【残席6】7・30(日)第5回関係支援学習会 | 宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボは、地元の臨床心理士たちによる有志の研究会です。日々の学びを地域に還元したいと願っています。学習会・イベントの開催・情報の提供など行っております。

 

クローバー 宝塚発達心理ラボ クローバー 
地域支援を目指す臨床心理士たちによる研究会

 

宝塚発達心理ラボとは | メンバー紹介

イベント&学習会 | テーマ別記事一覧

メールを送る | ホームページ | 教材館 

 

ベル 宝塚発達心理ラボ主催イベント ベル

 

【お申込み受付中】
■7月30日(日)
13:30~15:30  受付13:15~
第5回 関係支援学習会

 

いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございますニコラブラブ

宝塚発達心理ラボのラボ子です。

 

 

7月30日(日)13:30~15:30

第5回関係支援学習会です。

場所は宝塚市立東公民館 303学習室です。

 

講師は本会員の拝野佳生先生☜です。

詳細はお名前をクリックしてださい。

 

第5回学習会では、前半は「関係支援」の概要を紹介した後、クラス内の友だち関係が非常に不安定なAさん、不登校になったBさんへの実践事例を紹介します。

 

乳幼児期の基本的信頼関係、同胞との関係、見捨てられ不安、乱暴なクラスメイトへの恐怖心など複雑に絡み合って前に進めなくなってしまった事例です。

 

後半は皆様で子どもへの支援のあり方についてディスカッションしたいと思います。関係支援の視点から大いに語り合いましょう。

 

対象は、保育園・幼稚園・学校教員(小・中・高・特別支援)・子育て支援に関わる方・事業所の方・保護者など、このテーマに関心のある方ならどなたでも大歓迎です。

 

皆様のお越しをこころよりお待ちしております。

 

講師     

拝野 佳生 (伊丹市立稲野小学校主幹教諭・臨床心理士・宝塚発達心理ラボ会員)

 

詳細

日時:2017 年7月30日(日)

   13時15分より受付開始

   13時30分~15時30

    (終了後、講師とのフリートーク。参加自由)

 

場所:宝塚市立東公民館 303学習室

   (宝塚市山本南2丁目5-2)

 

アクセス:阪急山本駅より南に徒歩5

 

参加費:1000

 

定員:15名(定員に達し次第、締め切ります)

 

<参加申し込み>

 事前予約制になります。

件名は「第5回学習会申し込み」 でお願いします。

 

          お名前(フリガナもお願いします)

          ご所属

          ご住所

          電話番号

          メールアドレス

を明記して、メールにてお申し込みください。

後日、折り返しお返事をさせていただきます。

 

申し込みメールアドレス   

takarazuka88lab@gmail.com

申し込み期限:2017月28

(定員になり次第、締め切ります)

 

 

 

講師プロフィール

 1961年生まれ。兵庫県出身。宝塚発達心理ラボ会員。伊丹市立稲野小学校主幹教諭。臨床心理士。大阪教育大学卒。教職32年目。前々任校の特別支援学校在勤時に兵庫教育大学院へ。現在、4年生の学級担任・生徒指導担当。

兵庫教育大学発達心理臨床センター協力臨床研究員。

 

いつも訪問ありがとうございます。

クリックで応援よろしくお願いします虹

この写真を直接クリックしてください☟

写真をクリック
にほんブログ村