2/19~3/3 今日のひと言……行に入り 七日目迎ふ 雛祭り 童女(わらわめ)からの 菓子に… | 左藤無憂樹―生きる命をつなぐ蓮の絲……

左藤無憂樹―生きる命をつなぐ蓮の絲……

この流転する娑婆世界に、重荷を背負いながらも、
懸命に道を尋ねる心魂に、微細ではあっても、
生きる命をつなぐ蓮の絲……。

然(さ)ればこそ、
生きているよろこびも、心を塞ぐ哀しみも……
ともどもに、心にとどめて、
この娑婆世の道を歩いております……。

2024年(令和6年)3月3日-459号
☆・・・・‥…‥─━━─‥…‥…─━━─‥‥…・・・・☆


枯れ果てて、散るのではありません。



この世は、かりそめの宿-


ならば-春さらば-と、すがしく散る、


万朶の桜のひとひらにこころ学びたいものです。


今までも、このように生かされ、


そして、生きて参りました。



師 承真尼婆子の後ろ姿を追いつ、


婆子の踏み跡を行きつ戻りつ……。



ひたすらに生きようとする、


盲目的意思を感じながらも、



深遠な真理を未だ識り得ない我が身の、


自分の愚かさに、


明けることのない夜……「無明長夜」を憶います。



だからこそ、人は心の遍歴と軌跡の中で、


心の樹海を彷徨い歩くとも、



無明長夜を照らす生きる灯火を、


心の旅を開く鍵を、


人生の道すがらに求めようとするのです。







☆ 左藤無憂樹─生きる命をつなぐ蓮の絲……☆彡



vol.00459 2024年3月3日(日)配信 




_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_ 目次_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 

 



三色ひし餅ゼリーです。ありがとう スター飛び出すハートハート お願い





★……行に入り 七日目迎ふ 雛祭り……





行に入り




七日目迎ふ




雛祭り




童女(わらわめ)からの




菓子に嬉し尼





2024年3月3日  雛の節句に詠う












・Ave Maria /Giulio Caccini ・ Vladimir Vavilov
 ジュリオ・カッチーニの《アヴェ・マリア》再掲

 ( 珠玉のピアノ曲…… )
  https://www.youtube.com/watch?v=x2ibR0puNk4









☆彡・最新の今日のひと言



★…2024年2月28日から3月3日 今日のひと言

─……行に入り 七日目迎ふ 雛祭り……
◆いのちを詠ふ……佛教短歌



★…2024年2月19日から2月27日  今日のひと言

─……沈丁花 にほひ芳し 毬花の……
◆いのちを詠ふ……佛教短歌







☆彡・ 憶いでの小筥から……今日のひと言 





★…2019年5月6日 今日のひと言

─朋友へ……(抜粋)
「毒箭(どくぜん)を抜かずして、空しく来処を問う」
◆朋友へ……



★…2019年5月7日 今日のひと言

─朋友へ……(抜粋)
相手様が幸せなら、自分も幸せ……
そのように憶えるよう、心を養うことです。
◆朋友へ……



★…2019年5月8日 今日のひと言

─朋友へ……(抜粋)
『心暗きときは、
 即ち遇(あ)うところことごとく禍(わざわい)なり』と……。
周りの環境に動ぜず、わが心の状態にも左右されない自分自身を……
◆朋友へ……



★…2019年5月9日 今日のひと言

─朋友へ……(抜粋)
寄りかからず、
彼の人のこころに寄り添うことで……
◆朋友へ……

 

★…2019年5月10日 今日のひと言

─朋友へ……(抜粋)
つまづきの原因を他所に求めることなく、
また、自分をも責めずに……
◆朋友へ……
 

 

★…5月11日 今日のひと言


─朋友へ……

なかなか人は、鬼には成りきれぬものです……。

◆朋友へ……

 

 

★…5月12日 今日のひと言 

 

