私がカウンセラーになるまで☆その24 | 人生を楽しむ秘訣☆心理学は使ってナンボです♪ 心理学実践のススメ☆

私がカウンセラーになるまで☆その24

>>このブログへ初めてお越しの方は、こちら(自己紹介)をどうぞ~~☆
>>人生を楽しむ秘訣ダイジェスト!ブログの目次をごらんになりたい方は、こちらをどうぞ~~☆


私の出没情報☆

----------

●「好きなことで趣味のように起業する♪」をテーマとしたコミュニティを作りました♪

>>ただ今、「起業のようちえん」プロジェクト進行中☆

●ゆかいな仲間たちとの「定例お茶会」のブログです~♪

>>お茶会は↑のコミュニティへの入口です!

----------


ゆにです!

いつもありがとうございます☆



前回までの記事はコチラ☆

→ コチラ


進路相談プロジェクトに、カウンセラー独立支援活動。。。


カウンセリングビジネスの現場である事務局で、スタッフとして自分らしく仕事ができていることを実感し始めたころ。。。


事務局に入って、4年以上が経ち。。。


会社の中では、マネージャーという位置になり、講座の運営や管理から、教務担当という立場になっていました☆


教務担当としての仕事は、学長兼スーパーバイザーの下で登録講師・カウンセラーの育成・管理と、講座の企画・品質管理をすることでした☆


具体的には、

講座のテキスト編集やカリキュラム作り、

講師オーディションの開催、

講師推薦による登録カウンセラー育成システムの整備、

インターン講師・カウンセラーのサポート(面談・契約の管理)、

などなど。。。


また、提携企業へカウンセラーを派遣するための仕組みづくりなんかもやってました☆



そして、さらに新たなプロジェクトの担当となります☆


受ける人・する人、どちらにとっても気軽にできるカウンセリング手法を学べる講座の立ち上げです。


この講座は、それまで開講していた基礎講座のエッセンスを抽出して、カンタンにしたもの♪


基礎講座といっても、もともと本格的に心理療法を学ぶための濃い~~内容なんです(・∀・)b


それまでは目的に応じて徐々にグレードアップさせては上級編をつくっていく流れだったのですが、今回はその逆で、応用して初心者向けにする、というので、未知の世界だったんですね(=▽=;)


しかも、ビッチリたたきこまれた専門知識を、いったんリセットして頭をやわらかくしないといけなくて。


また、それまで学院で主流だったカウンセリング手法とは根本的に違ってくる部分もあって、応用として卒業生に受け入れられるか?という不安もありました。


また、主流のカウンセリング手法での臨床例は豊富にあっても、新たな手法での事例はないため、この手法でどんな効果があるのかが、まったくイメージがわかない。。。(T^T)


そこで、社長からモニタリングを命じられたわけです。


受講生・卒業生に協力をお願いして、この新しい手法のカウンセリングを実施していったんですね☆


ここで、人数にして15名くらい、回数にして40回以上、対面だけでなく電話によるモニタリングもしました。


そして。。。


そうです☆

ここでも、目の前のことを一生懸命にやることで、自然と技術が磨かれたんですね~~(=▽=)


モニタリングの結果、非常に効果が期待できる!

とわかったので、無事にこの講座は商品化に至りました☆



ふぅぅぅ~~ヽ(´〇`)ノ


この「私がカウンセラーになるまで」の連載に、ホント~~に長々とお付き合いいただいている皆さん♪

ホントにホントにありがとうございます☆


お待たせしました☆

そろそろ、完結しそうです(笑)


それでゎ、また次回♪


その25へは、コチラから → こちら



ブログもくじ☆ ホームページ☆ ツイッター・mixi・Facebook ご予約・お問い合わせ