私がカウンセラーになるまで☆その12 | 人生を楽しむ秘訣☆心理学は使ってナンボです♪ 心理学実践のススメ☆

私がカウンセラーになるまで☆その12

>>このブログへ初めてお越しの方は、こちら(自己紹介)をどうぞ~~☆
>>人生を楽しむ秘訣ダイジェスト!ブログの目次をごらんになりたい方は、こちらをどうぞ~~☆



ゆにです!

いつもありがとうございます☆


おなじみ、過去記事の編集&再掲載のコーナーです~~♪

読み返すと、なんか新鮮( ´艸`)


こちらは、めっちゃ長い自己紹介となります。笑


**********


前回までの記事は → コチラ



自分が卒業した学院に、スタッフとして入るということは、夢にまで見た、「学び漬け」の日々を送れる!


・・・と思っていたんですが。


実際は、それどころではありませんでした_| ̄|○



実は、事務局スタッフのお仕事というのは、サービス業なんですよ。

当たり前ですけど(;´Д`)


最初のイメージは、卒業生時代に経験した、講座のアシスタント程度でしたね~。


それがハズレてたわけではないんですけど、それだけじゃないんですよね。

これまた当たり前ですけど(;´Д`)


もちろん、スタッフは数名いますので、分担というものはあるんですが。。。


事務局って、企画・構成・販売・管理・宣伝などなど、ありとあらゆることをやるんです。


内勤の事務経験しかない私にとって、経験したことないことだらけ!


私、新卒で就職するとき、「営業・販売」という職種は真っ先に避けて選んだんですね。


ヒト相手の仕事は、気疲れするというイメージがあったし、「人にモノを売る」ということに抵抗があったからです(^o^;)


ところが今回は、どんな仕事か具体的にはわからないまま、決めてしまいました。


ですから、とにかくやってみるしかありません!


まずはひっきりなしにお客さんが来る(電話も含めて)状況の中で仕事をするという環境がヒジョ~にストレスで(;´Д`)


すでに上級コースを受ける手続きを済ませていたので、それだけは受けましたが、正直、仕事と両立して勉強を続ける余裕が、ほとんどありませんでしたヾ(T^T)



少したって、私はある決断をします。


それは、

「事務局の仕事に集中しよう」

ということ。


事務局は、「カウンセラーになりたい人を応援する」お仕事。


自分がカウンセラーになることとは、同じ場にいてもまったく違うことなんですよね。


興味津々な企画があっても、参加できないこともあるし。

企画を担当しても、お客さんではないので、学ぶために先生のお話に没頭することはできません。


夢にまで見た、実践練習や上級講座に気軽に参加できる環境にいるというのに、受講生として学ぶことをストップしました。

この決断は、今思うと、非常にかしこい決断だったと思います☆

事務局での経験は、すごく今に活きてますから!


そのあたりを、これから書いていきますね♪




今回は、ここまでで♪

次回をお楽しみにぃ☆


その13へは、コチラから → こちら

**********


それでゎ、今日も楽しんで♪



ブログもくじ☆ ホームページ☆ 無料メール講座ツイッター・mixi・Facebook ご予約・お問い合わせ