柳井のアート作品 |  孝の独り歩き

 孝の独り歩き

山口県・広島県をメインに写真を撮っています。

昨日に引き続き、柳井の街並み探訪です。


柳井駅から白壁の街並みまでの道に沢山の芸術作品があるのはご存知でしょうか?


沢山の銅像や芸術作品が道脇に展示してあります。今日はその紹介を。



と、その前に、柳井の起源の話を先にしておきます。



孝の独り歩き(山口編)

超要約すると 井戸の側に偉い人が楊枝を指してそれが柳だったよ。じゃあ柳井でいいね。というお話。


それが、この柳と井戸らしいです。



孝の独り歩き(山口編)

柳井に来たならば、一応見る価値ありますよ!



では、アート作品編です。


まずはポスト。 景観を重視してか、ポストが赤くありません。



孝の独り歩き(山口編)

書状集箱という名前に変わっています。 正直公的なポストだとは思いませんでしたw



孝の独り歩き(山口編)

こちらは、記念館を模して作られたポスト。 近くで見ると結構芸が細かいです。


道端には



孝の独り歩き(山口編)

普通に夏みかん?が成っていました。 誰ももいで食べないのが日本らしいですね。



駅のロータリーの鏡でお遊び


孝の独り歩き(山口編)

これも一種のアートじゃん? こんなカモシカのような足になってみたいわ。



お次は、銅像編



孝の独り歩き(山口編)

花束を渡す少女


女の子が泣きそうなのは何でなんだろう? 奥歯がギチギチいってるような顔ですよ。




孝の独り歩き(山口編)

シャボン玉を吹く少女



アップにすると普通なんですが・・・


実際は




孝の独り歩き(山口編)

こんな姿勢でシャボン玉吹いてます!!!


倒れるから!!!シャボン玉吹いてる場合じゃないから!!! 



受身とって!お願い!




最後に駅前の大きい銅像


イメージどおり写したくて、かなり時間を掛けて撮りました。


僕が撮っている間


父親はタバコ2本は吸いました。 


カメキチになってすいません。



で、なんとかひり出した写真がこちら




孝の独り歩き(山口編)

欲を言えば、もう少し太陽が胸に近かったらよかったんだけどなぁ。


でも、雰囲気は出ていると思うので満足です。




面白い場所は何回足を運んでも新たな発見がありますね! 


次はどこにいこうかな~(。・ω・)ノ゙