器の収納 | hibi*綴じ

hibi*綴じ

写真とともに…

インスタグラムで、器の収納を見せてほしいとお声を頂いていたので、今日は写真盛りだくさんで、我が家の器の収納事情を綴りたいと思います。


まず最初に、我が家はとにかく器が多いです。

実家が器を扱うお店をしていたので、譲り受けたものがほとんどです。


取材に来て頂いた時も、たくさんのお家を見てきたライターさんに、

「物が多いですね!」と、驚かれたほど。

それを、普段使い用と、おもてなし、またはゆったり食べたい時用に分けて、収納しています。




まずは、普段使い用の器を収納している、こちらの食器棚。

この中身は、ネット初公開になります。

少し恥ずかしいですが^^;



思い切って…


なんの工夫もない、普通の収納です^^;


普段使い用の器は、食洗機に入れても大丈夫なものが中心です。

中には、手洗いしているものもありますが、大概のものは気兼ねなく食洗機を使っています。


右上の、木のお椀の横に、青色のファイルが見えているのですが、こちらにはお鍋などについていた説明書をファイリングしています。

見直す事はほとんどないのですが、置いておきたいなと思ったものは、ここに収納しています。



唯一の工夫(と言って良いのかも、微妙ですが^^;)は、無印のアクリル仕切り棚を使って、二段収納しているところです。

これだと、取り出しやすく仕舞いやすい。そして、見た目もスマートなのが良いなと思います。


100均のものも見てみましたが、サイズが丁度良いのがなく、無印に落ち着きました。



小さな棚には、カラフルなもの、ほとんど使わないけれど、置いておきたいものを収納しています。

こうして書いていると、捨てられない人みたいですが…

その通りで、断捨離苦手な、捨てられない人なのです^^;



器は増えるだろうと思っていたので、家を建てる時予め作ってもらった、天井まである収納棚。



ここには、普段使い用も入っていますが、おもてなしに使いたい器を中心に収納しています。


下段の小引き出しには、箸置き、豆皿から、便せんやラッピング材などなど、色々収納しています。

その上の段には、古いミシンの引き出しを置き、花器やコースターを収納しています。



形別に収納すると、まとまりがあってスッキリ見えるなと思います。



お茶碗は、作業台の下に茶櫃を使って収納。



こうしておくと、お櫃と一緒にテーブルへ。

ご飯をよそうのは、家族にお任せ出来るので楽です。



更にしょっちゅう使うお皿は、シンクの前に見せる収納で。


ディッシュスタンドにしている、鉄で出来たものは、古道具です。

元々何に使われていたのかは不明です。

別の用途のものでも、ピンときたら収納に使っています。



お気に入りのマグと、普段使いのマグも見せる収納で。


この木箱も、元々器が入っていたものをペイントして使っています。



ラックに置いたマグも、普段使い用。

その日の気分で使い分けています。


こうして見直すと、我が家には器が多いなぁと、改めて思います。

そして、今考えると、実家も器の量はものすごかったなぁ。


実家の仕事柄、器に囲まれて育ってきた私。

実家程にはならないでも、我が子達も、こうして器に囲まれ、暮らしながら器を楽しむ事を覚えていくのかな…

そんな事を思った今日でした^^