今日は早朝から行田市入りして忍城時代まつり(行田商工祭) を楽しんでおります。
お約束のご当地グルメを食べたあとは静かな場所でゆっくりしたいナ…
というわけで自然と足が向かったのはこちら。
日和cafe(ひよりカフェ)http://ameblo.jp/hiyori2-12/
12時の開店前から訪れるお客さんがチラホラ。もう隠れ家とは言えないほどに有名なカフェです。
あっ!Σ(・ω・ノ)ノ!
これですな? ヒヨリさんの忍町アートギャラリー
参加作品っていうのは
今は亡きボス猫の在りし日の姿が蘇っております。
そう。配水管工事 でコンクリートを打ち直した直後にうっかり歩いてしまった 足跡のとなりに。
いろんな角度からアート作品を楽しんだ後は入店~ ゚+。(*′∇`)。+゚
身体がすっかり冷え切っていたので温かい飲み物をオーダーしてみました。
練り上げココア
実際にコネコネと練られたココアは極上のなめらかさ。
浮かべられた生クリームとの相性もバッチリです。ほっこり温まりますなぁ (/ω\)
甘過ぎないので女性はもちろん、男性にもおススメですよ。
ふだんブラックコーヒーしか飲まないワタクシですが、これはイチオシのホットドリンクです
そんなココアに合わせたのがこちら。
ダークチェリーのチーズケーキ&洋梨タルト(550円)
いろんな味を楽しみたいのでハーフ&ハーフにしてみました。バニラアイスのサービス付き。
ケーキのハーフ&ハーフはお値段も変わらずなのでぜひ試してみたいところ。
さらにもう1セット頼めば4種類の味 を楽しむことも出来ますよ。
さすがに1人で4個は食べすぎですけど、家族やお友達と一緒に食べるなら丁度いいかも。
さて。ダークチェリーが入ったチーズケーキはねっとり、クリーミー。
洋梨タルトはしっとりサックリ、フルーティー。どちらも甘さ控えめで美味しいです。
とても美味しいので同じ組み合わせでもう1セット食べたいくらいですね。
やっぱり4個くらいは楽に食べられそうな美味しさです φ(-ω-`)
お店の雰囲気もいいし、雨降りの日曜日でも満足度が高いですな。
まだ店内も混まないのでもう少しゆっくりしていこう。
というわけで日和ブレンド(中煎り)を追加。
マイルドな飲み口でとても美味しいです。たっぷりと注いでくれるのも嬉しいですね。
そして珈琲を飲みながら店内に置かれたチラシを読むのも楽しみのひとつ。
こちらが昨日、今日開催されている忍町アートギャラリー です。
武蔵野銀行前の交差点を中心として、その周囲の店舗などでアート作品を展示するという試み。
作品は個人のものがあったりお店が提供するものがあったりさまざまです。
開催期間は11/8(土)~11/9(日)で、以下16ヶ所のアートスポットで展示されております。
1.牧禎舎 2.アライヤ写真店 3.足袋と暮らしの博物館 4.相生軒 5.中島邸 6.新町親和会館
7.森罫線 8.戸塚煎餅店 9.とみた宝飾 10.武州養蜂園 11.翠玉堂 12.まちづくりミュージアム
13.茶馬古道 14.瓢華 15.かわしま書店 16.日和cafe
ちなみに忍町(おしまち)というのは行田市が生まれる前に存在した町名です。
現在も商工センターの南北にわたって忍(おし) という名前が残っております。
さて。日和cafeもアートの展示場所になっていて、先のボス猫のほか店内にも作品が飾られていました。
中にはブロ友・ツイ友さん(の娘さん)の斬新な作品もあって感心する事しきり
写真はありませんが、どれも皆さんにぜひ見て頂きたい素晴らしいものばかりでしたよ。
こういう手軽に参加できる展示会が眠っていた才能を開花させるきっかけになるかもしれませんね。
今後も楽しみなイベントだと思います (;・`ω・´)
アート作品に関しては主催者のNPO法人 CILひこうせんのHP をご覧ください。
全てではないものの一部が写真で紹介されています。
ふぅ。美味しいケーキとホットドリンク、そしてアート作品に触れて身も心も充実気分。
すっかり満足してお店を出ると掲示板代わりになっている物置小屋には新たな告知ビラが
人相書きの人
が出演する行田日和~家に寄ってくん?~
や、アート日和@行田
などなど。
歴史のある建物を上手に使って演劇やアート作品の展示、パフォーマンスを行うって良いアイデアですね。
今日は浮き城楽市と手づくり市 も市内で開催されているのでこういった試みが街の活性化につながると嬉しいな。
行田市はこれからもいろいろなイベントが目白押しです。
カフェめぐりとあわせて楽しめる街になるといいですね。ではでは (・ω・)/
日和cafe(ひよりカフェ)
〒361-0073 埼玉県 行田市 行田 2-12
【営業時間】 12:00~19:00(ランチは15:00まで)
【定休日】 月・火曜日
店内禁煙
048-501-6516
その1 >>> その69 >> その70 >> その71 >> その72 >> その73 >>> 最新記事