【あるあるシリーズ】それ、本当に心の問題?!(溜め込み編) | 心と身体のライフスタイル「漢方」

心と身体のライフスタイル「漢方」

漢方は漢方薬だけでなく、心と身体からの声を読み解く智慧です。薬に頼るだけでなく、生活習慣や心の持ち方を見直すことで、あなたが本来の自分に戻り、健やかで美しく幸せに暮らす「わくわく養生」を薬を売らない薬剤師・国際中医師の藤巻祥乃がお伝えしています。

こんにちは。
薬を売らない薬剤師・国際中医師の藤巻祥乃(よしの)です。

今、冬の土用ですが、

陽射しが少しずつ春を

感じさせるようになりました。

 

自由に旅に行ける日が待ち遠しいです!

 

 

2019年9月

@パースボタニカルガーデン


 

ここ最近の個人セッションで

同じような話題が続いたので

今日は、その事についての

あるあるシリーズをお届けします。

 

 

あるあるシリーズとは、

私の個人セッションで
よく出てくる
あるある話を例に出して
いくつかの症状や不調を
取りあげているシリーズ。

 

 

第4回目は、

「それ、本当に心の問題?!」

 

 

自分は、心配性だと思い込んだり

常に不安感がある方が

何か心のブロックを

取り除こうとしたり

一生懸命に心を整えようとします

 

 

そんな人の中には、

自分の努力が足りないから

または、精神力が弱いから

心が整わないのだと

自分を責めて

しまっている人さえいます。

 

 

もちろん、心を開いて

整えることは大切です。

 


でも、漢方の体質診断をしたら

その心の不安定さの原因が

「こんな事だったの!」

なんてことがよくあります。

 

 

それは、

 

『身体のバランスの乱れ』

 


「そうだったんだ」と気づいて

身体のバランスを整えることで

心がさ~と軽くなるケースも

本当に多いです。

 

 

まさに、

心と身体は繋がっている

「心身一如」です。
 

そんな事を今日は、

分かち合いたいと思います。


不安感が強くなったり

そわそわと落ち着かない

心の状態になりやすい

身体のバランスの乱れは、

たくさんあり、細かく診ると

ひとそれぞれ原因が違います。

 

 

でも、そんな中で、

よくあるパターンが

2つあるので取り上げます。

 

 

まず1つ目は、

 

体内に不要なもの

(老廃物)を

溜め込んでいる状態

 

 

 

この体内に溜め込む
不要なもののことを、

漢方では、痰湿(たんしつ)や

お血といいます。


簡単にいうと、
この痰湿(たんしつ)やお血は、
老廃物が混ざった血液、体液、

不要な脂肪のようなものです。

 

このような不要なものを
体内に溜め込んでいると
漢方では、
心も重くなって

不安感が出ると言われています。


そこで、多くの方が

不要なものを体内に溜め込むのは、
暴飲暴食などの食べ過ぎていたり

太っている人を想像します。

 

もちろん、

暴飲暴食を続けていたら

間違いなく溜め込みます(笑)


 

しかし、

漢方的に読み解いて行くと

痩せている人でも

暴飲暴食しない人でも

不要なものを溜め込みます。



それは、日常生活の中で

無意識に行ってしまっている

生活の癖で、内臓を働かせる力を

低下させてしまっている人です。
 

 

そうすると、

普通の量を食べていても
消化や解毒(デトックス)の
許容範囲を越したものが
不要なもの(痰湿やお血)として
体内に蓄積して悪さをします。

 

 

 

特に、そうなりやすい方は、
 

生理不順の方

更年期世代

胃腸の働きが弱い体質

 

それは、生理が毎月の身体の

デトックスになっているからです。

 

その生理が定期的に無かったり

閉経している更年期世代は、

不要なものを

溜め込みやすくなります。

 

また、胃腸の働きが弱い体質の方は、

要らないものを出すための

お通じが便秘だったり、

便秘や下痢を繰り返すなど

お通じの状態が悪い方が多いです。

 

 

漢方では、まずは、

二便(大便、小便)を調えること

 

余分なものがある場合

出す事が先という考え方が

一番の基本です。

 

 

不安感が強くなったり

そわそわと落ち着かない

心の状態になりやすい人は、

もしかしたら、

体内に要らないものを

溜め込んでいるだけかもしれません。

 

 

先日、私のお客様でも

ファスティングをお勧めして

ファスティングコラボをしている

福島千種さんのサポート

ファスティングをして

体内の不要なものを出したら

心が軽くなって、

とても元気になっていました。

 

しかも、生理も順調に来たそうです。

 

 

身体を調える時に

つい良いものを摂るなど

自分に与える(足す)ことが

多いと思います。

 

 

しかし、お通じが整わない

浮腫む、身体が重だるい

何だか心が重いなどの

余分なものを溜め込んでいるようなら

捨てる(引く)ことにも、一度、

目を向けてみるといいと思います。


 

 

日常生活の中で無意識に

行ってしまっている生活の癖から

ご自分の身体の詳しい状態が
どうなっているか知りたい方は、

下記のセッションをご活用ください。

 

 

 

不安感が強くなったり

そわそわと落ち着かない

心の状態になりやすい

身体のバランスの乱れの

よくあるパターンの2つ目は、

下記の記事をご覧ください

 

 

 

 

 

無料メール講座 配信中
まずは漢方を身近に感じて生活に活用したい方に!
薬に頼らず不調を改善したい人が元気で幸せになる心と身体のセルフケア漢方 10日間無料メール講座

10日間の後は、二十四節気のタイミングでアニマルメディスンカードを使ったり、自然界と対話して受け取った「自然界からのガイダンス」を引き続き、お送りします。

 

 

ご案内