外付けHDDのHDD入れ替え(その2:紫→青→紫) | thAshの雑種な日記

thAshの雑種な日記

主な登場人犬/ thAsh: ここの管理人、適当で不真面目で皮肉屋。 天然1号: 妻、平成サザエさん伝説の女、令和も伝説継続中!  フレディー: 長男 2011年5月追加。今の呼び名は2011/09/11の日記参照  天然2号: 愛犬、2015年1月4日没(享年19歳3ヶ月3日)。  

その1で書いたように、HDD入れ替えで無事に動作するようになった外付けHDD。
(容量は3→2TBで少なくなったけどね)
当初は認識しなかったのもなんとか根性で使えるようになった。

しかしそうなると湧き上がるのが、ダメだと思った青ラベルのHDDも同じようにすれば復活できるのではないか?ということ。
だってテレビの録画用フォーマットはWindowsじゃないし。

ということで後日、また筐体を開けてHDDを前の青ラベル3TBに戻してみた。
今度は筐体をはめる必要はないので、ハウジングケースに固定しただけで確認。

するとデバイスマネージャーでちゃんと認識しているし、プロパティを見ると正常に動作しているではないか!
ではディスクの管理を見ると、ディスク1の外付けHDDは今度は割当済みでプライマリーパーティションになっていて、3つに分かれていたので、3つともボリュームの削除をした。
おおー、ここまではいい感じ。
もしかしてHDDを買ったのは早合点だったかもしれないと思った。

そして初期化を実行するとフォーマットが始まった。

ところが・・ここからずっとフォーマット中のまま全く進まない。
HDD自体は動作していてディスクもまわっているようだが、そのままずっと・・
20分くらい我慢してみたが、こりゃダメだな。
熱とかで大事なUSB3.0の基板が壊れるのも嫌なので中止することにした。
ところが中止ができない・・というか中止方法がない。
なので電源を引き抜いて強制終了〜。

あー、やっぱりダメなのね。
ま、換装するHDDを入手済だし、それの正常動作を確認済なので、コイツが使えないのはどちらかといえば歓迎だ。
あとはまたHDDを紫ラベルの方に戻して、念のため動作テストをして、筐体も戻した。

さて、この壊れたHDDはどうしようか?
調べると、物理的に回復するかもしれない裏技があるそう。
振り回すとか・・・マジか?
もちろんイチかバチかの荒療治なので、そのうち試してみるかな〜。