─朋友へ……
ならば、山を登る苦しさも、

渓を降りる楽しさも、あって当たり前……。

◆朋友へ……





☆彡・こころの磨き砂



★…2015年4月1日 今日のひと言

日々是好日 命の道を歩く……。
◆人生の旅の途中……。







☆‥…─━━‥………‥☆彡今日のひと言……‥‥━━─‥…☆







3月3日  行に入り 七日目迎ふ 雛祭り……
 




行に入り



七日目迎ふ



雛祭り



童女(わらわめ)からの



菓子に嬉し尼




2024年3月3日  雛の節句に詠う






☆‥…─━━‥………‥☆彡今日のひと言……‥‥━━─‥…☆







2月19日 ……沈丁花 にほひ芳し 毬花の……




沈丁花



にほひ芳し



毬花の



小さな笑みを



ひとつ見つけたり




2024年2月19日  雛の節句に詠う






・‥……─━━…‥憶いでの小筥から…‥…━━─…‥‥・



5月6日  
 


朋友へ……(抜粋)

「毒箭(どくぜん)を抜かずして、空しく来処を問う」




苦しい時には、道の先が見えずに、

誰彼のせいで、不運の波に流されている……と嘆くものです。


しかしながら、

誰彼は誰か……だとか、


不運にも、

このように、世流れしている原因が何なのか、等など、

そういうことにとらわれすぎていると、


「毒箭(どくぜん)を抜かずして、空しく来処を問う」
  

毒矢が体に刺さっているのに、

その対処もせずにいると、体中に毒が回ってしまい、

最悪の結果を招きかねないという教えです。


                合掌





☆‥…─━━‥………‥☆彡今日のひと言……‥‥━━─‥…☆



5月7日  



朋友へ……(抜粋)


相手様が幸せなら、自分も幸せ……

そのように憶えるよう、心を養うことです。




日常の些事の中で、

何も起こらずに、

何も変わらないーというのはあり得ない事です。


いわゆる、人を妬む心というのは、

彼の人と、自分とを比べることによって、

湧きあがってくる感情です。



「嫉妬の心は彼岸(ひが)より生ず。


 平等を得ればすなわち嫉妬を離る」という、空海の言葉があります。


我も彼の人も、平等であるーと悟れば、

他人さまを妬む心も、瞋りの心も生じないということです。


些末なことであっても、そのことに捉われ、


自分にないものを持っている、


彼の人を妬む心が、



自由無碍な心の動きを閉ざすのです。


先ずは、



相手様が幸せなら、自分も幸せ……


そのように憶えるよう、心を養うことです。



                 合掌






☆‥…─━━‥………‥☆彡今日のひと言……‥‥━━─‥…☆



5月8日 



朋友へ……(抜粋)



『心暗きときは、
 即ち遇(あ)うところことごとく禍(わざわい)なり』と……。



周りの環境に動ぜず、

わが心の状態にも左右されない自分自身を……




空海の御教誡に、


『心暗きときは、

 即ち遇(あ)うところことごとく禍(わざわい)なり』と……。


すなわち、


相手が幸せなら、私自身も幸せと思うことで、

人は平等と言う感覚で過ごせば、

妬み、嫉妬はなくなると説かれておられるのです。


いわば、
この忍土の幸不幸のことは、

すべてはわが身が引き寄せている……と、

お諭しされておられるのです。




周りの環境に動ぜず、

わが心の状態にも左右されない自分自身を、

穏やかに見つめ直す、洗心の時かもしれません。



                  合掌





☆‥…─━━‥………‥☆彡今日のひと言……‥‥━━─‥…☆



5月9日   



朋友へ……(抜粋)


寄りかからず、

彼の人のこころに寄り添うことで……




日々洗心、穏やかに自分自身と対峙され、

御精励されておられることと拝察いたしております。


取り巻く状況を把握しながら、


脚下照顧、気配り、融和の心を忘れずに、


活路を開かれますようお祈り致します。


積年の人間関係は、


ああでもない、こうでもないと、


相手の行動を視すぎて、

かえって、難しく考えてしまいがちです。


寄りかからず、

彼の人のこころに寄り添うことで、


絆が深まり、

お互いがかけがえのない存在だと気づくものです。


                       
                   合掌






☆‥…─━━‥………‥☆彡今日のひと言……‥‥━━─‥…☆



5月10日  


朋友へ……(抜粋)



