Short+α

Short+α

カメムシへ告ぐ
貴様等の食糧は農作物ではない
杉だ

 

おじいちゃんといっしょ おじいちゃんといっしょ
徳薙 零己[著]
Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中!
ドラッカー講座 SE山城京一のP.F.ドラッカー講座
徳薙 零己[著]
Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中!
E組日記 E組日記
徳薙 零己[著]
Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中!
朱夏の陽炎 朱夏の陽炎~徳薙零己短篇集~
徳薙 零己[著]
Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中!
Short+α Short+α
徳薙 零己[著]
Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中!

 

にほんブログ村 漫画ブログ ウェブ漫画へ
にほんブログ村

○給与所得者の立場からぶっちゃけると、増税はまだマシ。受け入れられる余地がまだある。

 

○問題は社会保険料。給与明細からさっ引かれる金額は多々あれど、この金額が最も大きい。

 

○しかもこの社会保険料、従業員と会社で半分ずつ出しているわけで、仮に社会保険料負担がゼロで済むのであれば、毎月給料から引かれている社会保険料分がそのまま戻るのではなく、二倍になって戻ってくるということになる。

 

○しかも厄介なことに、払わないと、完全に健康であるという人生が続くのであれば問題ないように見えてしまうが、ちょっとでも問題があればただちに破産という現実が待っている。

 

○たとえば「病院になんて行かないから問題ない」とか「年金なんてアテにならない」なんて考えを持つのは勝手だが、その考えを実践できていられるほど世の中甘くはない。

 

○「自分は早死にする」とか「60歳までに死ぬ」なんて考えを持っていても、その考えは甘すぎる。この国の医療を甘く見てはならない。

 

○また、病気や事故に巻き込まれてしまい、ある日突然、何の前触れもなく健康な生活を失う可能性もゼロでは無い。

 

○ここで社会保険料を払っていれば、少なくとも今のところはどうにか生きていける。

 

○払わないで事故に遭っても、まともな医療を受けることができなくなるわけではない。ただ、医療費がとんでもない金額になる。社会保険料を払わないで済ませた金額なんか簡単に吹き飛ぶ。

 

○同じことは年金生活を迎えた後の人生についても言える。日本国の年金制度に不安があるというのは納得できる意見ではあるが、日本国の年金運用を超える形で資産構築をできる人はそう多くない。

 

○ゆえに、医療や年金のために何かしらの金銭を払うこと自体は納得はしている。納得せざるを得なくなっている。

 

○問題は、その負担の重さである。

 

○はっきり言うと、現時点で40歳以下の人が定年退職まで現状の社会保険料を払い続け、65歳で定年退職をして年金を受け取るようになり、平均的な頻度で病院に行くと仮定した場合、どう考えても払ってきた金額より自分のために使われる金額のほうが少なくなる。

 

○一方で、現時点で80歳以上の人達は払ってきた金額をはるかに超える便益を得続けている。

 

○納得できないのはこの世代間格差である。

 

○現在80歳である人が受けている便益が現役時代に果たしてきた負担の何倍であるかを考えた上で、70歳も、60歳も、50歳も、40歳も、30歳も、20歳も、負担を超える便益を受けることができるようにすべきである。

 

○ならばどうするか?

 

○そう考えると、社会保険料を値下げする代わりに、高齢者であろうと誰であろうと払わざるを得ない消費税を増税するというのは、賛成はできないものの、言い分としては納得できる理屈ではある。

 

○消費税を廃止して物品税を復活させ、所得税と法人税の最高税率を上げるという案もあるが、それもまた成功例はない。むしろ産業の空洞化を招いている。

 

○じゃあ、成功例はないのか?

 

○あるにはあるが、絶対に非難囂々となるし、当時と状況が違う。仮に状況が同じであったとしても、それを決めた政権は次の選挙で絶対に負けるし、その政権の人間は政治家生命が終わる。

 

○それは何か?

