この記事をはてなブックマークに追加

部屋の模様替えからはじまり、ようやく最終段階の水槽のリセットに突入です。
ここ最近の30cm水槽はメインでは、お邪魔扱いされていたミニブッシープレコの隔離水槽と化していたので、今回はしっかりと作り込んでみます!

▶思わぬ使い道!?

まずは下準備。
今回の30cm水槽は流木がカギを握っていて、その肝心の流木がコケだらけ。
特にアクアリスト最大の敵ともえいえる、黒髭ゴケががっつりついています。
こいつは洗ったり、たわしでしごく程度じゃビクともしません…。
過去に経験した木酢液という手もあったんですが、それだと時間がかかります。

そこでふと思ったのが、流木の表面をもっと強力に削る道具を自分は持っていることに気がついたわけです。
それがコレ!


プラモの製作で使っている紙ヤスリ~。
耐水ペーパーというやつで、一般的な紙ヤスリと違ってボロボロになりくい。
ただ、これでも流木のコケは落ちるものの紙ヤスリの消費が激しくて、今回みたいに何本もヤスリがけするには効率が悪い…。
そこでまた新アイテム!


スポンジヤスリ!(スポンジ研磨剤ともいう)
名前の通り、スポンジの材質で表面がザラザラしてるヤスリで、こちらもプラモ製作で使っていたものです。
こちらは紙と違ってガンガンに削れる強度があるので、たくさんコケを落とすのは効率もいいです。
ただ、スポンジで厚みがあるため、繊細な作業や小さい隙間には不向きなので、そこは紙ヤスリと使いわけて使用しました。

今回紹介したヤスリは種類(目の細かさ)がたくさんあって、コケを落とすならかなり荒めの100~300番台を使うといい感じです。
ホームセンターにも売ってますし、おもちゃ売り場の模型の工具関連にはかならずあるので、簡単に手に入るかなと思います~(´∀`)ノ
通販でも「耐水ペーパー」「スポンジやすり」「スポンジ研磨剤」などで探せば見つかります。


全部で2時間くらいかかってようやく全部削り落としたのがこれです。
左のほうに映っているのがスポンジやすりで、使いやすい大きさにカットしています。
今回は徹底的にコケを落としたかったので、ヤスリだけするまえに一度熱湯で煮てます。
これで コ ケ 撲 滅 ヽ(#`Д´)ノ

次回へ続く~


報告:個人用のtwitterはじめました! 気が向いたらフォローしてくださいませ~。(@tomikojix


ペタしてね 読者登録してね

内容が良かったらポチっとして頂けると嬉しいです!

にほんブログ村


TRUSCO ペーパーシリーズ耐水ペ-パ-#240/トラスコ中山(TRUSCO)
¥347
Amazon.co.jp


スポンジ研磨材 中目 (O-8A)/3M
¥441
Amazon.co.jp