お盆休みに行田市内を散策。
そして市役所前に停まっていた献血バス
で400mlばかり献血
う~む。このパターンは昨年 と同じだな (-ω-`)
となると、この後どこに向かうかはお察しのとおりでございまして…
日和cafe(ひよりカフェ)http://ameblo.jp/hiyori2-12/
行田の裏通り(かつてのメインストリート)にヒッソリとたたずむ癒しカフェでございます。
夏休みだから混んでるかな~ (・ω・`)
…と思って入店するとアラ不思議。
店内は常連さんの先客1名だけで静かな癒し空間が広がっていました。
13時過ぎくらいがピークで、その他の時間帯はいい感じにくつろげるようです。
お店をが混んでいる時も、しばらく時間を置いて訪ねるとガラ~ンとしている事があるので諦めずにどうぞ。
まずは駆けつけ一杯。
6月ごろ?に新登場したらしいのですがまだ飲んだ事なかったコチラにしてみました。
チェリーとカシスクリームのソーダ(600円)
ほほー!
こりゃキレイですね。鮮やかな赤紫色のソーダにカシス果実が沈んでいて、上にはサクランボが。
ビジュアル的にも考えられてますね (^ω^ )♪
そこに今回初めて見たカシスフレーバー入りのバニラアイスがガツンと盛られています。
このアイスだけでも (゚Д゚ )ウマー!! なのにソーダも甘酸っぱくてメチャ美味しいじゃないですか
見た目も楽しく、飲んで(食べて)美味しいチェリーとカシスクリームのソーダ!
一押しドリンクのライチとグレープフルーツのソーダ の美味しさに迫る勢いですぞ (;・`ω・´)
アイスが溶けてソーダと混ぜ合わさった頃にはスムージーというか、シェイクというか…
そんな感じで違った美味しさを楽しむことが出来ます。
この甘酸っぱい美味しさは女子はもちろん、男子にも激しくおススメですね。
クリームソーダは好きだけどちょっと甘すぎかな?とお思いのアナタ!ぜひご注文を
甘さ控えめな大人味のカシスソーダを飲みながら…ヤッパリ追加の糖分補給 (笑
ここまで来て食べずに帰るわけにはいきませんな。
ハニートースト(580円)
カリッと焼き上げられたミニ食パンの上にはバニラアイス、生クリーム、そしてシロップがとろ~り。
チョコ好きのワタクシとしてはお値段いっしょのチョコハニートースト を注文する事が多いのですが、プレーンなハニートーストも美味しいですね。
耳の部分のカリッとした食感と食べ応えがこれまた、タマリマセン ( ´艸`)
温かいパンと冷たいアイスの組み合わせがとても美味しいです。
そのまま切って食べてもいいのですが、それだとアイスが大崩壊するので横にどけて…と。
その後は夢中になってパクパク・ぺろぺろ頂きました。
美味しかった。ごちそうさまでした (-人-)
ふぅ。生き返ったわい (´ω`;)
献血で失われた水分以上に糖分を補給(?)した後はマッタリのんびり。
そういえば浮き城まつりで食べたマンゴーぷりん は「濃厚マンゴーぷりん」に改名されてましたよ。
さすがです。あのぜいたくな濃厚さはぜひとも味わって頂きたいお味です。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚**☆*:;;;:*☆*:;;;:゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
さてさて。
店内も混まないのでもう一杯飲み物を追加してみました。
アイスコーヒー(450円)
横に並んでいる謎のボトルはガムシロップです。傾けるとフタが開いてタラ~っと出てきます。
いつもブラック派のワタクシですが、このシロップが楽しくてチョイチョイと追加してしまいました。
手を汚さずに微調整できる優れものですねコレ。
もちろんブラックで飲んでも苦味が少なく、香ばしい豆の風味を感じられる美味しいアイスコーヒーです。
ぜひ最初の一杯は何も入れずにお試しください φ(-ω-`)チュー
いや~涼しい店内ですっかりくつろいでしまいました。リラックス・デラックスです。
ひよりマスターによると今日はハニートーストがかなり出たそうな。ハニトーまつりです。
そういえば先ほど入店してきたお洒落なおねいさんもオーダーしてましたよ。
そこに来てワタクシもハニートーストを食べたのでその一員に仲間入りしましたな (^q^)♪
ハニトー神の見えざる手が差し伸べられたとしか考えられない日和カフェ。
明日はどんなメニューがブレイクするのか。
個人的にはチェリーとカシスクリームソーダ神が降臨する日も近いな、と思う美味しさでしたよ。
甘酸っぱい大人味のクリームソーダ、ぜひお試しくださいませ ( ´艸`)
日和cafe(ひよりカフェ)
〒361-0073 埼玉県 行田市 行田 2-12
【営業時間】 12:00~19:00(ランチは15:00まで)
【定休日】 月・火曜日
店内禁煙
048-501-6516
駐車場はこちら
をご利用ください
お店の場所はこちら
その1 >>> その67 >> その68 >> その69 >> その70 >> その71 >>> 最新記事