つまづきの原因を他所に求めることなく……




この人生の道中、

日々楽しく、笑って過ごせたら、

どんなにいいかと思いますけれども、

なかなかそうはまいりません。


和して同ぜず……


自分の持論を主張する前に、

冷静さを失わず、相手様への判断は慎重に。


客観的に自分を見つめ直すことで、

見えなかったものが視えてくる時節でもあります。


つまづきの原因を他所に求めることなく、

また、自分をも責めずに、


今直面しているこの境遇を、

活かすも、

苦にするも、

その人の生き力……と申せます。



           合掌






☆‥…─━━‥………‥☆彡今日のひと言……‥‥━━─‥…☆



5月11日 


朋友へ……



なかなか人は、鬼には成りきれぬものです……。




日々の積み重ねが、

過去から現在、未来への積み重ねです。


方向性や判断を的確に、

些細なことにも手を抜かず、

努力を惜しまない姿勢が評価される時節でもあります。



泣くは人生、笑うは修行とも申します。


この娑婆世に生きておりますと、


昨日も、今日も、未だ見ぬ明日も、

喜怒哀楽の渦にとらわれて、なかなかそうはまいりません。


然しながら、健気なもので、

人間は、愁い悩むその状況を越えて、なお、


苦しみさえも、

生きる力に転じて、前を向いて生きようとするのです。


紆余曲折あったにしても、

なかなか人は、鬼には成りきれぬものです……。



                  合掌






☆‥…─━━‥………‥☆彡今日のひと言……‥‥━━─‥…☆



5月12日 



朋友へ……


ならば、山を登る苦しさも、

渓を降りる楽しさも、あって当たり前……。




人生は、人によって見る景色はさまざま……

悲喜こもごも 、山も、渓もあってこその人生。


ならば、山を登る苦しさも、

渓を降りる楽しさも、あって当たり前……。



この人生の道中、


山あり渓ありだからこそ、


戸惑っていても仕方がありませんし、前には進みません。


生きておりますと、障礙の大波小波を被るものですが、


時至り、氣が満ちれば、道は開けるものです。



                 合掌







─────────────────────────────


   ■ 「 こころの磨き砂 」

 









日々是好日 命の道を歩く……。




春爛漫の、

晴れた日には、春天に咲く桜を愛し、



雨の日には、

春の雨に濡れながらも、

懸命にその命を咲かす、

ひたむきな桜の花弁にこころを寄せる……。



雨に打たれる花の姿に、

命あるものの無常を聴き、



自分の躰の中に連綿と流れる、

無常の命を見つめる……。



一刻一刻変化するこの娑婆世界。


その時を逃したら、またはないのです。



次の機会にまた……


再び……この約束は出来ません。



この人生は、

誰かに取って代わる事も、


何かが足らないからといって、

補充も叶わず。


取替えはきかないのです。



「 春の雨はやさしいはずなのに…… 」という、


 歌があります。



花散らしの雨に、

打たれるままの花を見て、


雨の冷たさを、生きる根本となし、


精一杯、心を尽くして生きぬく前向きな姿勢を、


毎日の些事の中で、しっかり心にとめる。




無力な、この小さな人間の力では、


この上、更に何を求める事もありませんが、



日々是好日。





命の道を歩く……。


この命の歩み……。



これは確かなること。




      合掌






2015年4月1日 

日々是好日 命の道を歩く……。

◆人生の旅の途中……。










─────────────────────────────


  ☆彡・編集後記



★…御身お大事になさいますよう……不乙






※記事に掲載されている文章、和歌、画像は既に出版されている
ものもあり、無断転載・引用はご遠慮下さいますようお願い申し
上げます。どうぞ、おくみ取りくださいまして、
よろしくお願いいたします。