3歳から12歳の子育て法

学ぶって楽しい!遊ぶように学ぶ【親勉メソッド】
親勉シニアインストラクター

大久保愛子です。


爆  笑今日もご訪問いただき

         ありがとうございます爆  笑

 

 

 

初めましての方はこちら

ラブラブプロフィール

 

いいね!が多かった最近の記事はこちら

 

 

 

☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆

  

子どもの忘れ物、届ける?届けない?

 

☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆

 

先日、家をでた夫から珍しくLINEが。

 

 

「今日しごと?」

 

 

どうやら

忘れ物をしたようで

持ってきてほしいと。

(職場が信号ひとつくらいしか

離れていません)

 

 

きっとこんなとき

持って行ってあげる方が大半だと

思います^^

 

 

・困っているだろうな。

・たまに忘れることってあるよね!

 

 

もし私なら持ってきてくれたら

嬉しいですもの。

 

 

わたしもいつもより30分早く出て

職場近くまで届けましたラブラブ

 

 

 

 

それでは

子どもの忘れ物ならどうでしょう?

 

 

痛い思いを経験しないと

できるようにならない?

 

 

本当にそうでしょうか?

 

 

わたしは持って行ってあげることもあっていいし

持っていけないときもあっていいと思うんですよね!

 

 

大事なのは

忘れたあとどうすればいいか

考えることだから。

 

 

一番いけないのは

おかあさんが助けてくれるのが当たり前だと

お子さんに思わせてしまうことだと思うんです。

 

 

・お母さんが気付かなかったから

忘れちゃったね!

 

 

おかあさんがそんな風に言うと

子どもはお母さんがやってくれて当然なんだと

勘違いしてしまうもの。

 

 

だから幼児のころから

①自分の用意は自分ですることを

普段から身に着けておくこと

 

②困ったときは

可能な範囲で助けることもあり!

(できない場合に

お母さんのせいにすることはNG)

 

③大事なのは

今度どうすればいいか

親子で考えること

 

 

忘れ物を届けることができなくても

誰かのせいにするのではなく、

 

先生にきちんと話すことができるように

サポートしたいですね!

 

 

 

 

家の鍵だったり

傘だったり

一生懸命取り組んだ宿題だったり・・・

(宿題は頑張っている姿を見ていたら

届けたくなりませんか?爆  笑

 

 

忘れた場合にどうすればいいか?

忘れないようにどう工夫すればいいか?

 

 

 

ここが話せていれば

やきもきすることはありません♪

 

 

 

 

今では我が家の中2小5は

数年前から天気予報をみて

折りたたみ傘を持っていくなど

自分で判断していますキラキラ

 

 

濡れることがあってもいい!

自分で判断したのだから。

 

 

次にどうすればいいかを

考えることができる親子関係が

できていれば心配ありませんね!

 

 

むしろ私の方が

雨に濡れることが多い気がします^^

 

 

お役立ち情報はこちら

\プラレールやおままごとも学習に?/
たった1日5分あればいい!
ダブルワークママでもできた!
勉強が好きな子どもに育てる方法。

https://peraichi.com/landing_pages/view/oyaben2021
↑こちらをクリックしてご登録くださいね。

幼児からできる!
「学習ポスター」を期間限定プレゼントしています^^
 

 

 

 

 

 

ご質問やお問い合わせは

こちらのLINEから。

 

 

 

 

ブログランキングに参加しました。 

クリックいただけますと飛び跳ねて喜びます! 

いつもありがとうございます。

↓    ↓    ↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村