今日の気になる単語は・・・。215 | とらひこの楽しみながらTOEIC990点挑戦記

とらひこの楽しみながらTOEIC990点挑戦記

TOEIC LR公開テスト990点達成!! これからも990点目指して継続して受験します。通訳案内士と英検1級にも無事合格。NHK 実践ビジネス英語聴いてます。
今年もいろいろな事に挑戦していきます。

明日から会社によってはGW10連休が始まりますね。私は年休をとってそのようにするはずでしたが、仕事の都合上そうはいきませんでした。💦

 

さて、先日解いたリーディングPart7問題で気になる単語がありましたので紹介します。

それは、

 

・・・

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

choirです。発音は[kwάɪɚ]と注意が必要です。いつも通り、Cambridge dictionaryで意味を検索すると、以下の記載があります。

choir => a group of people who sing together

合唱団」或いは「聖歌隊」ですね。

Online Etymonlineで語源を調べると、

「c. 1300年、"教会の合唱団が歌う場所"という意味の queor から派生しました。これは13世紀の古フランス語 cuer 、quer(建築上の教会の合唱団; 歌手の合唱団)から来ています(現代フランス語では choeur)。これはラテン語の chorus(詳細は chorus を参照)から派生しました。

英語での"歌手の集団"という意味は、紀元前1400年から存在しています(quyre)。17世紀中盤には古典的な形式に合わせるために綴りが変更されましたが、発音は変わっていません。」

と記載がありました。

choir は、私が音読用に使っている、この教材にも登場しています。

 

 

如何でしたでしょうか?皆さんはこの単語の意味が直ぐにわかりましたでしょうか?