規制委と事務局は対立関係?
田中委員長は、「国民の意見」を尊重した原発審査を目指し、
原子力ムラの意を汲む?事務局は、「収拾がつくかどうか」と脱原発を望む民意を封殺する姿勢。

 田中委員長は、規制委に対するあらゆる圧力に屈せず、事実に基づき、真に国民の安全を担保する審査に徹することが出来るか?

 原子力規制委が守るべきは、原発の安全というより、原発に脅かされる国民の安全。
最近の安倍・自民党は、原発以上に、国民の安全を脅かす脅威だが・・

関連記事 原発の安全審査「年度内終わらず」
       規制委員長 議員と異例の面会
       電力会社のデータ鵜呑みで、6原発10基合格見通し??規制委・更田委員
       原発再稼働へ蘇る「安全神話」 突貫作業で「穴だらけ」の新・安全基準
       やらせ原発討論会-民意を偽造する請負人たち。
       やらせ、隠蔽の末の「安全神話」*【第三の火】は退場を!!

 産経ニュースより
原発審査に「国民の意見」 田中規制委員長 規制庁、混乱懸念
【原子力規制委員会の田中俊一委員長は12日の定例記者会見で、原発の再稼働に向けて実施している審査が終わる前に国民の意見を反映させるため、パブリックコメント(意見公募)や公聴会を実施する考えを明らかにした。しかし、事務局の原子力規制庁は「収拾がつくかどうか」と懸念を示している。

 田中委員長は、「国民の意見をくんで(審査の)最終的な判断をしなければならない。斟酌(しんしゃく)に値するものがあればきちんと取り入れる」と述べた。さらに、原発立地自治体での地元説明会を審査終了の前に行うことも示唆した。

 ただ、平成24年に将来の原発比率をめぐる政府の意見聴取会が開催された際、大変な混乱を招いたことから、規制庁幹部は「私たちに運営能力があるのか」と疑問視。田中委員長は今月19日までに案を作成するよう規制庁に求めている。】