 

○資産税。毎月の給料とか毎年の年収とかではなく、現時点で持っている資産に対して課税する。

 

○ちなみに終戦直後の日本と、終戦直後のフランスという成功例があるが、あれは戦後の混乱期のドサクサという側面もあるから、今やったら確実に世の中がぶっ壊れる。

 

○じゃあ、他にどんなアイデアがあるのか?

 

○そんなのがありゃ、苦労はしない。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

増税について思うこと

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○昭和47(1972)年の今日、死者118名、負傷者81名を記録するという日本史上最悪のビル火災が発生した。通称「千日デパート火災」である。

 

○この火災事件の経緯を追うと以下の通りとなる。

 

○火災が発生したのは当時大阪市南区難波新町に存在していた千日デパートビル。デパートと名乗ってはいるが百貨店には該当せず、メインテナントであるニチイとその他数多くのテナントが入居する、現在で言うショッピングモールのような建物であった。

 

○火災発生時刻は午後10時36分。この時刻は6階より下のテナントは通常営業を終了していたが、7階に入居しているキャバレーは営業中であり、22時過ぎという時刻ではあるが、その時刻にはキャバレーの客と従業員、そして、デパートの閉店時刻を利用しての改装工事に携わっていた工事関係者がいた。

 

○火災発生場所は3階の衣料売り場。改装工事の関係者のタバコ、もしくは投げ捨てたマッチによるものであるとされている。

 

○火災に気づいたときには既に対処できない規模の火災になってしまっており、身軽で体力もある工事関係者ですら火災に対処するどころか逃げるのに手一杯で、表に出て看板の骨組みにしがみついてようやく脱出する有様であった。

 

○この建物そのものは防火構造になっており、炎に襲われたのは火災発生源の3階と、その上のフロアの4階の2フロアのみ。しかし、煙はどうにもならなかった。

 

○火災現場から噴き上げる煙はダクトを通じてキャバレーに押し寄せた。最初は「火事やないか」と気軽に構えていたキャバレーの客や従業員も、消火器ではどうにもならず、バケツでどうにかしようとしても諦めるしかないという様子を知って慌てだし、一斉に逃げようとした。

 

○その結果が前述の通り118名という死者数である。

 

○着目すべきは、118名の死者の内訳である。墜落死22名、窒息死96名。焼死者数はゼロであった。


○キャバレーの店内に煙が入り込んできたので最初のうちはここで営業を中止し、料金を精算した上で帰ってもらうことを考えたようであるが、前述のダクトはエレベータホールともつながっている。エレベータで1階に降りようとしたら煙が凄まじくてたどり着けない。

 

○非常階段から降りようと考えたものの、非常階段のほうもまた煙に襲われどうにもならない。ここではじめて緊急事態であることを悟ったが、悟ったときにはもう遅い。

 

○煙のせいで息苦しい。せめて新鮮な空気を吸いたい。その思いから窓に多くの人が殺到し、網戸を壊して窓を開ける者が殺到。窓を開けるのではなくガラスを壊してどうにかして息をしようとするも、窓辺にたどり着いてもまともに呼吸できない。

 

○ハシゴ車も詰めかけているが何とかして助け出してもらおうと殺到し、ハシゴ車の先頭が自分の身の乗りだしている窓でないと知ると、煙の中に戻ってハシゴ車の先端が届いている窓に向かおうとした。

 

○7階からの非常脱出袋、脱出袋と言っても実際には袋として機能せず7階から1階まで伝わるロープのようになってしまった非常脱出袋にしがみついて逃れようとした人もいた。また、実際に脱出に成功した人もいたが、多くの人は途中で力尽きて落下していった。

 

○窓までたどり着くことのできなかった人も数多くいた。従業員はともかく客は店の構造を詳しく知らない。そこで、客は従業員の後をついて逃げようとしたが、その従業員ですら自分がどこにいるのかわからない、どこに逃げれば良いかわからない有様であった。

 

○皮肉にも、客が後をついて行かなかったのは、控え室に戻っていった従業員達だけであった。彼らは控え室から消火用具を持って煙の場所に向かっていた。どうにもならないので控え室に戻って煙が落ち着くのを待とうとしたのであるが、これまでの彼らの行動は、避難ではなく消火に当たっている従業員であり、彼らの後に付いていくのは避難にはならないと誰もが考えた。

