【第17回】行田蓮まつりに行って来ました♪2014年【古代蓮編】 | ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

生まれも育ちも讃岐の麺喰いです。関東に来て武蔵野うどんなるものを初体験。うどんを噛んで食べる習慣に衝撃を受けつつも、つけ汁の美味しさにハマりました。うまい!うますぎる♪ちなみに1冊目の日記帳(http://ameblo.jp/tokiimochan/)からの続きです (・ω・)/

今回は埼玉県行田市で毎年開催される蓮のお祭りに行ってきました (・ω・)/

その名も…


第17回 行田蓮まつり蓮2014年

https://www.city.gyoda.lg.jp/15/04/12/meisyo/gyouda_hasu/event.html


第17回 行田蓮まつり2014 会場案内チラシ


 【場所】 古代蓮の里(こだいはすのさと) 埼玉県行田市小針2375-1(地図

 【時間】 2014(平成26)年7月13日 7:00~13:00

 【駐車場】 5:00~14:00まで有料(臨時無料駐車場もあり)

 【内容】 地元商店によるご当地グルメ、物産販売ほか、福島県白河市・群馬県上野村の物産展

      ステージイベント、忍城おもてなし甲冑隊 のおもてなし&演舞披露ほか


             2014.7.13 5:37 古代蓮の里 埼玉県行田市小針


古代蓮の里ではお祭りとは関係なく、42種類・12万株の蓮を見ることが出来ます。

その蓮の見頃は6月~8月上旬。


蓮の花は早朝に開いて午前中には閉じてしまうので、訪れるなら早いほど宜しいかと。

そのため熱心なファンの来園で早朝から駐車場が混みあいます。


             古代蓮の里 42種類 12万株の花蓮 埼玉県行田市小針


昨年は6時到着で駐車場がそこそこ埋まっていたので今日は4時に起きて…

5時半に到着したところ、すでに8割ほど埋まっている状態でした。皆さんどんだけ早起きですか。


             2014.7.13 0536 古代蓮の里 埼玉県行田市小針 *5時36分でこの状態


なんだか微妙に出遅れた感がしますね。どうせなら5時前に会場入りすれば良かったな。

とはいえ、お祭り開始まではたっぷり時間があるので… とりあえず蓮池の方に向かいます。


う~ん。思ったより開花している蓮が少ないな。人出もそれほど多くないし。


      2014.7.13 古代蓮の里 埼玉県行田市小針 行田蓮(古代蓮)こだいはすとは


一面ピンク色になっているかと思ったけど、そうでもなかったです。

まあ、ソメイヨシノみたいに一斉に開花する訳じゃないので当然といえば当然でしょうか。


逆に言うと、いつ来てもソコソコ開いている姿を見ることが出来るということですな♪


行田蓮(古代蓮 こだいはす)古代蓮の里 行田市

しかし今年は生育が悪いのかしら?

昨年の今頃に比べると甲斐姫(かいひめ) の育ちが悪く…というか全く咲いてなくて残念汗


あの淡いピンク色、とても綺麗で大好きなんですよね~ (/ω\)


            行田市小針 古代蓮の里案内図 *北と南に分かれています


園内、北側にある「水生植物園」にはいろんな水生植物を見ることが出来ます。

が!大半は行田蓮(古代蓮)となっております。


花の命は3~4日間ということで、いろんな状態の蓮が見られます。

午後になっても花弁が閉じていないものは、その日のうちに散ってしまうと思われます。


行田蓮(古代蓮 こだいはす)古代蓮の里 行田市


園内では世界の蓮を見ることができますが、やっぱり行田蓮が一番多いですね。

どれもグラデーションになっているピンク色がとても綺麗でした。


ミツバチが花粉を集めるために大いそがしで飛び回っていましたよハチ黄色い花

             行田蓮(古代蓮 こだいはす)古代蓮の里 行田市 行田蓮(古代蓮)とみつばち 古代蓮の里


園内でも少数派の黄色い蓮のキバナハスはアメリカ産だったかな?

時期が悪かったのかそれほど開いていませんでしたが、こちらも上品な色あいで美しいです。


キバナハス(ヴァージニア蓮) 古代蓮の里


             行田蓮(古代蓮 こだいはす)古代蓮の里 行田市 行田蓮(古代蓮 こだいはす)古代蓮の里 行田市


花の見頃としては開花して2日目が一番美しいんだとか。

1日目はちょっと開いてすぐ閉じてしまうらしいです。

第17回 行田蓮まつり2014(古代蓮の里)行田市小針 行田市小針 古代蓮の里


             
行田蓮(古代蓮 こだいはす)古代蓮の里 行田市


園内、正面入口前にある蓮池では世界の蓮を見ることができます。

真っ白いハスはつぼみの状態がみずみずしい感じでとても綺麗でした。

西光寺白蓮(さいこうじびゃくれん)古代蓮の里 西光寺白蓮(さいこうじびゃくれん)古代蓮の里


中には赤い色が挿し色のように入った種類もあったり。


             一天四海(いってんしかい) 古代蓮の里


花弁が小さくて数の多い蓮も見られました。

行田蓮と全く印象が違っていて面白いですね。



そろそろ陽が高くなって暑くなってきました。

蓮池の真ん中は日陰がないので熱中症対策は万全にどうぞ。


池の周りには木陰やあずまやがあるので休憩を挟みながら散策するのがおススメです。


             行田蓮(古代蓮 こだいはす)古代蓮の里 行田市


行田蓮(古代蓮 こだいはす)古代蓮の里 行田市


10時をまわってお祭り会場の方も何やらにぎやかになってきましたよ。

そちらもちょっと気になるのでお祭り会場の方に場所を移動しようと思います。


というわけでお祭り会場編 に続くパー


【 第17回 行田蓮まつり 古代蓮編 >> お祭り会場編 >> 田んぼアート編