鉄舟寺は、臨済宗妙心寺派の寺院であります。

扁額「補陀楽山」
「久能寺縁起」によると、飛鳥時代、藤原氏の出身である久能忠仁が
久能山付近に建立した堂に始まり、その後、奈良時代の僧・行基が来山し、
久能寺と号したという。


平安時代に入って天台宗に改められ、建穂寺と駿河を二分する勢いで
栄えました。しかし、永禄13年(1570年)武田信玄が久能山に城を作る
ため現在地(静岡県静岡市清水区)に移され、宗旨も変わり新義真言宗に
属することになります。

江戸時代には朱印寺領として200石余りを与えられ多くの支坊を有したが、
江戸時代後期あたりから衰退し、明治に入ると無住になり荒廃してしまった。
その後、旧幕臣で明治に静岡藩権大参事も務めた山岡鉄舟先生が、
臨済寺から今川貞山を招いて復興し、寺号も鉄舟寺と改められました。

山岡鉄舟先生の像
ご本尊は、
千手観音菩薩 で、あります。




鉄舟先生を前に、しばし「座り」ました。

熊野十二社

廣島 長崎 原爆慰霊碑

鉄舟寺 御朱印
山岡鉄舟先生関連の拙ブログ
誠の侍たち・其ノ九~お先に御免蒙る~
誠の侍たち・其ノ拾~その及ばざるを恥じるのみ~
誠の侍たち・其ノ拾壱~もとの姿は 変わらざりけり~
つづく