 

○ちなみに、控え室に逃れた従業員は控え室に窓があったことからハシゴ車で救出されている。

 

○話をキャバレー内の客や従業員の話に戻すと、窓辺にたどり着けなかった者の多くはそうすればいいのかわからないでいた。窓まで行こうとするにも煙に覆われてどっちが壁でどっちが窓かわからない。

 

○ベニヤ板があってその外には窓があると考えた人達はベニヤ板を壊したが、ベニヤ板の外にあったのは窓ではなくレンガの壁であった。後の現場検証で、レンガの壁を壊そうとし、爪を立てていた痕跡も見つかっている。

 

○先に非常脱出袋が脱出袋にならずにロープになってしまったと書いたが、欠陥品だったのか? 結論から言うと欠陥品ではない。ただ、据え付けてから1階に垂れ降ろし、最後に入口を固定して袋の入口にしなければならないのだが、入口にする前に非常脱出袋にしがみついて脱出しようとする人が続出してしまった。

 

○これを地上から見ると、袋にする前にしがみついて降りようとしてくる人がいる、しかも、途中で力尽きて落下する人が続出している。

 

○窓から次々と人が落ちてきて、火災現場に詰めかけた群衆からは「飛び降りるな」「落ちたら死ぬぞ」と叫んだが、避難者のもとにそのような声は届かない。


○通常、このような大災害が起こったときは「この悲劇を教訓とすべく……」という言質が登場するが、そして実際にそのような言論も登場したが、それから1年半後、日本史上二番目の被災者を生むビル火災が発生してしまった。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【奸曲】(かんきょく)
心に悪だくみがあること。また、その人や、その様子。これならまだマシで、実際には単に頭が悪いだけであったということは多々ある。

 

【缶切り】(かんきり)
缶詰を開けるのに用いる道具。缶詰が発明されてからおよそ半世紀近くを経てようやく誕生し、今は逆にこれを不要とする缶詰が生まれたので家庭から消えていっている。

 

【感極まる】(かんきわまる)
非常に感動する。こうなれと命令されるとむしろ冷めてくる。

 

【官禁】(かんきん)
政府が禁止すること。たいていの場合、こうしないとシャレにならない社会問題となるという世論が存在した結果である。なお、禁止が正しいとは限らない。禁酒法とか。

 

【官金】(かんきん)
政府の所有する金銭。政権批判しかできない政党の人間はこれが無限にあると考える。

 

【換金】(かんきん)
物品を売って現金に換えること。インフレが進むと、これをしない方がまだ資産を増やせるようになる。

 

【監禁】(かんきん)
人を一定の場所に閉じ込めて行動の自由を奪う、朝鮮民主主義人民共和国の国技。

 

【看経】(かんきん)
禅宗などで声を出さないで経文を読むこと。まずはこの意味を把握していただき、その後で次段を読んでいただきたい。

 

【看経】(かんきん)
声を出して経文を読むこと。読経。同じ単語なのに全く逆のことを意味する。これが仏教というものか。

 

【桿菌】(かんきん)
形が棒状や円筒状の細菌。赤痢菌、大腸菌、結核菌、納豆菌などがこれらに含まれる。納豆を生みだしてくれる存在を病原菌などと並列で並べるのに躊躇するところがあるが、嫌いな人にとっては並列が正しいのであろう。

 

【感吟】(かんぎん)
物事に感動して詩歌を作ること。また、その詩歌。感情を表現する方法が詩歌であるというのが当たり前の時代だとこうなる。今で言うとネットでのバズり投稿と言ったところか。

 

【感吟】(かんぎん)
よい詩歌に感動して、それを口ずさむこと。スタジアムに行くと勝手に脳内にインプットされ、帰路は脳内から消えることなく繰り返されることとなる。

 

