③4つの積木と5以下の加算 | 宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボは、地元の臨床心理士たちによる有志の研究会です。日々の学びを地域に還元したいと願っています。学習会・イベントの開催・情報の提供など行っております。

V13 「4つの積木」V22-23 

 5以下の加算 の 深~い意味

 

 

この検査は1から4まで数える能力や,

事物と数の対応関係を調べています。

 

子どもが指で押さえる行為と

読み上げる数が一致しているかを見ています。

 

 

授業において,知的な理解がゆっくりの生徒に

数を教えることはなかなか難しいです。

 

***」と「★★★」と「3」と「さん」が

一緒であることはもちろんですが,

 

「*★◆」も同じ「3」である理解は,

子どもが見た目に惑わされてしまう段階ならば,

かなり混乱するかもしれません

 

また,「1+1=2」という式は

視覚と記憶だけでできますが,

 

V22-23 5以下の加算 のように,

「飴を一つ持っています。

お母さんが一つくれました。

全部でいくつありますか?」

と聞かれれば,

 

子どもは言葉からイメージを作って

対応せねばなりません

 

ですから,

同じ1+1=2であるにもかかわらず,

とたんにできなくなります。

 

難しい計算ができても,

頭のなかのイメージを必要とする問題は

苦手である生徒は多のです。

 

数の指導は,ことばの指導と並んで

奥が深く難しいものです。

 

知恵を出し合って

一緒に考えていきましょう。

 

 

 

 

 

 V2223の「5以下の加算」の深~い意味

 

 

「もしあなたが飴を二つ持っているとして,

お母さんからあと一つ貰えば,

飴は皆でいくつになりますか。」

という課題です。

 

2+1=3で3個が答えなのですが,

これを紙も鉛筆も使わずに

頭の中で答えを出さなければなりません。

 

子どもの目の前に

もし実物の飴があれば簡単でしょう。

 

しかしこの課題は頭の中に

イメージ化された対象物で解答しなければなりません。

 

この検査の結果から,

それぞれの子どものイメージする力の弱さを

指導者側が把握しておくことは,

その子どもにどこまで具体的に

視覚支援すればいいのかを知る

大きな手がかりになります。