自宅DIY 2 | 百島しあわせパン製作所 トシミのブログ

百島しあわせパン製作所 トシミのブログ

「Coffy's」として東京で活動していた店主トシミが、
瀬戸内海にちいさく浮かぶ百島に移住しました。
違いすぎる生活を楽しみながらあらたに
「百島しあわせパン製作所」としてゆるり再開して…
離島暮らしに奮闘する日々を綴ります^ ^
https://momopain.com/

続きましては〜

畳をはがしてフローリングに DIY !
{01991C37-4D74-4A21-887C-4F88BA164BF0}
畳を上げると昭和50年ごろの新聞紙が‼︎

昔の人は湿度調整のために
新聞紙を敷いていたらしいですね。

衣笠がホームラン」という
さすが広島!な新聞紙でした。

衣笠さんもまさか 2017年に
再び明るい日差しを浴びるとは
思っていなかったことでしょう^^;

{59C86473-430D-4FC0-9EB8-27F5B2EB0309}
床下を掃除したら
雑巾で床板の汚れを拭いて
インパクトドライバーで留めました。

歩くとカタカタ言っていた床が
これで鳴かなくなりましたよ。


{D15623F6-24E5-4B5D-983C-0E056453DA42}
ところどころ大きな隙間が^^;

冬はここから風がピューピュー入って
屋外と同じ気温だし!
って凍えそうな日もありました。

{9CD93171-C5C3-44B3-90D9-F8681E9DF757}
目地テープのようなもので塞いだので
ちょっとは入りにくくなるでしょう。(?)

この上に断熱保温のシートをのせて
コンパネで固定しました。

本当は根太(←最近知った言葉)
の間に断熱保温するらしいのですが

うちの場合は厚み的に
その順番はやめました^^;

{1D436960-B761-46A7-9325-ABFE43302720}
コンパネを丸ノコで切っているところ。

できるだけ隙間なく敷き詰めるのは
結構たいへんアセアセ

細かい部分は
カンナで調整して
なんとかコンパネ終了。

{ABEE9035-4935-4273-9E54-F3854E04CF76}
それでもできてしまった隙間には
コークボンドで埋めました。

DIY初心者の私たちなので
稚拙で荒い作業ですが
どうぞ目をつぶってくださいね^^;

さて次はフローリング板をのせなくちゃ。

DIY が進んだらまたアップしまっす♪