中に付着してるものの除去作業…あせる天然水のこだわりが目標でした…と言うか、頑固者?(笑)


そして…昨日…二回目の水質検査結果…届きましたあせる



勝手気ままに・・・since2005-適正証 クラッカー適合合格ビックリマーク


音譜ヾ(@°▽°@)ノ音譜



何が凄いって…一般細菌の数値…。



前回の一般細菌…基準値『100』に対して…『300』…汗




今回の一般細菌…基準値『100』に対して…『0ビックリマーク



叫びビックリマーク




ゼロ~~ッビックリマーク





…・°・(ノД`)・°・…努力して…目標を持つ事…信じる力って凄いですビックリマーク

遂に水が飲めるようになりました音譜水脈は、ちゃんと生き続けてます音譜

自然は敵にもなり、味方にもなる…共存共栄していかなければいけないもの…。

改めてそう思った出来事でした。


以上、ひげおの愚痴+叫び&喜びの報告でした(笑)ビックリマーク


22:10 追記ひらめき電球そう言えば…新聞本日の地域新聞(三陸新報)にも…こっそり私、写ってました(笑)

(5/4に旧津谷川小学校に行った時のブログがヒント⇒被災地現地レポ23 )

地元の方、見つけたら…相当マニアックですよ(笑)

メモボランティア活動中…こちらをご覧下さい『首都圏のサラリーマンのブログ』


メモ現地でボランティア募集中…こちらもご覧下さい『はまセン』


メモ本吉町ボランティアセンター…こちらをご覧下さい⇒本吉町災害VC本吉支所



ペタしてね