見ているものは幻想なんですか? | 朱鷺の“人生七転び八起き”

朱鷺の“人生七転び八起き”

心と体の健康の情報を発信していきます。

煮詰まってイライラしているKさん。

「どうしたの?」 と聞いたら

「肉食する人を攻撃する人がいるんです」
ということで・・・
どういうことかと言うと


肉にするために飼われている
牛・豚・鳥に対する扱いが問題のようで。
しかも、そのことに世間は、見てみぬ振り。
さらには、殺して食うことも批判の対象らしい。


どこからひねり出したのか
「現実が幻・幻想なら、そういう状況が
あるように見えるだけで、実際は、ないんですか?」

と・・・こうなって。


(アレとコレの、問題点は別にあります)が
ゴチャゴチャになって、同じ土俵の上に載ってしまう。
ので、混乱しちゃったようです。


「見えている現象は、自分を投影しているのだから
家畜が可愛そうだ、という人は、自分を家畜に投影して
可愛そうだと思えるんですよね?」


ふむふむ。そうとも言える。よね。


「じゃあ、自分を投影しない人には、その実態はない。
ということになるんですか? 幻想も見ない。どこにもない?」


そんなこんなで、どうも煮詰まったようです。


う~ん。
まぁ、そういう現象を、その人が望んで選んで
見たくて見ている。

としか、言いようがないワケで。


どういう飼われかたをしているか。
どういう手段で食肉にされているか。
はたして肉食は肯定すべきことか。


などなど、別々の問題として、事実を検討し
改良していく方向を見出す。
ことは、大切なことでは、あります。


なんの情報もい入れず、見ざる聞かざる言わざる
ということで善いのか、も、別の問題。


「見ざる聞かざる言わざる」でいられる人がいるのは
簡単なことですね。


「自分には直接に関わりがない」という認識があればよい。
「自分には関係ない」と心を閉ざす。
これで、複雑な問題は回避されます。


そして、ただただ
「この肉、おいしいね」となる。
「おいしい肉を与えてくれる人に感謝しなきゃ~ね」
で・・・おしまいになりますね。


まっ。実態を知っても、同じく
「私には、なにも出来ない」と回避ですね。

「そんなことより、自分の生活が大事」と
これも、これで回避。


これが、この複雑な世の中を生き残るための
臨機応変に対応するための処世術・・・。

単なる、逃避・回避なのではあります。


で「この世界は幻想」でいいんですか?
幻想だから、無視していいの?
というのは、また別の観点ですね。


基本に戻りましょう。

現実に

なにが起きているか、といえば


「攻撃したいモノを、外に創る」状態が、ある。


どうして攻撃したいのか。
どうして、それを攻撃するのか。


その思いを持つ、自分を見る。


「外にあるものが不正だから」
というふうに、現象にとらわれたら
そこは迷路・出口が、どこにもない。

のではないかなぁ。