【感吟】(かんぎん)
優れた詩歌。特に俳句について言う。これが和歌だと藤原定家が作りあげたあの百首ということになって藤原定家への敬意が生まれるが、藤原定家の人生を追いかけるとそのパワハラ丸出しの様子に敬意が完全に喪失する。

 

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おじいちゃんといっしょ おじいちゃんといっしょ
徳薙 零己[著]
Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中!
ドラッカー講座 SE山城京一のP.F.ドラッカー講座
徳薙 零己[著]
Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中!
E組日記 E組日記
徳薙 零己[著]
Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中!
朱夏の陽炎 朱夏の陽炎~徳薙零己短篇集~
徳薙 零己[著]
Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中!
Short+α Short+α
徳薙 零己[著]
Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中!

 

にほんブログ村 漫画ブログ ウェブ漫画へ
にほんブログ村

○何度か書いたが、私は父を三月末に亡くした。

 

○ここまでは誰もが迎えなければならない宿命である。だが、以下に記すことは誰もが経験しなければならないというわけではない。親を看取った子のうち、喪主をつとめる子、あるいは世帯主を亡くした子が迎える面倒事である。

 

○ここで前もって記しておくことがある。私はマンションを買って両親を引き取った身である。ゆえに、物件の名義人は私であり、住宅ローンも公共料金も私が払っている。ただ、世帯主が父であるというだけである。

 

○まず、亡くなったことに関連して住民票や戸籍謄本をとらなければならなくなる機会が増えるのだが、世帯主が亡くなるとマイナンバーカードを使ってコンビニで住民票や戸籍謄本をとることができなくなる。

 

○ではどうする必要があるかというと、市区町村役所、あるいは支所。ここで世帯主変更手続をしなければならなくなる。手続を終えてようやくマイナンバーカードでのやりとりが復活できる。

 

○さらに親が年金生活者であった場合は年金に関連する手続もしなければならなくなるのだが、これが甚だしい順番待ち。具体的に言うと、父が亡くなったのは三月末なのに、年金手続が六月初頭まで埋まっていて、それまでの間は何もできない。

 

○父は後期高齢者であったため、父の使っていた健康保険証を区役所に返還するのに高齢介護課まで出向かなければならなくなる。ただ、出向いてもまだ返還は終わらない。返還しますと宣言するだけで、実際に返還するのはこれも六月ぐらいになるであろう。

 

○意外な落とし穴が、公共料金。先に記した通り、物件所有者は私であるが世帯主は父であったため、水道も、ガスも、電気も、電話も父の名義になっており、私はただただ銀行口座から引き落とされているのを定期的に確認するだけになっていた。

 

○その名義変更が手間取った。もっとも、名義変更に合わせて銀行口座からの引き落としからクレジットカード払いに変更したいという思惑もあったことも踏まえなければならない。

 

○まず、さいたま市水道局は比較的早く完了した。完了したと言っても手続開始は三月中であったのに、完了したのが今月に入ってからであるから絶対的な基準で言うと早いとは言えないのだが、相対的には早く終わった。

 

○まだまだなのが東京電力と東京ガス。一応は完了したはずなのに、まだ銀行口座からの引き落としになっている。

 

○論外とするしかないのがNTT。遅すぎる。話にならない。名義人死亡に関連しての権利引き継ぎであることは判明しているのに、もっと言えば毎月引き落としている口座名義人は私なのに、五月に入ってもなお父の名前のままであり続けていた。

 

○想像以上に面倒なのが、死亡保険。担当者が我が家に来るのに父が亡くなってから一ヶ月以上を要した。それでもまだ支払われたのだからまだいいが、これを契機として私宛にしつこく保険の営業を掛けてくる。言っては何だが、こっちは銀行で働くようになる前は15年間に亘って保険会社で働いていた人間だ。勧めてきている保険の中身ぐらいわかる。その人間が断っている保険をなぜしつこく売り込みに来る。

 

○オオゴトになっているのが父の銀行口座。封鎖されたのはまだわかるとして、封鎖解除に行政書士さんにお願いして色々と手続をとって貰わねばならなくなっている。

 

