先月ポスター をご紹介した行田市のお祭りに行ってきました (・ω・)/
おしじょうじだい
第35回 行田商工祭 忍城時代まつり http://www.plus-kun.com/jidaimatsuri/gyoda/
【日 時】 2014(平成26)年11月9日(日曜) 10:00~16:00
【場 所】 行田市役所 ~行田市産業文化会館 ~忍城址・行田市郷土博物館
8時過ぎに行田入りしたところ、バスターミナル駐車場(産文南側)はご覧のとおりの混み具合。
天気が悪いので今年は少ないかと思いきや、9割ほど埋まっておりました。
すぐそばの物販会場に足を運ぶと皆さん出店準備で忙しそうでした。
一般客の姿はほとんど見かけなかったので駐車場の賑わいは関係者の車のようです。
今にも雨が降り出しそうな空模様が気になりますが、毎年こんな感じなので (・ε・)キニシナイ!!
お祭りの開始は10時から(まだ2時間近くある)ので付近を散策することにしました。
会場から歩くこと5分くらい。
行田市のランドマークこと忍城址(おしじょうし)
の御三階櫓(ごさんかいやぐら)
この橋の上で鉄砲隊・火縄銃演武が行われます。その頃には人でいっぱいになります。
テレビ局のスタッフが撮影位置を決めるため入念に下見していました
*駅からハイキング
のコース
そして普段は閉ざされている東門の大扉も開放されております。
今日予定されている武者行列はこの前で記念撮影を行います。毎回のお約束ですな。
そのまま城内に入り、一服茶屋(うきしろ亭)の設置で大忙しのおばちゃんたちの横を抜けます。
すると行田市郷土博物館
前では第40回行田市菊花展
が開催中でした。
開催期間は10/31~11/9まで。という事は今日までじゃないですか!
グラデーションになっていたり、花火みたいなものまで。さまざまな種類の菊が並んでいます。
そうそう、奥さんご存知でしたか?ヾ(・ω・`)
行田市の市の花は菊 らしいですよ。てっきり行田蓮(古代蓮) かと思ってましたけど。
そういえば地元・川越大師でも小江戸川越菊まつり なんてのをやってたな。
この時期はいろんなところで開催されていそうですね。
行田市の菊花展は今日までなので…もし興味のある方は川越市にお越しください。
(開催場所と期間は喜多院のHP でご確認を)
…と、地元愛を見せつつ本日の川越唐人揃い をスルーして行田市に来ているワタクシでございます (´∇`)
9時半になり、ボチボチお客さんも出てまいりました。
今年は寸劇 が無かったり、お天気がイマイチだったりと心配な面もありますが、お店は準備万端。
行田観光物産会 にはおやつ&ビールのお供に最適な行田フライチップス も並んでいました。
少々お高いですけど、話題作りや量の多さ・賞味期限の長さからお土産に最適ですよ
(意外と行田市在住の方にも喜ばれる一品です)
お!?雑貨屋 土土(トゥトゥ)
さんは角地のベストポジションだな♪
今日の寒さだと温かいベトナムコーヒーが売れそうな予感。はにわドッグも絶品ですぞ
その他のお店で目を引いたのがこちら。
ウマすぎる十万石まんじゅう
が連なってでくのぼう
になっています。これは初めて見たな
しかも焼印が成田家バージョンになっていました。
のぼうの城 五人衆 タイプに「忍城」「十万石」も加わり、現在最強のでくのぼうではないかと。
十万石ふくさやは十万石ヒルズ など、コラボ商品にも力を入れているので侮れませんな。
各地にいろんなバージョンがありそう。十万石マニア(いるの!?)ならコンプリートしたいところです。
さて。何かとお世話になっているポップ企画のこぜに屋 さんでは忍城ストラップを販売しております。
甲冑隊マニアの方たちに大好評らしいです。
そしてなんと!出来たばかりという行田豆吉ぬいぐるみも並んでいました
ええ、行田在来青大豆
のゆるキャラです。さやで出来た前髪が可愛らしいマメキチ君です。
忍城時代まつりは「行田商工祭」ということで行田市内のお店がずらり。
夏まつり などで見かける屋台とは違って郷土色(食)が豊かです。行田がギュッと詰まった感じ。
モチロン以上が全てのお店じゃないですよ。物販以外に展示や体験コーナーもありました。
あと、お馴染みの屋台(焼きそばetc.)は市役所前の通りに並んでいました(少ないけど)。
あっ!気になるテントを発見Σ(・ω・ノ)ノ! ちょっと見に行って
みましょう♪
【 第35回忍城時代まつり 壱ノ巻 >> 弐ノ巻 >> 参ノ巻 >> 四ノ巻 >> 伍ノ巻 】
【 2011年(第32回) ・ 2012年(第33回) ・ 2014年(第35回) >> 関連記事 】