【ご報告】第4回関係支援学習会 終了しました | 宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボは、地元の臨床心理士たちによる有志の研究会です。日々の学びを地域に還元したいと願っています。学習会・イベントの開催・情報の提供など行っております。

 

クローバー 宝塚発達心理ラボ クローバー 
地域支援を目指す臨床心理士たちによる研究会

宝塚発達心理ラボとは | メンバー紹介

イベント&学習会 | テーマ別記事一覧

メールを送る | ホームページ | 教材館 

 

いつもたくさんの方に見て頂き、ありがとうございますニコラブラブ

宝塚発達心理ラボのラボ子です。

 

 

飛び入り参加もあり、

鳥取県や東京都からのご参加もあり、

常連さんのお顔もちらほら・・・という感じで、

 

スタッフ入れて

総勢13名での講義&ディスカッションとなりましたkira4

 

学校の先生だけ・・とか、

保護者だけ・・・とかではない

後半のディスカッション!

 

普段は聞けない本音ポロリ、学校の内情など

見えない情報の収穫がたくさんありました爆笑

 

また、東京からのご参加があったことで

兵庫県と東京都との支援級の位置づけの違いも

大変参考になりましたクローバー

 

教育支援委員会(昔の就学指導委員会)の今年の様子も

なかなか参考になりました。

 

ラボのスタッフは

どちらも市の教育支援委員をしたことがあるので、

進路先決定への状況はよくわかります。

 

でも今年はそんなふうだったんだなぁという生情報は

とても新鮮キラキラでした。

 

前半の講義の中での

 

拝野先生の支援学校・支援学級担任時代の

 

A男~H男の8人のエピソードへの質疑応答は

残念ながら出なかったです。

 

今日のテーマはここ下矢印なので、

もしこの部分のディスカッションを

深めたかった方がいらっしゃれば

すみませんでしたアセアセ

 

支援学校や支援学級を担当すると

 

とかく自分の担当の子どもに対して

 

べったりとくっついて支援しがちですが、

 

キラキラ本当に大切なことは

友だち同士をつなぐ「関係支援」を

実践のベースにすることだ!!キラキラ

 

 

最後に拝野先生はまとめておられました。

 

五つ葉 クローバー五つ葉 クローバー五つ葉 クローバー五つ葉 クローバー五つ葉 クローバー五つ葉 クローバー五つ葉 クローバー五つ葉 クローバー五つ葉 クローバー五つ葉 クローバー五つ葉 クローバー五つ葉 クローバー五つ葉 クローバー五つ葉 クローバー五つ葉 クローバー五つ葉 クローバー

 

貴重な三連休の初日に

お集まりくださってありがとうございましたニコニコ

 

またぜひいらしてくださいね五つ葉 クローバー