裸押し合い大祭(準備)-1 餅会当日 | とっとの自営とマラソン日記(まだまだ頑張って走る)

とっとの自営とマラソン日記(まだまだ頑張って走る)

2001年メタボ解消のため始めたマラソンにはまり、いまではおたく
02年の初フル後、2回目でサブ4、ようやく5年でサブ3.5、そして10年秋にサブ3を達成♪

【ボストンマラソン参加資格をキープする:60-64 3時間50分】

今回は写真が多くなったな~


日曜日、9時集合に向けて自宅を出て友達の家に向かった。


約800mだけど、すれ違う車に乗っている人は、それぞれの餅会に向かう雰囲気の人ばかりだ。


我々の会場はこんな感じ(友達の家)


とっとの自営とマラソン日記-全体図

左のブルーシートの中には、手作りのベンチやストーブが置いてある。


ビール、缶チューハイ、缶コーヒー、ジュース、お菓子等を準備しているから、餅米が炊き上がるまでは歓談しながら待つんだけど。。。驚きの事実がビックリマーク


土曜の夜から冷え込んだから、日曜の朝はマイナス6度まで下がったんだ。その結果、前日準備して米を浸しておいた水が凍っていたらしいガーン 初めてらしいよ。



そして、餅つき開始だ


とっとの自営とマラソン日記-餅つき

石の臼でちゃんと搗くのと、家庭用餅搗き機械での二つで進行する。



次は、搗きあがった餅を丸める作業。


とっとの自営とマラソン日記-餅丸め

これに人数が必要だから、同級生の奥さんや子供達も参加する。


サイズはこのくらい。


とっとの自営とマラソン日記-餅サイズ

餅は紅白の2種類だけど、紅にするには、搗く前に食紅を入れるんだ。


とっとの自営とマラソン日記-食紅

ある程度、搗きあがって餅になってきたら、子供達も参加するよ。


とっとの自営とマラソン日記-子供餅つき

搗きあがった餅は、固まるまで数日かかるから。こうやっておいておく。


とっとの自営とマラソン日記-餅

これを、お寺に奉納して、当日福餅として撒くんだ。


約2時間半で終了して、撤収作業に入る。


とっとの自営とマラソン日記-撤収1

解体した木材やベンチ等は来年までしまっておくよ。

屋根裏部分にね


とっとの自営とマラソン日記-撤収2

12時過ぎに約100m先の温泉旅館に移動して、入浴と慰労会だ。


宴会は同級生、奥さん、子供達も参加だね。


とっとの自営とマラソン日記-宴会会場

朝から飲んでいるから、4時で終了になったけど、もうダメだ。。。自宅に戻り寝ちゃった。



こんな、餅会が近所で15箇所くらいあるんじゃないかな~


私達の同級生は、こんなもんで住むけど、祭り好き、飲み会好きが多い学年は、朝からハイテンションで盛り上がるんだ。学年によってかなり違うみたいだけどね!


なんたって、祭り1週間前から毎夜 「水行」 をやっている学年もあるからね。



今年は雪不足だから、今日からお寺にダンプで雪を運び入れている。


3月4日までお祭りモードは続くよ。