○そして、亡くなった父がやらかしてくれていたのが、不動産、あるいは負動産。実は北海道に土地を持っていたことが判明して、その土地の相続が、まあ、面倒くさい。行政書士さんに丸投げしたからまだマシだが、それでも面倒くさい。

 

○マイナンバーの導入で期待していたことの一つとして、その人が亡くなったら自動的に役所も、公共料金も、保険も、銀行口座も、全ての手続きが完了するというのがあったのだが、それはなかった。

 

○何となくだが、まだまだ他にも何かが出てきそうな気がする。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

日常生活でめんどうだと思う事

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

【環境変異】(かんきょうへんい)
環境条件によって個体間に生じる変異。ルイセンコによると後天的のこれも遺伝するという。

 

【環境変数】(かんきょうへんすう)
コンピュータの基本動作やオペレーティングシステムの実行環境を設定するための変数で、コンピュータにとって都合良くなるとユーザーフレンドリーが失われ、ユーザーの最適解を選ぶとコンピュータがフリーズする。

 

【環境放射線】(かんきょうほうしゃせん)
環境の中に存在する放射線で、原子力施設で発生する人工放射線だけでなく、宇宙線や天然放射性元素から放出される自然放射線も含む。というか、地球上のほとんどが後者である。

 

【環境保全活動・環境教育推進法】(かんきょうほぜんかつどうかんきょうきょういくすいしんほう)
「環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律」の通称」。通称になっていないではないかという指摘はしてはならない。

 

【環境ホルモン】(かんきょうほるもん)
生体内にとりこまれるとホルモンに似た働きをする化学物質の総称で、ダイオキシン、PCB、DDTなど、各時代において問題視されると同時に、政権批判の材料として利用される宿命を持つ。

 

【環境マッピング】(かんきょうまっぴんぐ)
コンピュータグラフィックスの三次元画像で物体への映り込みを表現する技法の一つ。当方これでもITエンジニアなのでこれの理屈は理解しているが、ゼロから作れるかと問われたら極めて困難と答えるしかない。

 

【環境容量】(かんきょうようりょう)
自然界で、汚染物質を生物的、化学的、物理的に分解・浄化する能力の限度。また、この分解・浄化能力に対して、一定の地域が許容できる汚染の容量。この概念が無い人を相手にする環境問題についての会話は成立しない。

 

【環境ラベル】(かんきょうらべる)
商品が環境に与える影響を消費者に伝えるため、商品に付ける記号など。ISOが基準化しており、日本ではJISにて採用している。JISと聞いて「日本工業規格」と回答してしまうのは情報のアップデートができていない古い人である。

 

【環境リスク】(かんきょうりすく)
人の活動によって生じた環境の汚染や変化が原因となって、人の健康や生態系に有害な影響を及ぼすおそれがあることで、この問題を排除することに懸命になると、それによって生計を立てている人の生活がどうなるのかという問題が後回しにされる。

 

【緩頬を煩わす】(かんきょうをわずらわす)
他のことにかこつけて、それとなく自分のことを話してもらうことで、会話の輪の中にこういう人がいると会話の輪が白ける。

 

【寒極】(かんきょく)
地球上で最も低い気温を記録した地点。現時点では南極のボストーク基地南極のボストーク基地が記録したマイナス89.2℃である。ちなみに、かつては北半球でのこれがシベリアで記録されたマイナス67.7℃であったが、今では北東グリーンランド国立公園で記録されたマイナス69.6℃が北半球での記録となっている。

 

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村

 

 

おじいちゃんといっしょ おじいちゃんといっしょ
徳薙 零己[著]
Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中!
ドラッカー講座 SE山城京一のP.F.ドラッカー講座
徳薙 零己[著]
Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中!
E組日記 E組日記
徳薙 零己[著]
Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中!
朱夏の陽炎 朱夏の陽炎~徳薙零己短篇集~
徳薙 零己[著]
Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中!
Short+α Short+α
徳薙 零己[著]
Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中!

 

にほんブログ村 漫画ブログ ウェブ漫画へ
にほんブログ村