ちくわとゴボウとニンジンのかき揚げ@手打ち武蔵野うどん麺吉(その30) | ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

生まれも育ちも讃岐の麺喰いです。関東に来て武蔵野うどんなるものを初体験。うどんを噛んで食べる習慣に衝撃を受けつつも、つけ汁の美味しさにハマりました。うまい!うますぎる♪ちなみに1冊目の日記帳(http://ameblo.jp/tokiimochan/)からの続きです (・ω・)/

今週に入ってから昼ごはんは毎日あおき づくし。

そろそろ硬いうどんをガッツリと食べたくなってきましたよぺこ


てなわけで一週間ぶりにコチラへ来てみました。

手打ち武蔵野うどん 麺吉(めんきち)kithi*川越市鯨井


2014.1.24 武蔵野手打ちうどん麺吉(めんきち)
武蔵野うどん麺吉の入り口


今年に入ってからは入り口の中古品販売コーナー が片付けられてスッキリ。

それに合わせるかのようにお客さんも次第に増えてきております。


店先がきれいになると気持ちが良いですね。それがお客さんをよんだのかしら (^ω^ )♪


             2014.1.24 手打ち武蔵野うどん麺吉(めんきち)


これだけすっきりしている光景はオープン以来久々です。いいですねぇ。

まだ若干の中古皿は並んでいますが、かなり縮小されております。

2014.1.24 手打ち武蔵野うどん麺吉(めんきち)


扉を開けてすぐに水(お茶)を汲んで席に着きます。

どれだけ店内が空いていても運んできてくれませんので、セルフサービスでお願いします。


最近は温かいお茶をいただいておりますお茶ヾ(-ω-`)


             お水とお茶はセルフサービスになっています



さ、メニュー!メニュー!

やはり麺吉で定番かつ、おススメなのは肉汁うどん か、きのこ汁うどん ですが…


今日は天ぷらも食べたいのでシンプルなもりうどんにしてみようと思います。

あ。もちろんその他のうどんに合わせても良いんですけど… 結構なお値段になるんですよ。


             自家製手打ち武蔵野うどん麺吉のメニュー表


注文を受けてから茹で始めるので10分少々待ちます。

お客さんが少ないということと、手際が良くなってきたのでストレスは感じません。


う~ん。それにしても店内が静かです。いつもの事ですけどね (´・ω・`)

12時8分の時点で先客3名ほどでした。


5人掛けのカウンターテーブル席
静かな店内の様子@武蔵野うどん麺吉


平日のランチタイムは12時半近くになってボチボチとお客さんが入って来る、という感じです。

ちょっぴりスロー・スタートなお店です。

行列店が苦手なワタクシとしては願ったりかなったりですけどね ( ´艸`)♪


そうこうしているうちにやって来ました。

もりうどん 中(500g・600円)ザルうどんとサイドメニューの天ぷら2種類

もりうどん(中・600円)


完全自家製・手打ちの乱切り硬麺です。

幅広い「うどんの耳」部分もオマケで入る事がありますよ(入らない時もあります)。


そういえば、盛りうどんとザルうどんの違いがいまだに理解できません。

器が変わることと、海苔が乗るか乗らないかの違いだけでしたっけはてなマーク(-ω-`)


中サイズは500gあります


あと、関東に来てビックリしたのですが、めんツユが温められているのは普通なんですか?

香川だと盛りだろうがザルだろうが、冷たいうどん+冷たいめんツユの組み合わせなんですけど。


かけうどんのツユ(出汁)だけでなく、つけうどんでも東西日本で違いがあるんですね。

なかなか面白いですな (´∇`)♪


             めんツユは鰹風味も豊かな美味しさ


最初こそ戸惑いましたが、関東風の食べ方も慣れてしまえば普通に美味しくいただけます。

今ではこのスタイルもすっかりお気に入りです♪


最初は熱々のツユですが冷たいうどんを浸して食べるうちに温度が下がってきます。

結局はすぐに冷たいめんツユになっちゃいますけどね。

             平打ち硬麺の武蔵野うどんです


すると、がぜん温かいめんツユが恋しくなってしまう。

最初から冷たいままだったら何の不満も無いのに、人間ってホントわがままな生き物ですな。


そういう人のために再加熱用の電子レンジが用意されております。

アツアツのどんぶりを安全に運べるよう、受け皿も用意されております小皿


              冷たくなったツユを再加熱出来るように


ま、食事中にどんぶりを持って歩き回るのはアレなので一度も利用したことはありませんが、

その心遣いはありがたくいただいておきます (-人-)


さて。うどんをズルズル食べながら時どきこちらをパクパク


ちくわ天ぷら(120円)竹輪と、ゴボウとニンジンかき揚げ(110円)ニンジン

一見するとちくわは2本に見えますが、一本を縦に切っているためそう見えているだけです。

ちくわ天ぷら(120円)とゴボウニンジンかき揚げ


麺吉のちくわ(磯辺揚げ)はオープン当初からふわふわでとても柔らかいです。

いいトコのちくわなのかも知れませんね。他店と比べてもかなり美味しい一品です ( ´艸`)音譜


続いてゴボウとニンジンのかき揚げもサクサクパリパリでおススメの一品。

だったのですが…


今日のソレはありえないほど小さいです。いつもの半分くらいの大きさですよ目

これで110円はあり得ないな。


             ゴボウとニンジンのかき揚げ(110円)


武蔵野うどん麺吉、こういうことが度々あるので油断できません。

うどんの美味しさが安定してきたのにこれではお客さんの心も離れていきそうな気がしますね。


ま、味は悪くなかったので美味しく頂きましたよ。今日もごちそうさまでした (-人-)音譜

武蔵野手打ちうどん麺吉 10~15時
武蔵野うどん麺吉のレシート


お店を出る頃には駐車場もソコソコにぎわっておりました。

平日の昼はいつもこんな感じです。


麺吉の嬉しいところは駐車場が広く、安心して昼休みに食べに来られることです。

しかし、12時半近くになってから客足が増えるということは会社勤めのお客さんが少なそう。


たしかに男女2人組やファミリー、昼食時間に自由が利く営業マンっぽい方をよく見かけます。


             そこそこにぎわう麺吉の駐車場


ワクワクテカテカして訪問したオープン当初に30分以上待たされ、休み時間中に帰社できなかったお客さんが懲りてしまったのかも。

まあ、ワタクシは徒歩30秒なのでギリギリなんとか戻れましたが ヾ(-ω-`)


しかし自分も車で5~10分もかかるキョリだとすると、昼休みにわざわざ来るかどうかは微妙。

せっかく来ても美味しさにバラつきがあるようでは安心してリピート出来ませんし。

武蔵野うどん麺吉の駐車場


しょっちゅう来ているワタクシはともかく、初訪問の方のハートを掴むのは容易じゃないですな。

そのためにも安定した美味しさ・ボリュームで提供するのは当然のことでしょう (;・`ω・´)


             武蔵野手打ちうどん麺吉


近所のうどん店とは味がかぶっていない上に美味しくなってきたので需要はあるはず。

濃厚鰹出汁は個人的にも大好き風味なので、もっともっと頑張って欲しいところです。

2014.1.24 手打ち武蔵野うどん麺吉(めんきち)  手打ち 武蔵野うどん麺吉(めんきち)kithi*
 埼玉県川越市鯨井1647-4
 

 【営業時間】 10:30~15:00

 【定休日】 なし・年中無休

 【駐車場】 20台以上

 電話 049-231-8875

 旗 お店の場所はこちら


オープン >>> その28 >> その29 >> その30 >> その31 >>> 最新記事