FUJI Feather CX+で最強の街乗り車を作る (5)リアフェンダーを取り付ける | iven works

iven works

ないなら作ればいいじゃない。



フェザーCX+をオサレ街乗りバイクに。
リアフェンダーをつけます。

フロントフェンダーの回で書きましたが、使うのはDixnaの「ロードフェンダー」。

このフェンダー、後輪はチェーンステー、シートステーの各ブリッジに開いたフェンダーダボと、ステーを伸ばして固定するエンドのダボを要求します。
フルフェンダーとしては普通の固定方法でしょうか。

フェザーCX+の場合、リアエンドを除くと必要な穴は確保されています。
ほんと、エンドダボだけつけてくれれば最強なのに…。


リアエンドダボは前回取り付けたVIVAのエンド金具に共締めしてみました。
キングキャリア付属のネジだと若干短いので少し長いネジを購入。


ただしこの組み方、ちょっと心配事があります…。

後輪を取り外すと同時にエンド金具もフリーになります。
そのエンド金具にリアキャリアとフェンダーが固定されているわけです。

なので、後輪を外すと、重いリアキャリアの重量がまるごとフェンダーにかかってしまう。
樹脂製フェンダーなので割れないか心配です。

せっかく二本足のセンタースタンドが付いていて、メンテスタンド無しでも後輪が取り外しできるにも関わらず、後輪を外す際は先にキャリアを外しておかないと不安。

エンド金具を自作しようとしていたのはこれも原因の一つでした。
Vivaのエンド金具を使ってリアキャリアを固定する限り、仮にフェンダーをシートステーに固定する形式にして固定を分離しても後輪脱着時にフェンダーにリアキャリアの荷重が掛かる心配があります。
重量物であるリアキャリアはほんとは自転車にがっしり固定したいところです…。


心残りではありますが、後輪はずさなきゃ問題ないのでまずはこれで組んでみます。


さて、ロードフェンダーにはシートステーのダボ穴にフェンダーを固定するこんな部品が付属しています。



ただこれ、フェザーCX+に取り付けるには穴の長さが足りません。
このまま取り付けるとフェンダーとタイヤが干渉します。

なので…



ドリルでうぃんうぃん。
カッターナイフでバリを取り除いて長穴を延長しました。



そういえばネジも付属してないのでステンねじを買ってきましたよ。
こんな感じでシートステー側はクリア。

問題はチェーンステー側。


センタースタンドを取り付けてしまったため、フェンダーダボにBB側からアクセスが出来ません。


つまりボルト・ナットが使えません。

そんなに強い力が加わるとは思えませんが、ちゃんととめておきたいところ。
下手に外れると足首にフェンダーが刺ささるかも。

センタースタンドのコマに穴開けてタップでネジ切るか?とか、ステンレス板曲げてステーを作るか?とか考えましたが、ふと思いついてこんなものを買ってきました。

車の内装の固定に使われる「プッシュリベット」。

ネジの傘にあたる部分についてるポッチを押し込むと、棒状の部分が膨らんで穴に固定できます。
ボルト・ナットが使えなくても簡単には固定できるんですね。

かつてロボコンをやっていた頃、タミヤの楽しい工作キットにこんなのがあったなぁと。
そういえば車とかバイク用のプッシュリベットってM6相当の太さっぽくねぇかと。
Twitterでどこで買えるか伺ったところ、親切な方がホムセンにあると教えて下さいました。

探しに行ったらまんまと発見です。
2個で217円。高いのか安いのか…。

そんなこんなありまして、けっこうしっかりつきました。

これでとりあえず、つけるもんつきました。