古代蓮編 からの続きです。今日は年に一度の行田市の蓮まつり会場に来ております。
蓮の開花は早いので…というか、駐車場が混むのがイヤで5時半入りしたワタクシです
第17回 行田蓮まつり2014年
https://www.city.gyoda.lg.jp/15/04/12/meisyo/gyouda_hasu/event.html
ここ、古代蓮の里 にはピンク色の蓮があったり、白い蓮があったり。
オフィシャルの謳い文句では42種類・12万株もあるそうですよ。すごいですね。
とまあ、そんなこんなの蓮まつり。
早朝の蓮の開花に合わせてお祭りも7時から始まっております。かなり早いお祭りです。
蓮池から会場に戻ったところ、ミニSLやら蓮茶、蓮モチ、蓮粥などがふるまわれていました。
芝生の広場のほうでは野点もあったようです。
特設ステージではフラダンスやら太鼓の演奏やら、八木節やらよさこいソーランやら…
いかにも地元色がいっぱいのノンビリした空気感が漂っていました。平和だなぁ (´∇`)♪
それにしてもモーニング娘。とは懐かしい…。
まあ、それはいいとして以前のぎょうだ夢まつり で初めて見た郵便ポスト…
じゃなくてわたらせ渓谷鐵道
のゆるキャラ、わ鐵のわっしー
を間近で見る事が出来ました♪
う~ん。どう見てもやっぱり郵便ポストだな (笑
しかし、見かけによらず?オリジナルグッズもかなり種類が豊富でしたよ。
クリアファイルやキーホルダーのほか、タオルやハンカチ、しおり、ドロップまで!Σ(・ω・ノ)ノ!
行田市湯ったりあったか倍増事業 (何それ!?) の群馬県上野村 の物産販売もありました。
行田市民じゃないと、どういう繋がりがあるのかイマイチ分かりづらいかも知れませんね
もちろん、行田市の観光案内や物産販売のテントもありました。
そのほか血圧測定コーナーや防災用品の展示もあったり(こんな感じ
)。
あっ!こぜに屋
さんだ オリジナルの缶バッヂも種類が増えたなぁ。
手持ちのこぜにちゃんとフラべぇ ストラップがそろそろ古くなったので予備を購入…と。
行田のお店といえばいつもイベントでお世話になっている雑貨屋 土土(トゥトゥ) さんほか…
うどんやパスタで有名な吉野製麺 さんやフライも美味しい富士宮やきそば 二基(にき) さんなども出店中。
で、やっぱり行田に来てアレを食べずに帰るのは何だか負けた気がするというもの。
おっ!今日は行列が短いぞ♪
というわけで風土の店 むらまつ さんの列に並んでみました。
むらまつさんは蓮の花が最盛期の今頃は毎年この場所に出店 していています。
観光バスで来園する観光客にも大人気のお店で、長~い行列になる事もあるんですよ。
さっそく揚げたて熱々のゼリーフライ (2個・210円)を頂きました。
肉なし衣なしのおからメインの素揚げコロッケですが、外側カリッ!中むっちり食感ででB級美味しいです
外見が茶色いのは揚げ色…じゃなくてソースに潜らせているため。
なので何も付けずにこのまま食べてもちゃんと味が付いてますよ φ(-ω-`)モグモグ
ゼリフ2枚じゃ物足りないなぁ… と思って缶コーヒーで一息ついていると…
あっ!大将ったら、美味しそうなの持ってる!Σ(・ω・ノ)ノ!
どこで購入したのかたずねてさっそくお店に行ってみました。
なるほど。ボンズ洋菓子店 さんでしたか。しかもドーナッツかと思いきや…
バウムクーヘンをチョコディップしたチョコバーム(150円)なるものでした。
チョコがけにマズイものなし!
が持論のワタクシ、これは間違いない美味しさでした
あっ、しまった。お祭り限定なのかお店でも売っているのか聞くの忘れた
というわけで興味のある方はぜひ、JR行田駅西口のお店にGO! でございます。
チョコバームをウマウマと食べた後はのどがカラカラ。
というわけで、丹波さまと靱負さまの呼び込みに釣られて戸塚煎餅店 さんのテントにお邪魔します。
ブルーハワイ味(?)のかき氷(200円)と、蓮の実おこわおにぎり(120円)を頂きました。
ごろごろと入っていた蓮の実はまるで栗のような甘さ。
もっと苦味があるのかと思っていたのでその美味しさにビックリしました。
でも調理法を誤るとヤッパリ苦いそうで、そのあたりは戸塚煎餅さんのノウハウがあるみたい。
そして運が良いと入っている(?)黒い芽は漢方薬(肝臓に効く)にもなるそうですよ。
"当たり"が入っているかな?と思って食べましたが、幸い(?)入っていませんでした。
めっちゃ苦いらしいです ( ´艸`)♪
ゼリフとスイーツと氷とおこわで腹を満たしたあとは本命のこちらを見学。
そう。行田市の観光大使、忍城おもてなし甲冑隊 (かっちゅうたい)の演舞披露です~♪
実は登場の少し前に小雨がポツポツと降ってきました。
ステージ上で激しく動き回るので足元が心配でしたが、何とか無事開演
いつもの忍城址で見るのとはまた違って新鮮味がありました。
初めて見る観光客の方も多かったと思うので、いい宣伝になったのではないかと思います。
お笑い担当(?)の大将こと成田長親(のぼうさま)はヤッパリ皆の人気者。
子供連れの多い観客の笑いを誘っておりましたよ (´∇`)♪
小雨は相変わらず降っておりますが、それほど強くならずなんとか無事演舞も終了。
ホッと一安心でございます。ありがとうございました (-人-)ナムナム
ちなみに甲冑隊は午後にはホームグラウンドの忍城址(おしじょうし) に場所を移動するようです。
毎年この時期になると忍城址←→古代蓮の里の2方面でおもてなしをするのが常となっています。
平日の出陣もあったりするので、詳しくはオフィシャルHPのスケジュール
にてご確認を
というわけで甲冑隊が退場したのでそろそろワタクシも例の場所に移動しようかと思います。
では田んぼアート編
に続く