今日は子どものことで
ひさしぶりに
心がざわざわする出来事があり^^;

ふと
1年前の
反響が大きかったこの記事を
思いだしたので
再アップです☆


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここのところ
幼稚園のPTA講演会や
コーチングスクールの授業、
公民館の講座、
個人で開催の講座など

様々な場面で
子育てについての
私の体験談として

1年前の
長男ユウが小学1年生の頃の話を
しています。


そのときのブログ記事。

旧ブログからこちらへ
再アップしました。



「ランドセルの中を開ける?開けない?」

「忘れもの・その1☆ハンカチ編」

「忘れもの・その2☆こくごの教科書編」


実は記事にはしていませんでしたが

「忘れもの・その3☆やってある宿題編」も
あるのです(笑)


忘れものをしているって
わかっているけど

あえて

あえて

そのままにしておいてみた・・・


すっごく苦しかったけど

あえて

あえて

失敗をさせてみた・・・




生きていれば
いろいろなことがあって

失敗することも
後悔することも
しまった~ということも

たくさんあるけれど

でもどんなことがあっても
必ずあなたは大丈夫なんだよ

必ずお母さんは見守っているよ

必ずあなたは幸せになれるよ

そう「信頼」してみた
私の体験談です^^;



ちなみに・・・

私自身は
失敗しないように
悲しまないように
切ない気持ちにならないように

全て先回りして
母にやってもらって
育ってきました。


だから母は

私のユウに対する
このやり方に異議アリ!で(笑)


カワイイ孫が
悲しい思いをするのに
学校で困っているのに

どうして
母として放っておくの?

あなたはあんなにやってもらってきたのに・・・。



うん。
その気持ちもよ~くわかります。


よくわかるからこそ

これを「やってみた」ときは
それはそれは

心がざわざわしたし
ドキドキしたし


でも

あれから1年。

相変わらず
私はユウの学校の宿題・持ち物には
手と口は出さないけれど

(助けて~困った~というヘルプがあったときは
もちろんサポートします♪)

自分のことは自分で
やっている。

これでよかったかな、
そう思っています。


ちなみにユウくらいのとき

何もかもぜ~んぶ
やってもらっていた私も

今とっても幸せなので(笑)

そのやり方が
いけないワケでもないと思っています♪

正解はないので♪


で・・・
この例題をお話したあとに
お伝えしていること。


それが・・・


「お母さんがお母さん自身を
信頼しようね♪」



・・・・・・・・・・・・・・・・

生きていれば
いろいろなことがあって

失敗することも
後悔することも
しまった~ということも

たくさんあるけれど

でもどんなことがあっても
必ずあなたは大丈夫なんだよ

必ずお母さんは見守っているよ

必ずあなたは幸せになれるよ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この「あなた」を「わたし」に変えて。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どんなことがあっても
わたしは大丈夫。

わたしは見守ってもらっている。

わたしは幸せになれる。

わたしは幸せになる価値があるんだ。


そうお母さんが
お母さん自身を
信頼することができたら


子どものことも
周りの大切な人のことも
信頼できると思うのです。



大丈夫、あなたは幸せになれる♪