安倍晋三首相は、日中関係を大戦前夜の緊張関係と、世界に向け発信。
彼の目指す「積極的平和主義」とは、開戦覚悟の恫喝外交のことか?

関連記事 安倍晋三首相は本気で大日本帝国再興を目指している!?
       ヒトラーの狂気と、暴走するナショナリズム:日・中・韓、為政者たちの危険な賭け
       世界にとって「右翼のルーピー」となった安倍首相:ダボス会議の衝撃
       【ダボス会議】経済格差についての最新報告書を発行

 朝日新聞デジタルより
首相発言、欧米で波紋 日中関係、大戦前の英独例に説明
【安倍晋三首相が、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)での各国メディア幹部らとの会合で日中関係を問われ、第1次世界大戦前の英独関係を引き合いに出して説明した。大戦を教訓に、衝突を避ける手段を構築すべきだという意味合いだったとみられるが、欧米メディアが「日中間の緊張が極度に高まっている」と受け止めて報道し、波紋が広がっている。

特集「尖閣諸島 過熱する主張」
 菅義偉官房長官は24日午前の記者会見で「真意をしっかり伝えたい」と述べ、大使館を通じて発言の意図を海外メディアに説明する方針を明らかにした。

 会合は22日に主要メディアの幹部ら約30人が出席して開かれた。安倍首相は質問に日本語で答え、通訳が英語で伝えた。

 安倍首相は「日本と中国が尖閣諸島を巡り武力衝突する可能性はあるか」との質問に、「軍事衝突は両国にとって大変なダメージになると日中の指導者は理解している」と説明。そのうえで「偶発的に武力衝突が起こらないようにすることが重要だ。今年は第1次世界大戦から100年目。英国もドイツも経済的な依存度は高く最大の貿易相手国だったが、戦争は起こった。偶発的な事故が起こらないよう、コミュニケーション・チャンネル(通信経路)をつくることを申し入れた」と述べた。

 この発言を通訳が伝える際、英独関係の説明に「我々は似た状況にあると思う(I think we are in the similar situation)」と付け加えた。首相が英独関係を持ちだした意味を補ったとみられる。この通訳は、日本の外務省が手配した外部の通訳だったという。】

 gooニュースより
ダボス出席の安倍首相、日中関係と第1次世界大戦前の英独を比較
【(フィナンシャル・タイムズ 2014年1月22日初出 翻訳gooニュース) ギデオン・ラックマン

世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)で筆者はつい先ほど、日本の安倍晋三首相と各国記者団の質疑応答を司会したばかりだ。私は首相に、中国と日本の間の戦争勃発は「考えられるか」質問してみた。

答えた安倍首相は興味深いことに、そのような紛争は論外だとこの機に明言しなかった。首相は実際、今の日中の緊張関係を、第1次世界大戦に至る数年間の英独のライバル関係と比較し、「同じような状況だ」と述べたのだ。

今の中国と日本と同じように当時のイギリスとドイツの間にも、強力な貿易関係があった、だからこそこの比較が成り立つのだ――。首相はそう説明した。最大の貿易相手国であっても戦略的な緊張が紛争勃発に至るのを、1914年の場合は防げなかったのだと。

当然ながら安倍氏は、「偶発的な衝突」による紛争発生はとんでもないことだと言明し、日中両国の防衛当局間のコミュニケーション・チャンネル(通信経路)設置を改めて呼びかけた。

安倍氏はさらに別の質問に対して、太平洋地域の大きな不安定要因となっているのは中国の軍事予算拡大だと主張。首相は、中国の軍事予算が毎年10%ずつ増えていると指摘した。

首相はさらに、日米両政府が今年後半にも日米防衛協力関係の指針見直しを協議する予定だと説明し、日本は「アメリカとの軍事関係強化を強く願っている」と付け加えた。

中国人記者が首相に対して、物議を醸した最近の靖国神社参拝について重ねて質問すると、安倍氏はこれは単に様々な戦争で亡くなった日本人を追悼する行為に過ぎないと述べ、自分が参拝時に日本にとっての「不戦の誓いをした」ことを強調した。

もうひとつの主な話題は、「アベノミクス」と呼ばれる日本の大胆な経済改革策だった。この戦略に伴うリスクについて筆者が尋ねると、首相はゴルフのたとえを持ち出した。

首相いわく日本は15年間もバンカーから出られないゴルファーみたいなものだった。バンカーにはまっているのに、強く打ちすぎてボールがOB(アウトオブバウンズ)になるのを恐れてサンドウェッジに手を伸ばすのをためらってきたゴルファーのようだと。今の日本はついにサンドウェッジを使う勇気を手に入れたのだと首相は述べた。デフレは完全に駆逐したわけではないが、前ほどは脅威ではなくなっていると。

アベノミクスのいわゆる「3本目の矢」、より高い成長率の起爆剤となる構造改革という「成長戦略」について重ねて質問された首相は、国家公務員の3割を女性にするなど、女性登用の拡大をかなり強調した。】